dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

指定速度40キロの道を70キロ走行して
30キロオーバーのスピード違反で捕まったのですが、当該道路はどう考えても道幅十分、安全な一本道で、
指定速度で走っている車などありません。
ほとんど始めて走る道だし、夜だったので40キロ指定
の標識にきづかず、法定速度を10キロオーバーくら
いのつもりで走ってしまったわけです(後がつかえて
ましたし)。気づかなかったのは私の過失ですが、
故意に指定速度を30キロオーバーしたわけではない
ので、刑事罰の対象になるのはおかしいのではない
か(犯罪の「故意」がない)、とも思うのですが。
このような主張はおかしいでしょうか。

A 回答 (23件中11~20件)

確か乗用車は一般道路の法定速度は60Kmのはずですが、その時点ですでに10Kmオーバーです。



車を運転する以上は知らなかった通用しません。
日本では一般道路では法定速度60Km以上の道路はありません。

しかし
自分が正しいと思ったら、それを貫き通すのが男だと思いますが・・・・・
いかがでしょう。
    • good
    • 0

60K道路から40Kや30Kになるような場所って、結構そこら中にありますよね、私も以前それで捕まったことがあります。

たまたまその場所だけ、競馬場からの出口のそばの信号だったとかで、その横断歩道の前後だけが、40K規制になっていたようで、お巡りさんも、その信号の処からスタートする車を集中的に刈り取っていました。まぁ見落としたんだからしょうがないと思いますが、結構悔しいモンですよね。
ただホントに標識その物が、街路樹に隠れていて見えなくなっていたり、事故やその他で標識その物が破損して確認できなかったケースもあるようです。
私の叔父は、悔しかったのでお巡りさんと何処に標識があるのか一緒に再確認しに行ったことがあるそうです。
    • good
    • 0

道幅に関係なく周囲の環境で規定速度は決まります。


近くに小・中学校があると40キロだったりします。
きっとその道路も近くに学校等あるのでは?

ちなみに70キロ出してる以上違反だと思いますよ。
標識だけじゃなく路面に制限速度が描かれてるかと思うんですけど、無かったのでしょうか?
これは見えなかったじゃ済みませんけどね(^^ゞ
    • good
    • 0

言葉を忘れましたが、普通、法律は守ってくれていると思っていますが、法律は人や


企業の行動に枠をかけていて、その枠からはみ出したらそれを取り締まるものと、
私は数年前に聞きました。

ですから、標識を見落としは過失のようなもので、それを理由に免責にはなりません。
仮に伸びた木の枝が標識に被さって見えないのであれば、それをその時に証明できれば
違反とはなりませんが・・・
    • good
    • 0

前に何かの本で読んだのですが、一方通行違反で、標識が街路樹で隠見えない状態になっていたため、無罪になったという例があるそうです。



ただ、#8の方も書かれているとおり、一般道では最高でも60km/hですから、70km/hでは弁解の余地なしでしょう。それに、

>当該道路はどう考えても道幅十分、安全な一本道で、
指定速度で走っている車などありません

そういう理屈が通るほど、警察は甘くないです。
不服なら、国(1)に合格して、警察官僚にでもなってください。
    • good
    • 0

指定速度を知らなかったというのは通じないでしょうね。


表示がわかりやすくなっていたかどうかが、論点になることはあるかもしれませんが...
そもそも、一般道では、50K~60Kですから70K以上では反論のしようがないかもしれません。

ただ、制限速度の決め方や、取締りのあり方は改善の余地があるように思います。
(違反を検挙したり、罰金を取ることが目的ではないはずですから)

速度取り締まりに対する自衛手段も必要かもしれませんね。
http://rules.rjq.jp/sokudo.html

制限速度に対してこんな意見の人もいます。
http://www.mainichi.co.jp/eye/branch/osaka/campu …
    • good
    • 0

#1です。


自分が捕まって、他人が捕まらないから不平等というのはおかしくありませんか?
違反車を全車検挙するのが一番ですが、実際問題、無理ではないでしょうか。なのでたまたま一台検挙された、ではないでしょうか。
そこで「何で俺が」というのはわがままにしか過ぎません。

大勢の人が溺れていたとしましょう。全員を助けることができないから全員見殺しにしよう、というのは平等ですか?
    • good
    • 0

標識に気づかなかったという理由が通るなら、日本からスピード違反者は0になるような気がします。



標識を見なかった(気づかなかった)ことに過失があるのではないでしょうか?
    • good
    • 0

まず国民の安全を守る義務が警察にはあるかと思います。


スピードを出してから取り締まるのではなく、出させないように警告して安全に通行する状況を作るのが警察だと思います。
公開原則のとりしまり?だったかな?
例えばオービス設置個所の手前何回も何個も看板出てますよね?!
だいたい取締りやすい場所(みとうしがよく、直線に近い道路)でしか取り締まらない?のもおかしいですよね。
とにかく不満、納得がいかないと思うところを細かく理由をつけて説明する価値はあるかと思います。
例えばあなたが取り調べられている最中反対車線での速度超過検問?をやっていなかったのは不平等だとおもいませんか?
運が悪いと捕まって罰金を払うことってまかりとおちゃっていいんですか?
とか、正当な理由があるのであれば、言うべきだと思います。
    • good
    • 0

#1です。


冷たい言い方をしてすみませんでした。

30キロオーバーなら、赤切符ですよね。交通裁判に移りますので、最後まで諦めずに不服申し立てをしてはいかがでしょうか。不起訴処分になるかもしれませんし。

「交通違反で泣かないために」のようなタイトルの文庫がありますので、ご一読するのも良いかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!