dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学の4年生で、理系の研究室に所属しています。
(大学は6年あります。)

私が所属する研究室には「朝の9時に集合する」という規則があります。
一室に集合して、教授からその日の連絡事項を伝えられます。
またバディー制度もあり、学生は2人1組のペアを組み、片方の遅刻が4回になると、2人だけで実験器具の片付けを2週間行うというペナルティが設けられています。(最悪1時間かかります)

以前は、「何か用事があって9時に行けない場合は、その日の朝の8時半前に連絡を入れれば、遅刻扱いはされない」、というルールだったのです。
しかし先日、「忌引き、あるいは部活の公欠以外でのいかなる理由においても遅刻は認められない」というルールにいきなり変わりました。

学生としては、事前に連絡をすれば、朝から病院に行ったり、行政手続きをしに行ったりしてもよい、という認識でした。
特に病院に関しては、具合が悪くて朝から病院に行きたいこともありますし、朝の方が実験に差しさわりが無い(待ち時間が短い)という意味でも、朝から病院に行きたいという考えが強くありました。
また、研究室の立地が山の上であるため、ガソリン代やバス代の面でも、市街地にある病院に先に行き、その後に研究室に行った方が節約にもなります。

しかし今回の規則の変更によって、朝9時には必ず研究室にいなければならなくなりました。
友人が教授に質問したところ、
 ・なぜ朝から病院に行かなければならないのか。
 ・朝9時に来て、それから病院に行けばよい。
 ・朝から実験を準備し、合い間に病院に行けばよい。
という考えのようでした。確かに一理あるのですが・・・

この教授についてなのですが、教授として着任してまだ数年です。
非常にプライドが高く、言い方は失礼ですが陰湿な人です。
実験に関して熱く、向上心がある方でもあるのですが、学生のモチベーションを下げる言動ばかりで、所属して1年になりますが、日に日にモチベーションが下がっていきます。

今回のような突然の規則の制定や、自分に不都合なことを都合のいいように解釈したり、全員の前で個人の非難をしたりします。
連絡の場として設けられた朝の会ですが、個人への非難を関係のない人たちが延々と聞かなければならない場にもなっています。
これが始まってからは、明らかに研究室の雰囲気は悪くなりました。

朝のルールに関しても、その他のことについても、問題は意見が言えないことです。
まれに意見を求める場を設けてくれることもありますが、その時点で教授の考えは決まっているので、否定的な意見は採用されることはありません。
ただ、無意識にやっている点も多いと思うのです。
そのため、教授を完全には嫌いになりきれない部分があって、余計に辛いです。


私は朝9時に文句があるわけではなく、ただ、都合を考慮してほしいのです。
それはそんなにいけないことでしょうか?
病院に行くことを禁止されなければいけないのでしょうか?

興奮していて考えがまとまらず、乱文になってしまいましたが、
狭い世界にいるので、外部の方の意見が聞けたらと思い質問しました。
長文、読んでいただいてありがとうございました。

A 回答 (9件)

同業者として歯に衣を着せずに評価すれば,「メリハリの利かない単純実験馬鹿」。

少なくとも,こういうやつと全学委員会でおなじ業務はしたくないな。

プロフェッサーになって気負っている可能性もありますが,自分が院生~准教授のあいだそういう「育ち」をしたために,一生変わらないかもしれません。彼/彼女が学んだ「帝王学」(笑)が,せいぜい午前9時の朝礼だったんでしょう。「体調が悪くても出てこい」というのはやりすぎですが,遅刻して帝王の逆鱗にふれて不利益をこうむっても困るので,途中で抜け出せばいいでしょう。こっちが賢くならなけりゃいけません。

ふしぎなのは,教員・学生の双方に1限の授業があったときはどうなるんでしょうね? また,ぼくなんかだと2か月に一度は朝早くに高血圧だの高脂血症だのの治療にいきますが(なさけねえ),彼/彼女はまだ強健なんでしょうね。「おれはターミネーターだ」と自負していても,50歳を過ぎれば整備不良のポンコツになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同業者の方ということで、とても心強いです;-;

そうですね・・・
教授(男性)は実験ができる方だと聞いています。実績もありますし、なにより、小さいことから研究者になるのが夢で、今に至るような方なのです。エリートですね。
なのでpassersby2様のおっしゃるように、言ってしまえば実験馬鹿かもしれません。オンもオフもなく、基本的に常にオンです。

書き忘れましたが、授業がある場合は免除になります。失礼しました。
ただ、あまりよい顔はしません。

教授は学生時代に結婚してから、病院には1度か2度くらいしか行ったことがないのが自慢だそうです。かなりパワフルな方なので、確かに病弱な学生が多いと渇をいれたくなるのかもしれません。

きちんと意見を言うのも大切ですが、のらりくらり対処していくことも大切ですね。学生の身からすると、とても心強いご意見でした。ありがとうございました!

お礼日時:2012/11/22 19:44

何だか労使交渉のようですね。



私は職員組合の役員をやっていたことがありますが、交渉相手を説得する最良の方法は「客観的なデータ」を示すことです。

学生の士気が下がっていると感じているなら、士気が下がっているという客観的なデータを示す必要がありそうです。例えば・・・

・研究室の学生全員にアンケートをとってみる
・教授の着任前後で、学生による学会発表が増えているか減っているかを調べる
・学生の研究時間の増減を調べる(共用の機器の使用時間で測る)

など。

貴方自身、「アカハラではない」とおっしゃっている通り、第三者から見れば大した締め付けではないように思います。おそらく教授自身もそう思っていると思います。ですから、なおさらデータで説得する必要がありそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、客観的なデータを示すという手もありますね。
言葉だけでは信憑性も薄いですし、事実として示すことで正確に実情が伝えられるかもしれません。

実験量が減っている点に関してはデータがとれると思います。
学会発表は、以前に「遅刻したらその年度の学会発表禁止」というルールがあったため、少なくなっていると思います。これに関してはモチベーションとは関連付けられなさそうです。

個人の特定が怖いので、ほとんど書けていないため締め付けに関しては文章では伝わらないことは諦めています。精神的な面も多いので。。
アカハラではなく、分類はモラルハラスメントにあたると思います。

交渉という点からのご意見、大変参考になりました。
貴重なご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/23 23:52

#3,4です。



教授と対立か恭順かの二択なんでしょうか?
私の申し上げたのは
現状の取り決めでは以下のような問題点があると認識する。

その結果以下のような弊害が起きる恐れがある。

それを防ぐためには以下の改善が有効と考える。

というだけの話を相談、進言してみてはどうか? という話です。
言い方ひとつでずいぶん変わりますよ。
あとは相談できる院生や助手さん、ほかの先生はいらっしゃらないのでしょうか……?

この回答への補足

たくさんの方にご意見をいただいて、大変参考になりました。
この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。

補足日時:2012/11/23 18:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答してくださり、本当にありがとうございます!

私もただそれだけのことだと思います。
ただそれだけのことなのですが、私たちの教授の性格上、「ただそれだけのこと」、と理解していただくのが難しいのが現状です。

今までも何度かおかしいなと思ったことに関して話してみたことはあるのですが、倍になって返ってくるといいますか、話の論点がずれて、より厳しい規則に変わってしまいました。そういうことじゃないのに…という感じです。
言い方は最大限に下から、オブラートにつつみながら進言しないとその場でいかってしまうので気をつけているのですが。。
曖昧な言い方がいけないのかもれしませんが、直球では聞いてさえいただけないので大変です。

その場では理解していただけた様子でも、翌日の朝の会では全く論点のずれた個人の非難になったりするので、学生側も反論するのが億劫になっています。
今回質問した経緯は、今までいろんな縛りに我慢してきたけれど、そろそろ何か言わないと本当に身動きがとれなくなるのではないかと思ったからです。
私個人だけでなく、学年を超えて多くの学生の意見を集めて質問させていただきました。(院生、ドクターも同じような考えです)

私たちの研究室にはスタッフと呼べる人は2人しかいません。
秘書は教授の奥様です。
1人は教授からの個人攻撃をいつも受けている方で、もう1人は教授よりの考え方の方でかなり優遇されています。
前者の方は優秀で優しい方ですが、だんだんと精神的に疲弊していくのが学生からも見えます。教授とこの方に関してはパワハラだと思います。

当然後者の方には相談できません。
前者の方は私たち学生が不平不満を持っていることも知っているのですが、この方に教授に進言してもらうことは申し訳なくてできません。もし進言してもらったとしたら、この方の将来性(あるいは精紳)は潰されてしまうのではないでしょうか…

とても長くなってしまいましたが、私たちの研究室内は今は複雑です。
教授がカーストのトップで、その下に秘書、その下に後者の方、飛んで最下層に前者の先生(助教)と学生、といった形でしょうか。

色々考えましたが、学生相談所に一度行ってみようと思っています。
法的な手段に出ることは全く考えていませんが、誰かの手助けはやはり必要です。書ききれない事もたくさんあり、口でしか伝えられないこともあると思うので。
そこでの結果を踏まえて、アカハラ対策委員長を務めていた方にもコンタクトをとってみようかと思っています。(現在はうちの教授が委員長です。ただ、アカハラではないと思います。)

ZAZAN様には何度もご意見をいただいて、本当に感謝しています。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/23 11:46

No.6です。


お礼ありがとうございます。
まだ締め切られていないようなので少し補足を。

私は、現在院生で、修了が遅れることを覚悟で、
教授とはかなりガチなバトルをしています。
(お互い頑固なので)

この苦労を他の人に勧めることは、私にはできません。
そういう意味での「教授のルールに従っておいた方がいい」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ補足までありがとうございます!

修了をかけてのバトルですと、相当苦労なさっているのですね。。
それほどにきちんとした自分の考えをお持ちなのが、素晴らしいと思います。
終わりが見えない戦いなのかもしれないですが、ccokuma様と教授のバトルに納得のいく結果が得られることをお祈りしています。

うちの教授とはバトルが成り立たないかもしれません。
(不都合があると涙目になってしまうので)
ccokuma様とは違った苦労が待っていそうです。

貴重なご意見ありがとうございました

お礼日時:2012/11/22 21:02

私も教授との意見の相違に悩みました。


少し頭を使えば、教授と対立することの無意味さがわかります。
しかし、私は教授と対立する道を選びました。
そういう道を選んだ者として、あなたにアドバイスするなら、
それは教授のルールに従っておいた方がいい、と言うでしょう。
(本当は教授が真摯に対応してくれることが望ましいのですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ccokuma様は教授と対立なさって、苦労されたのでしょうか…
本当は、ccokuma様の行動が正しいのだと思います。
間違っていると思うなら意見を述べて、双方で妥協案を見つけるとか、あるいは相手の考えの方がより良いと納得するとか。
同じ立場の人間だったらよりスムーズなのかもしれないですが、やはり学生と教授ですから、教授の方に理がありますよね。当然なのですが。

残り2年のことを考えると、そうそう病院に行かなければ死んでしまうようなこともないでしょうし、ルールに従うことの方に理があるのかもしれません。
自分の意見を伝えるにしろ、よく考えなければ後悔するのは確かだと思います。

とても参考になるご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/22 19:45

#3です。

補足です。

モチベーションが下がる、研究に支障が出る
といった理由が単に言い訳で
私の書いた内容を胸を張って教授に主張できないのであれば……

私の意見も同じく「それならただの甘えだ」という意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足
気にかかるのは卒業やこれからの実験で、言い訳ではありません。

お礼日時:2012/11/22 19:11

本当に理系ですか?



 ・なぜ朝から病院に行かなければならないのか。
 ・朝9時に来て、それから病院に行けばよい。
 ・朝から実験を準備し、合い間に病院に行けばよい。

という意見に対して

 ・朝から具合が悪いケースの可能性
 ・待ち時間=ロスが少なく実験にも有利
 ・交通費の節約のため

という反論が既におありでしたらそれをそのまま言えばいいじゃないですか。

 ・その上で朝の会における無関係な議題に参加する時間的ロス
 ・強制されることによる研究室全体の士気の低下

これらが現実に問題として浮上していると述べた上で

 ・時間をずらすことを認める理由の緩和
 ・その集まりでの議題が本当に必要かつ有意義であるかの吟味の必要性
 ・週に2日ほど、といった頻度を下げる

等の具体的代案を提案した上で「私はこう考える」とはっきり言いましょう。

#1様の回答を非難するわけではありませんが
社会人になるとそれ以上の理不尽を耐えなければならないことは事実です。
しかし、社会人はその対価に「金がもらえる」わけです。

研究者の本分は研究です。理不尽に耐える必要はありません。
妨げになっていると思われるものが存在するのであれば
それを理詰めで除外しようと努力するのが正しい姿勢かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ZAZAN様のおっしゃる通りです。
その通りなのですが、教授に言うとなるとなかなか言い出せません。

はっきり言った後、私はどうなるのかと思うと不安です。
実験をやらせてもらえなくなれば、私は卒業ができません。
それを考えると、何も言えなくなってしまいます。
このリスクは、一時の感情では冒せないです。
甘えと思われるかもしれませんが、両親に学費を出してもらっている以上、軽率には行動できないと考えています。

しかし、研究をするためにこの大学に入ったので、やはり研究をモチベーション高く続けていくためにも、意見は伝える必要がありますよね。
ZAZAN様の回答のように、ストレートにはいかないかもしれませんが、しっかり考えて意見を伝えたいと思います。

貴重なご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/22 19:09

>ただ、都合を考慮してほしいのです。



一般的には、学生ならではの

甘えに甘えた論理です。

社会人なら途中で抜けるとか
そういうのさえありません。

「2人だけで実験器具の片付けを2週間行うというペナルティが設けられています」
で、遅刻のペナルティがこの程度なんですから、
後かたずけくらいしたらいいじゃないと。

教授云々に関しては、
なんだか教授と学生が対等な立場に立って
みているからこそでてくる不平不満なんで、
これまた見苦しい。

研究を効率よくかつ成功させるという立場に立つなら、
なぜ今回、突然ルールが変わったかもっとよく
考えなければいけないでしょう。

つまり、学生が学生気分でだらだらと
研究のお手伝いをしているから、
渇をいれたいわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
時系列にお礼ができていなくて、申し訳ありません。

何人かの方に私にとってはとても厳しい意見をいただいたのですが、自分がいかに甘いのかを思い知りました。全く違う観点からの意見でしたので、とても参考になりました。成人して2年ですが、私は社会人ではなくただの学生ですね。

ペナルティに関しては私も特に重いとは思っていません。
試薬作りなど、重くしようと思えばいくらでもできるので。

教授に関してですが、確かに対等に考えていたかもしれません。
ですが、いくら上の立場であっても集団の中で1人だけを攻撃するようなことは良くないと思うのです。
もちろん学生は教授に教えを乞う立場ですが、人間としては対等ですよね。


当研究室にはスタッフがほとんどおらず、学生が大半です。研究室として存続していくためには、税金で研究をさせてもらっている以上、研究結果を論文として世に還元しなければいけません。教授の指示のもと、実際の作業や派生の実験の手を動かすのは学生です。朝から夜まで実験しているのは学生なんです。もちろん教授はその間、様々な可能性を考え、私たちにはできない仕事をなさっています。
身分違いかと思われるかもしれませんが、学生はただのお手伝いではないとだけ言わせてください。真剣にやっています。お手伝いでいいなら、技手を雇えばいいのです。
ネガティブなデータしかでないとしても、それはそういう事実ということです。

話がずれてしまいましたが、貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/22 20:45

もう質問者さまのご友人の中には、立派な社会人もいることでしょう。


質問者さまは大丈夫ですか?

ルール自体は世の中のルールから特別逸脱しているわけでもないし、質問者さまの個人的な都合なんて、どーでもいいもんです。

先生の代案も一理はあるんでしょ?
一理もないものなら考えものですが、僕から見れば質問者さまの主張の方があまりにも自分本位であって、まかり通るものではありませんよ。

ルールが厳しくなるのは、たいがいルールを軽視している人が多く、業務に支障が出るからです。
先人たちの築き上げた信頼を、質問者さまたちが失墜させたから、そうなっちゃうんですよ。

>病院に行くことを禁止されなければいけないのでしょうか?
そう言えばみんなが賛同してくれるかと思いましたか?
しかし先生は禁止はしていませんよね?

理系であれば論理的であるべきというのは、いささか暴論ではありますが、それでもこのような質問の場、そして先生に抗議するにしても、論理的でなければ希望は通りません。

責任さえ取れば、体調管理しなくてもいいわけですし、ミーティングより病院優先が可能なんですから、素適な環境だと思います。

まぁ社会人になったご友人に相談してみることです。
給料が差し引かれることだってあるし、度が過ぎればクビになるんですから、「甘えんな」と言われるのがオチでしょう。

この回答への補足

9時に来てから病院に行けというのは、ミーティングに出てから病院ということです。書き方が悪くて申し訳ありません。

もともと研究室に入った当初は、特に厳しいルールもなく(9時~10時が目安)、自由に実験をさせてもらっていました。3年生が片付けの担当だったので、朝は9時頃(~9:10くらい)に行き、片付けをしてから終日実験をしていました。
ただ、1つ上の学年の先輩が昼過ぎに来たり、夜型の実験をしていたりしていたため、朝9時というルールができました。
もともときちんとルールを守っていた私たちからすると、とばっちりを受けた形になります。

それでも、もともと9時頃には来ていたため、そこまで苦ではありませんでした。
ただ、それ以降は朝だけでなく、どんどん規則が厳しくなり、意見を言いたくても言えない状況が続いています。
単純に言いますと、教授は学生にとって圧倒的な立場にいるので、怖くて言えないのです。
少しネガティブな発言をした際に、「じゃあ実験やらなくていいです!!」と机をバンっと叩かれて、怒られた学生もいました。

論理的に意見を述べたとして、残りの2年間、どのような嫌がらせを受けるのだろうと思うと、4年の私が言ってどうする…と思ってしまいます。

補足日時:2012/11/22 18:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

すみません、自分でも感情的になってしまっていると思います。
禁止はされていません。ただ、禁止と受け取れるような強い言い方で言われるため、委縮してしまうんです。

補足にも書いたのですが、私たちの学年は真面目に実験をしていたとだけ言わせてください。
mojitto様の言うとおり、ルールを守らない人がいるから、どんどんルールが厳しくなってきました。

病院に行く時間が無いため、マイコプラズマ肺炎がラボ内で流行りました。
誰かが風邪を拾ってくると、必ず広まります。
自分が行きたいのもありますが、他の人にも早めに対処してほしいという気持ちもありました。
気持ちの持ちようだと思うのです。

お礼日時:2012/11/22 18:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!