dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30歳、会社員です。
9月に職場復帰し、現在8時30分~15時30分(休憩1時間)の6時間勤務の時短で働いています。
復帰が決まってから総務の方と話したときに給料は働いた時間を時給で計算するという話になりました。

お伺いしたいのは給与の計算のことなのですが、
時給というのが手取りから計算するものなのでしょうか。
総支給から計算するものなのでしょうか?

通常勤務が9時間で6時間働いてるのだから収入は三分の二ないとおかしいような気がするのですが、産休に入る前フルタイムで働いていた時のほぼ半分になってしまいました…

A 回答 (2件)

時給は、基本給を所定労働時間で割ったものです。



基本給÷(8時間×所定日数) 例えば基本給20万円で22日出勤の人の場合は、20万÷(8時間×22日)なので、時給1136円です。

これまでは、9時間働いていたのであれば、毎日8時間に加え、残業代1.25倍のお給料をもらっていた事になります。

また、社会保険料などの控除が時給の合計、総支給額から差し引かれますが、労働時間が3分の1になったからといって、税額全てが3分の1になるわけではありません。

ですから、単純に9時間を6時間にしたら、給料も3分の1になるというわけではありません。

基本給と残業代や各種手当のついた総額を混同されているようです。基本給だけで計算してみれば良いでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
基本給から計算するんですね、わかり易かったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/22 10:25

多分「基本給」のみを時給換算しての支給でしょう。


手当てなどは一切含まない金額です。

例:
基本給:20万円
諸手当:5万円  計25万円+残業代

時給計算:
200,000円÷20日=10,000円
10,000円÷8時間=1,250円(時給)

1,250円×6時間=7,500円
7,500円×20日=150,000円(月の給与)

ではないですか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

基本給から時給計算されるのですね。
丁寧に説明していただいてわかり易かったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/22 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!