
本日 (11/23) の Astronomy Picture of the Day (http://apod.nasa.gov/apod/) に Tempel-Tuttle Comet の尾より生じた Leonid Meteor Shower の輝線が Milky Way の中央に写された France Alsace で撮られた写真が掲載されていました。
毎日、掲載される写真が代わる Site なので下に Download した写真を添付しますが、これほどまでに美しい緑色の炎色反応を示す物質って硫化銅か Thallium ぐらいしか思いつかないのですが、どちらも硫化物として自然界に存在するものの「流星色として生じるほどの純粋な塊が彗星に含まれていたのか?」という疑問が湧きました。
多分、硫化銅ではないかと思っているのですが、彗星や隕石の構成物として硫化銅は結構あるものなのでしょうか?

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
流星が発光する際の色は「炎色反応」によるものではなく、参考URL(美星町の星のデータベース)にもありますように、「太陽をまわる小さな砂粒(流星物質)が,地球大気と激しく衝突して蒸発しプラズマ化したガスが発光する」際の色です。
とくにLeonis(しし座流星群)のように対地速度が速い流星群では、「557.7nm(緑色)で輝く酸素の禁制線の発光が見られるのが特徴」だと指摘されています。添付した写真は、2001年のしし座流星群をネガカラーフィルムで私が撮影したもの(流星だけをトリミングしています)ですが、発光開始(左下)から途中まで、この緑色がはっきり写っています。(この夜撮影したほとんど写真でも同様に発光の初めは緑色でした)
参考URL:http://www.bao.go.jp/stardb/sky/data/sky0144.html

回答、有難うございます。
なるほど、Plasma 化した酸素の色・・・Aurora と同じですね。
添付された写真にもはっきりと緑の部分が見て取れます。
生化学専攻だったので最初に化学の炎色反応が思い浮かんでしまったのですが、禁制線発光とは・・・物理学の世界ですね・・・それも私の苦手な Energy 準位やら量子 Spin の分野だ(滝汗)。
でも、こんな綺麗な写真を見せていただけると、流星群も撮ってみたくなりました。
Camera も趣味のうちで、KENKO f500mm F6.3 DX Mirror Lens と PENTAX K100D を購入後に高橋製作所の Sky Patrol も購入したのですが、大好きな Orion 座と M42 ばかり撮っていて(汗)・・・去年 PENTAX K-r に乗り換えたのですが O-GPS-1 Astro Trace なんてものが出た時は Shock でした(笑)。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
大事な文字が抜けていました。誤 流星が発光する際の色は「炎色反応」によるものではなく、
正 流星が発光する際の緑色は「炎色反応」によるものではなく、
このしし座流星群の緑色の流星に関しては、流星物質に含まれている元素ではなく、主に高層の大気に含まれる酸素に由来し、また地上の普通の実験室での「炎色反応」では見られない禁制線の発光が見られるということです。
>このしし座流星群の緑色の流星に関しては・・・
獅子座流星群特有の現象とは面白いですね。
何故なのかにも興味が湧いてきました。
でも先ずは禁制発光に付いて 1 から復習し直さねば(滝汗)・・・。
http://nemesis.astro.ncu.edu.tw/~avell/naoj/stud …
を見たら、やっぱり頭がボーッとしてきました(笑)。
何故、獅子座流星群は Aurora 発光みたいになるの? も調べてみます。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
…炎色反応じゃないと思う。
端の方の色は緑じゃないようなので、温度による発色(ウィーンの変位則による)で、恐らく肉眼では白っぽく見えていたと推測します。スペクトル分解画像であれば緑の輝線が出る物質を探さねばなりませんが。
回答、有難うございます。
なるほど、黒体輻射の色が温度によって変わるという奴ですね。
大気圏突入時の摩擦熱であって、炎色と勘違いした私の過ちに気付きました(汗)。
確かに、煙のような尾を引いて飛んでいく隕石の Video を見た時、あれは燃えているわけではなく、摩擦で剥がれた塵が尾を引いているのだという解説があったような事を思い出しました。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 宇宙科学・天文学・天気 土星の環の年齢とそこに飛来する塵の種類 2 2023/06/04 19:55
- 宇宙科学・天文学・天気 140億年以内とか宇宙に終わりが来るまでに、地球や火星以外の太陽系惑星に生命は住めるようになるか? 7 2022/07/07 14:40
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- リフォーム・リノベーション アスベストが含有されているパッキンが劣化でドロドロになった場合。 1 2022/09/16 22:30
- 化学 チオ硫酸イオンに関する質問です なぜチオ硫酸イオンにおいて 硫黄の酸化数が+5と-1で存在しているん 2 2022/10/29 13:00
- 宇宙科学・天文学・天気 物理の問題です 写真の問題で、回答を考えたのですが、合ってるか一緒に考えていただきたいです。(本に解 2 2022/10/30 13:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報