dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は31歳、旦那32歳、新婚半年で子供はいません。

住宅ローンが低金利であることや、消費税増税になるかもしれないということで、
今住宅を購入すべきなのか、悩んでいます。

また私の年齢を考えると家の購入が先か、子供を作るのが先かわかりません。

仕事柄、家を建てる方によく会います。

住宅ローンを旦那さん単独でなく、奥様も働いていて収入合算(?)をして、
ローンを組まれ、通ったら子供を作って仕事を辞めている方がいます。

奥様が子育てで働けない数年は、住宅ローンが大変なのでは?と
思いますが、私も先に子供を作ってパートになったら、旦那だけでは
住宅ローンが組めないのでは?と思っています。

(ちなみに現在私と旦那はともに年収330万程度の正社員で
 賃貸アパートに月6万円程度払っています。住んでいる所は地方です。
 また私の仕事は育休や産後復帰は前例ありません。
 またお互いにシフト制の仕事なので、出産後は私が土日休みに転職を希望しています。)

もちろん、最初からパートを希望しているわけではなく、子育てに協力的な
私の両親もいるので、できれば正社員に復帰したいと思っています。(将来同居はありません)

ですが、消費税があがるかもしれないことや子育て、家事に追われ
正社員に復帰できないかもしれないこと、それを考えると、身分相当の
家を今建てるべきなのかな?私が正社員のうちに・・。と悩んでいます。

私としては、家より子供のほうが早く持ちたいのですが、
旦那の方は、まわりに家を建て始めた方が多く、子供より家の方が現実的みたいです。

でも、もしパートになって、住宅ローンと子供にかかる費用に追われることを考えたら、
今は住宅の頭金と思いながらお金を貯める生活の方がいいのでしょうか。

現在、独身時代のお金も含めて2人で500万円あり、、旦那が38になったら300万円が入る
貯蓄型保険(?)に入っています。
(ちなみに保険は解約すると大きく損しますので解約は考えてません)

長くだらだら書いてわかりずらくすみません

私は、どうするのがいいのでしょうか。

(1)今すぐ現在の家賃以下の家を購入してから子供を作る。
(2)子供を作ってお金を貯めて38歳ぐらいに家を建てる(消費税はあがっているかもしれない
(3)子供2人(希望)を育てながらでは、家の新築購入は難しい。

また(1)(2)の場合だと私は絶対正社員じゃないと難しいでしょうか。

A 回答 (9件)

得かどうかで、家を建てる時代は終わりました。

不動産は下がる一方。昔のように、まず借金で買って、インフレで借金が減ると同時に、物件の価格が上がるので、売って住み替え・・・という時代ではないのです。なので、金利が・・・とか、消費税が・・・というのが、もともと欲しかった人のきっかけにはなっても、購入の根本理由にはなりえません。

家が欲しいというのは、

・ 資金にも、長期的な仕事にも余裕がある。
・ 頭金も十分。
・ 住みたい場所が決まっている、一生そこでも問題ない。
・ 苦労してもとにかく持ち家という強い思い。

などがあるかどうかでき決めることで、そうでなければ、長期のローンを背負って、短期的な損得で意思決定するものではありません。

また、子供と、家を、並行して考えるのはおかしいですよ。子供は、調べればわかりますが、かなりの割合で、残念ながら生まれないことだってあります。

なので、まず家を欲しいのかどうかを、子供とは別に考える。
次に、その上で、適当な物件があるか探してみる。
物件のめどがついたとき、最後に、金利が得とか、消費税云々も参考にする。

子供の話は、それとは別に検討する。

それが、無難だと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
私と家族と順番に風邪にかかっていました。

>また、子供と、家を、並行して考えるのはおかしいですよ。子供は、調べればわかりますが、かなりの割合で、残念ながら生まれないことだってあります。なので、まず家を欲しいのかどうかを、子供とは別に考える

自分の中にない答えだったので響きました。
仕事と家と子供を生むことと年齢が複雑に絡み合って、
スパイラルに悩んでいました。

正直、家はまだ強く欲しい気持ちはありません。
漠然と将来的に買うんだろうなという気持ちだけです。
ただ主人のことを考えたりすると、悩んでしまって。

私は家より、子供が欲しいですし、子供を産んだら
仕事を続けられるかわかりません。

・ 資金にも、長期的な仕事にも余裕がある。
・ 頭金も十分。
・ 住みたい場所が決まっている、一生そこでも問題ない。
・ 苦労してもとにかく持ち家という強い思い。

すべて不足しているなと思いました。
主人が子供を持つことに二の足を踏むように、
私も一度立ち止まってみることにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/06 17:06

先ず、賃貸と分譲のメリット・デメリットから考えた方が合理的だと思います。



私は結婚して15年間、ずっと賃貸に住んでいます。

何故賃貸に住み続けるかというと、いろいろ理由がありますが、最大の理由は「家を持つことに夢を持っていない」から。

コレは笑える理由かも知れませんが、時間が経つにつれて大きな理由になってきました。

我が家の稼ぎは私一人で、家族は5人です。
そりゃ、ドラマで見るような家に憧れを持ったり、家賃がもったいないから家賃程度で払えるローンの家を買えば?って誘いもありました。
でも、その後持家をしている同僚が天と地の道を歩む姿をみて、考えの原点に立ち返ることができました。

持家を持っている大きなリスク
(1)転勤をした場合、家を賃貸に出すか売るかの選択をしなければならない。
(2)単身赴任になった場合、二重生活で2件分の住居費と生活諸経費を払い続けなければならない。
(3)買える土地の広さによるが、子供が2人以上になるとかなりの広さは必要になる。
 想像している以上に物が増えて、ローン額の割には住みづらくなる可能性がある。
(4)万が一離婚になった場合、お互いに膨大な負債が残る事になる。
(5)不運にも天災(人災含む)にあった場合、生活再建が困難。
(6)会社の制度に住居費の補助がある場合が多い。(早々家を買えない転勤族の生活を補う目的がある)
 持家の場合はどうしても「個人財産」とみられて、補助の対象になりにくい。
(7)ローンが先に立って好きなことにお金が回せない。
(8)売ることになったら、間違いなく借金の方が大きくなる。

賃貸のデメリット
(1)家賃の変動。⇒但し、景気が好転するか次世代を担う人口が増加しなければ可能性は低い。物件は古くなり、同じ家賃なら新しい家に住みたいのが人情ですから、家賃を下げてもらうことも出来る。
(2)自由に増改築とか出来ない。⇒大概、人の財産に持ち金出して手を加える奇特な人はいないと思いますが。
(3)自分の財産にならない。⇒敢えて言うならこれが最大のデメリットか。「家が借りられなくなったら橋の下で寝なあかんやん」とかいう人がいますが、そこに行くまでに公営の住宅に住めます。・・・てか、貯めたお金で小さな2DKの中古あたりを買えば夫婦2人済む話と気楽に考えてます。


新婚半年、何がこの先起こるか判りません。子供の教育費も中学からは急上昇します。
私立の大学に下宿込みで通わせようと思えば、最低1000万掛かります。

それらが賃貸に私が住み続ける理由です。ご参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
答えてくださってありがとうございます。
私、家族とも順番に風邪をひいていました。

そうですよね、持ち家と賃貸ではリスクとデメリットに
違いがありますよね。仕事柄そういう話はよく聞きます。

私の場合はどうなのだろう、どうしたいのかと、
書き込みいただいてから、書き出してみましたが、
やっぱり子供のことや新婚半年では将来なんて未確定過ぎて、
書き出すことさえ難しかったです。

家以外にかかる出費の大きさを頭に入れて、
ぎりぎりの買い物はしないようにしたいと思います。

お礼日時:2012/12/06 17:20

質問は一切読んでいませんが、お答えします。



迷ってるなら、やめるべき。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。

そうですね。
そういうことも多くありますよね。

お礼日時:2012/12/06 17:09

消費税が上がるからとか(これを避けるために1年前倒しとかなら話は別)、正社員でないと審査が通らないとかの理由だけで購入するのはお勧めしません。

肝心なのは、今家が必要かどうかです。子供が出来て手狭になったとか、賃貸の広さや間取り、設備では我慢出来ないとかです。前者は子供の人数が確定していない状況では、間取りも決まらないのではないかと思います。

家は、買ってしまえば永久に住めるわけではありません。賃貸時には必要なかった固定資産税(年10万円~)や修繕費用(新築なら10~20年毎に100万円単位)が掛かるようになります。これは早く買えば買うほど多く掛かることになり、あまり早過ぎると建て替えが必要になることもあるでしょう(この時には年齢からも現金が必要)。買ってしまえば古くなる一方ですが、賃貸なら比較的簡単に新築や築浅に引っ越すことが可能です。何よりも購入より住居費用が掛からないことがメリットであり、購入はその分広さや間取り、設備について余計に費用を掛けるということになります。

なので、定年までのローン(試算だけは全期間固定)で無理のない返済(収入の20~25%程度まで)で、頭金も物件価格の20~30%以上は用意して(この他に、諸費用として物件価格の5~10%程度必要)、ローン残高>家の価値にならないようにしておきましょう。こうすることによって、いざという時に売却して清算することが出来ます(これが逆だと差額を現金で用意しないと売ることすら出来ません)。
人生を左右する借金をするのですからこの程度のリスクヘッジは必要であり、逆にこの辺りの費用が既にあるなら購入するのもありでしょう。ただし、この他に生活費の半年から1年分以上は常に現金で置いておいてください(減給や失職、不意な出費にも対応出来ます)。
あと、子供1人当たり1000万円のローンを組んだと思ってください(学校によってはその数倍)。目先の収支だけではなく、10年先20年先も考え、更には老後のことまで試算して家を買いましょう。無理のないローンで外食や旅行になんかも行き、子供との思い出づくりも出来るように…この辺りが一番大切なのかもしれませんがね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりすみませんでした。

詳しい説明ありがとうございます。
私は間接的にですが、家を売る方の仕事をしていますので、家を買った時のリスクより得るものの大きさを口にしていました。

私自身、消費税増税前に家を買うことは良いことだと信じていたんです。でも自分のこととなると踏み切れない自分がいて。

このたび、この質問をして家を建てることのリスクと子供にかかる費用をよく教えていただいて、助かりました。

今まで接してきたお客様が家を建てる前に考えてきたリスクと
得るものを私もよく考えて答えを出したいと思います。

お礼日時:2012/12/06 17:29

#2です。


>銀行さんなら無理やり家を今建てることを勧められないので、
>すむでしょうか。
いいえ 現実を教えてくれます。
吉か凶かは判りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たびたび答えてくださってとてもうれしいです。
ありがとうございます。

家を建てることは、もう少し必要性等を考えて、再度検討してみようと思います。

でも、銀行で現実を知るということはとてもいいことだと思いました。現実を知ったら、変わるものもあると思います。

行ってみようと思います。
ありがとうございました

お礼日時:2012/12/06 17:09

>今家を建てるべきなのか、迷ってます。



先ず、質問者さまが「持ち家派?賃貸派?」を決める必要があります。
昔は、「一国一城の主」になる事が世帯主の夢でしたよね。
が、今では色んな条件により賃貸の方が費用が安く便利な場合が多いのです。
公的機関の資料では、毎月11万円の家賃を払うのと(35年住宅)ローン返済月額11万円のA・Bさんの例です。
50年間住み続けると、双方とも約7000万円程の支払が発生する様です。
持ち家の場合でも、ローン完済後に色々と修繕・リフォームが必要になりますよね。
マンションの場合は、家賃とは別に管理費・修繕積立金・駐車場代が別途必要になります。
金銭的には、結果的に同じな様です。
ただ、持ち家の方でも老後は都市部の賃貸住宅に住む例が多いです。
※持ち家を売約して、資金を得ます。
※賃貸派の方だと、利息・頭金が不要ですから「常に、新築マンションに引っ越す」事が可能です。

>私は、どうするのがいいのでしょうか。

旦那の年齢から逆算すれば、持ち家の場合はベストな年齢ですよね。
退職までの完済計画を、余裕で組む事が出来ます。

>今すぐ現在の家賃以下の家を購入してから子供を作る。

この場合は、旦那単独名義で家屋を購入し+旦那単独で住宅ローンを借りる事です。
※1500万円から2000万円の融資は、(物件次第で)可能です。
基本的に、旦那の収入は「住宅ローン返済を優先する」のです。
子供費用は、質問者さまの収入を基本とします。
この場合でも、子供保険(学資保険)に入る事は可能ですよね。

>子供を作ってお金を貯めて38歳ぐらいに家を建てる(消費税はあがっているかもしれない

こちらも、旦那単独名義で家屋を購入し+旦那単独で住宅ローンを借りる事です。
頭金が増えると、返済が楽になりますよね。
が、「お金を貯めて、商品を買うのか?商品を買って、後から分割で支払うのか?」の違いに過ぎません。
結果的に、家を購入してから子供を産むのと同じですね。
※食料品以外は、(与野党問わず)消費税10%は決まりだそうです。

>子供2人(希望)を育てながらでは、家の新築購入は難しい。

何ら、難しくはありません。
小子化の影響で、各都道府県・市町村は「国とは別に、子育て支援」を行なっています。
帽市では、中学生まで医療費補助(国保・健保などとは別に)を行なっています。
保育所・幼稚園などの保育料を援助している市も、多々あります。
※私立幼稚園就園奨励費補助金

要は、質問者さまの年収を「住宅ローンに関連付けない事」なのです。
「旦那の収入で、家を買う!。質問者さまの収入は、子供優先にする!」これだけです。
金融機関としても、質問者さまの状況を考えると合算での住宅ローンは認めないでしよう。
質問者さまが、子供を産んでも「正社員として勤務する」のであれば問題ありませんがね。
従姉妹(子供2人)が、質問者さまと同じ状況です。
旦那と従姉妹が、頑張って住宅ローンを払っています。
双方ともに正社員ですが、子供は従姉妹側祖父母が(親が帰宅するまで)面倒を見ていますよ。
保育所・幼稚園のお迎えも、祖父母が行なっています。
これも、旦那・嫁さん双方で収入を合算して住宅ローンを組んだ弊害ですね。
自民創価学会連立政権・民主党政権ともに共通なのは、「毎年、不動産価格の下落進行中」です。
旦那単独の年収で購入できる物件を探せば、案外多く見つかりますよ。
「嫁さんの収入は、住宅ローン返済に充てない!」事を守れば、家屋購入も子供2人も可能です。
嫁さんの収入は、(予備的)生活費と考える事です。
頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の質問の仕方があいまいでしたね。
すみません。私は持ち家派です。
こちらは地方なので、賃貸では損をすると言われているぐらいです。

結局私の聞きたいことは、

消費税が上がる前に家を建てる方が、払う支払金額が少ないはず・・・
旦那一人じゃローン組めないかもしれないし・・・・
でも、今すぐ買うじゃ博打かなぁ・・・まだ何も計画してないし・・・保守的に38歳まで貯めた方がいいかな。そもそも旦那ってローン一人で組めるの?いくら借りれるの?ということです。

>質問者さまの年収を「住宅ローンに関連付けない事」なのです。
「旦那の収入で、家を買う!。質問者さまの収入は、子供優先にする!」

こちらは、わかっていました。
でも、この仕事をしていると、それが実行できない方を多く見ます。。

旦那さんがローン組めなくて、妊娠しているのを隠してローンを組む奥様とか。
それを見ていると、うちは大丈夫なのかなと心配になったのです。

※1500万円から2000万円の融資は、(物件次第で)可能です。
これが一番お聞きしたかったことです。
ありがとうございました。

子供産んでからも精一杯働きたいと思います。

お礼日時:2012/11/27 18:05

>住宅ローンが低金利であることや、消費税増税になるかもしれないということで



こういう発想なら今は作り時ではないですね。
確かにこれから金利も消費税もあがってはいきますが、

家を建てるなら今はフルで働けるわけですから、
その間にごっそり稼いでそれを丸まる貯金に回して、
キャッシュで買えるくらいの頭金を作っておくことです。

もっとも質問者さんの場合は失礼ながら年齢が年齢ですから、
まずは子作りに全力投球しないと。

不妊カップルは今や10組に1組の割合。
こちらの場合は少なからず費用が発生し、
場合によっては仕事を辞めざるを得ない状況もでてきます。
http://shizen-ninshin.net/funin.html

また35歳以上の妊娠出産のリスクというのも年齢とともに跳ね上がります。
http://www.b1awyug.com/pregnant/

そういう観点からも家を建てるるベストの時期は、
子供の数が確定して、上の子が幼稚園児くらい。です。
(転校などがなければ、もう少し先でも)
その頃までには、周囲の生活環境や教育環境なども
十二分に把握しておくこととして。
(いきなり買った分譲に不審者がいて、すぐに手放さざるを
えなかったなんて例もありますし。)
それまでにしっかりと頭金を貯めて、それでも分不相応なら
諦めざるを得ません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今すぐ子供を作って、上の子が幼稚園児くらいということであれば、
(2)の子供を作ってお金を貯めて38歳ぐらいに家を建てる(消費税はあがっているかもしれない

これがいいんじゃないかということですね。

お礼日時:2012/11/27 17:50

>現在私と旦那はともに年収330万程度の正社員


と言うことはお二人で660万円の収入があると言う事でしょうか?
それに
>現在、独身時代のお金も含めて2人で500万円あり
現在貯金が500万円、将来ご主人が300万円入る予定がある。
であれば購入される方が宜しいかと。
但しお子様のご予定をお考えなので余裕有る返済計画を立てましょう。
取りあえず最寄りの銀行にでも相談行かれては?

消費税でかいですよ。
5%→8% 
3000万円の家買ったとして
5% 150万円
8% 240万円 差90万円
消費税だけで1.5年ローンが延びる計算。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今のところ、書いて頂いた通りの収入と貯金になります。

そうですよね、消費税大きいですよね。
消費税増税前の建築ラッシュを街で感じます。。

銀行に行ってみたらとのこと。
目からうろこです。ありがとうございます。
住宅メーカーに相談することばかり、考えてました。

銀行さんなら無理やり家を今建てることを勧められないので、
すむでしょうか。

お礼日時:2012/11/26 18:05

ローンに組み込めない諸経費が、物件価格の1割以上かかり、これらは現金決済です



この諸経費を現金で支払った上で、不測の事態に備えた預貯金が世帯年収分くらいは残る自己資金が無いと、綱渡り状態です

ちょっとした事態でローンが滞り、家も土地も取られ、ローン残債だけ残るという、世間では有りがちな展開が待ってます

それと、子供ができると価値観が一変します

子供がいない今の価値観で選んだ物件は、子供ができると不満が広がるのは必至です

二三軒は現金で買えるくらいの資産があるならともかく、最初で最後になるかもしれない程度の経済力では、今建てるのは得策とは言い難いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い回答ありがとうございます。

ローン以外に現金がたくさんいること、生活用の貯金もきちんと残しておくこと、
子供ができると価値観が大きく変わること、よくわかりました。

でも、2・3軒を建てられるほどの資産や、建て替えできるほどの経済力ですか~~難しいですね(笑)宝くじの1等ぐらい当てないとですね。

今が建て時と言われてますが、狭き門なんですね。。

お礼日時:2012/11/26 18:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!