dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母方の祖父が亡くなり、相続の手続きを進めようとしています。
しかし、どこに祖父の土地があるのか、そしてそれが誰の名義になっているのかが明確に分からない状態になっています。(祖父はいい加減な人で、自分の親から相続した際に名義をそのままにしていたようです)
母の記憶から大体の場所は分かるのですが、はっきりとは分かりません。どのように調査をすれば、分かるでしょうか?この辺だというところにあたりをつけて、登記簿等を閲覧するというようなことになるのでしょうか?
固定資産税の納入通知書等があれば、分かるのかもしれませんが、それは残っていませんでした。

A 回答 (2件)

一応、経験者です。



推測される土地の所在地を管轄する役所の税務課などに行きましょう。

固定資産税の課税台帳の閲覧や名寄せという方法で、おじい様の名で課税されていた不動産がわかります。あくまでも地方税ですので、課税する役所ごとでの調査が必要です。
そして、評価証明書などを取得することで、相続税などでも利用される評価額(算定の基礎などであり、単純に相続税の評価額にはなりません。)もわかりますし、課税時の登記簿上の名義と所在地もわかると思います。ただ、あくまでも課税時ですし、課税されない規模の場合にはわかりません。しかし、これで判明さえすれば、登記簿謄本(登記事項証明書)を法務局で請求(交付を受ける手続き)が出来るようになることでしょう。

私は被相続人の孫という立場でしたが、相続人である子の記憶に従い委任状で代理人として調査しました。記憶が古く、処分済み(売却)のものもありましたが、ほとんどすべてについて把握できたと思います。

ほとんどすべてが把握でき、相続税の申告の対象として申告すれば、ほとんどの場合税務署が正しいかどうかの調査を行うことでしょう。そこで漏れがあれば連絡があるので、漏れが判明すれば改めて遺産分割協議するようにしましたね。

私は近隣の金融機関すべてにも調査を行いました。
ただ、金融機関も市役所も権利がない人にすべてを教えることは出来ません。ですので、その権利の証明として、被相続人の死亡時から出生までさかのぼった戸籍謄本のすべて、相続人の戸籍謄本により相続人の権利を証明する必要があるでしょうね。私は、相続人の調査(家族でもすべてを知っているとは限りませんし、証明のためにも必要)をする際に戸籍謄本は準備しましたので、調査では委任状だけを作成するだけで、あるものだけで調査が出来ましたね。

頑張って調査してください。専門家などに依頼すれば、いくらかかるかわかりませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/18 02:07

>この辺だというところにあたりをつけて、登記簿等を閲覧するというようなことになるのでしょうか?


今はコンピュータ化されていますので、登記簿の閲覧はできません。
きっちり、地番まで調べる必要があります。

>固定資産税の納入通知書等があれば、分かるのかもしれませんが、それは残っていませんでした。
法定相続人だと判る戸籍謄本を持参して、該当市町村の固定資産税担当課で固定資産税回税台帳の閲覧をされるといいでしょう。

この回答への補足

実は、祖父の家が建っていた土地は、祖父の兄も名義になっているということは分かっており、(家があるので登記簿を取り寄せることができました)そうなると母は相続人でないことになりますが、そのような場合はどうすればよいのでしょうか?祖父がその家にたぶん70年ぐらいは住んでいましたので、母は祖父の土地だと信じていたようですが。

補足日時:2012/11/14 20:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/18 02:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!