dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、住宅購入を考えています。

家族構成・・・夫37歳、私32歳、子供2人
世帯収入・・・約500万円
頭金 ・・・ 50~100万円(ほぼなし)

一つ問題があります。
なぜ今まで家を買えなかったかというと、夫が5年前まで消費者金融からお金を借りていました。
延滞もあります。
私には隠していて、6年ほど前発覚。家を買う為、子供の為と貯めていたお金を使って完済しました。
消費者金融の他にも私の実家にも隠れて金を無心しており、消費者金融完済後は実家に返済していました。
そのため、貯蓄はほぼありません。私もフルタイム(正社員)で働いています。

ようやく消費者金融の完済から5年たったので、無理なく自分たちの買える範囲で購入を考えているのですが。。。。

私は中古住宅(約2000万円)を購入し、返済額を月7万5千円程に抑えたいと思っています。
一方、夫は場所が遠いとか、新築にこだわりたいとか、首を縦にふりません。

場所が中心街に近く、新築にこだわれるのは、お金を計画的に貯めていて、
ある程度の収入がある方の話だと私は思っています。
現実を知って欲しいです。

実際、新築の場合、ローコストハウスメーカーで総額いくら位かかるのでしょうか?

建坪30坪程度、地質調査や外構等含めた金額を知りたいです。
家を建てられた方、どうか教えて下さい。宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

マイホームを持ちたい夢はわかります。



しかし、よく考えてください。

これからマイホームローンを組もうとしている人は、

妻に内緒で消費者金融の他、あなたの実家にまでお金を無心していた夫ですよ。


そのような方と共に生きていくのは良いですが、

5年経過後、この先、夫は再び、内緒で消費者金融からお金を借りることはないのでしょうか?


借金癖というのは、中々、治らないと言います。


お子さんも2人と書かれていますが、おいくつでしょうか?
もしも低学年であれば、これから先、子供の成長と共に、教育費は半端でなくかかります。

生活は、上を見たらキリがない、と言います。



夫も「場所が遠い」とか、「新築が良い」とか、もともとお金のお計画性の無い方のようですし、

現実、マイホームローンを組めたとして、

2人の子どもたちの教育費はどうするのですか?



それに、中古物件など購入すれば、すぐにリフォーム費用が発生するのですよ。
頭金も無しで その先、住んで生活費は大丈夫なのでしょうか?

マイホームは夫婦で買うのですから、

夫も納得いく新築等の物件探しに取り組むべきだと思います。


私ならば、まずは2人の子どもを立派に育て上げてから、マイホーム購入は、最後だと思うのですが…

結論を述べると、
総額いくらを知る前に、まずは実家のご両親に心配させたお金を
夫が働いたお金で返しに行き、誤ります。

次に、子どもたちのために貯めたお金を元通りの金額まで貯金し直します。

そして子ども達の成長を見守りながら生活に余裕が出てきたとき、

それからマイホームを検討してはいかがでしょうか。


私ならば、今は小さな幸せな暮らしを大切に守るだけで十分だと思います。


家は、いつでもお金があれば買えるのですから焦ることは無いのです。


参考までに
それに、現在、マイホームローン返済が滞り、売りに出る物件が多々あります。
また、売れたとしても低価格のため、更にローンが増えてしまう御宅が多々です。

無理をして住んでも生活に追われた家には夫も足が遠のきます。
下手をしたらローンが負担で、喧嘩が絶えず、離婚に繋がる可能性もあります。

それならば、笑顔のある温かい家庭の方が賃貸でも十分楽しい暮らしが出来ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。家庭崩壊だけは避けたいところです。
2年前に私自身、癌を患い、死を意識した時、あのことがなければ家を買えたのに・・
と夫を恨んだものでした。今度は中古が嫌だと、、、また夢を絶たれることが許せなくて質問しました。子供たちを育て上げることを優先して考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/08 18:21

新築で家を購入しました。

価格は全ての費用を込んで3700万円でした。

頭金で2000万円払い、1700万円のローンを25年で組んで毎月の返済は
7万位でした。

ローンを抱えるのは、不安が大きいです。だから、少しでも早く返済しよう
と生活を切り詰めました。

主人の給料だけで生活し、自分が働いたお金は全て繰り上げ、
時間があれば不用品をオークションに出して売上を返済し。。
5年間で完済しました。

今、ローンは無いのですが、貯金も乏しいです。子供たちにも塾だなんだと
お金がかかり、なかなか出来ないのです。
自分たちに万が一のことがあったら、と不安がつきまといます。

ちなみに姉は中古住宅を2000万円位で購入しました。25年でローンを組み、
繰り上げせずに現在も返済しています。
子供は大学生が二人おり、本当に大変そうです。姉は平日、土日も働いて
いて、それでギリギリだと言っています。

質問者様も、お子さんがみえるので、長い目で検討された方がいいと思います。
今はまだお子さんが小さいと思うのですが、これから大きくなると、お金が
必要になってきます。
    • good
    • 1

>実際、新築の場合、ローコストハウスメーカーで総額いくら位かかるのでしょうか?



「1000万以下の注文住宅 ローコスト住宅」で検索してみてください。
物件価格のみなら1000万を切るハウスメーカーが多数あります。
あとは土地を選ばなければ2000万以内で建てるのは難しくありません。

頭金はできるだけ多いほうがいいのは当たり前です。
それ以外に年収程度か最低でも3か月分くらいの予備費を用意しておいたほうがいいです。
住宅ローンの遅延は2回目でアウトです。
ご主人の性格で長いローン中またトラブルを抱えないかと、そちらの方がより不安ではありますが。

それと前の方がご指摘のように、年収500万で毎月75000円の返済は無謀だと思います。
教育費の増加に対応できるとしても無理なく返せるのは年収の20%以内です。
我が家も一時は返済のために貯金を取り崩し、最後は貯金はたいて繰上完済しましたが、
低収入世帯にとってローンの有無は実生活とともにキモチを左右することを実感しました。

しかし、住宅、住環境ともにご主人は否定的なのでしょう。
まずは夫婦の考え方が一致するまで話し合うことだと思います。
多少時間がかかっても、その間に頭金を貯めよう!くらいのゆとりを持って、
同時に住宅資料を集めたり、オープンハウスを見学したりして知識を深めてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/08 18:21

住宅ローンは


頭金を除いて貯蓄が500万円以上ないと必ず無理が生じます。

ローンはご主人が定年まで続くでしょう、一生のうちで一番楽しい時期を借金暮らすことになります、生活を切り詰めた生活になりますまた、ローンを支払い終えるころはリフォーム(修理)が待っています、要するにローンが終わっても支払いは永久に続きます、その点では賃貸も持ち家も同じなのです。諸経費は持ち家のほうが出費は多くなります。極端な言い方をすれば賃貸と、持ち家の違いは自分の名義か他人の名義かの違いです。賃貸が良いのか持ち家が良いのかよく20年、30年と長期のシミュレーション検討しましょう。
    • good
    • 1

幾ら掛かるのか詳しいことは他の回答者に譲りますが、2000万円よりかなり高くなるのは間違いなさそうですね。

地理的条件も、旦那さんはそこよりは欲張るつもりのようですし。

で、現状幾ら借りられるという面からも考察してみましょう。
世帯収入が500万円とすれば、その20~25%程度までに抑えないといけません。月75,000円だと18%の返済率となるので、無難なところかと思います。ただ、現在の家賃より数万円少なくないと、今と同じ家計状態にはなりません。これは、今まで掛からなかった固定資産税(年10万円程度~)や修繕費用(10~20年毎に100万円単位)が掛かるようになるからです。現在必要な貯蓄が出来てないのであれば、その分も減額が必要となるでしょう。
この75,000円の返済で、定年までの23年ローンを年2%の全期間固定金利で組むと1658万円借りられます。これに頭金を加え、諸費用(物件価格の5~10%で、中古の方が高額に)を引いた金額が購入可能な物件価格となるでしょうか。諸費用は現金が必要であり、これだけで貯蓄が飛んでしまいます。いざという時の貯蓄も必要ですし、これには生活費の半年分以上を置いておきたいところです。これがないと減給や失職、不意の大きな出費に対応出来ずに生活が破綻する可能性がありますので。これ以外に目的のある貯蓄もしないといけませんし、その一つである子供の教育費等もこれから増えていきますよ。現状では頭金不足は否めないですし、無理はしないことをお勧めします。
全期間固定金利で試算しましたが、変動金利の選択もありです。ただし、その場合でも全期間固定金利でも無理のないことが条件で、返済額の差額は貯蓄しておき将来の金利上昇に備えないと安心出来ません。
定年までのローンとしましたが、これでも繰上返済で10年程度は短縮し、完済後は老後資金の貯蓄に充てないと安心出来ないでしょう(間違っても闇雲に35年ローンを組まない!)。年金だけでは足りない分数千万円(?)を定年までに確実に貯めないと、悲惨な老後が待っている可能性がありますので。
頭金も物件価格の20~30%以上用意し、ローン残高>家の価値にならないようにしておきます。こうしておけば何かあった時に売却してローンを清算することが可能です。これが逆だと差額を現金で用意しない限り売ることすら出来ません。この原因が返済に困ったとかであれば、半年後には競売で安値で売られ、家を失った上に借金だけが残ることになります。人生を左右する借金をするのですから(家電等をローンで買うのとはわけが違う)、この程度のリスクヘッジは必要かと思いますよ。
家の購入は生活の質を高める道具の一つにしか過ぎません。無理なローンで生活を切り詰めたり、外食や旅行にも行けず子供との思い出作りもままならないようでは意味がないでしょう。家はあくまで手段であって、目的ではないのですから。
あと、中古の場合は築年数も重要です。価格から妥協してあまりに古い家屋だと、将来建て替えの必要があるかもしれません。一生に一度しか買えない状況なら終の棲家にする必要がありますので、完済時や定年時、更には平均寿命程度の築年数も計算しておきましょう。
    • good
    • 0

× 年収500万円→500×2.0=1300万円


〇 年収500万円→500×2.0=1000万円
    • good
    • 0

>建坪30坪程度、地質調査や外構等含めた金額を知りたいです。



建坪30坪の家って、目茶、豪邸ですよ。我が家は建坪28坪です。それでも、61坪の土地にほとんど余裕がありません。ですから、建坪30坪ともなれば求める土地は70坪。とてつもない総額費用になると思います。

Q、実際、新築の場合、ロハで総額いくら位かかるのでしょうか?
A、延床面積=32坪で土地込みで2650万円です。(土地50坪込み)

我が家から1Kmの所で実際に売られている物件の値段です。
でも、これって土地代次第かと思いますよ

PS、年収と住宅ローンの関係。

年収300万円→300×1.0=300万円
年収400万円→400×1.5=600万円
年収500万円→500×2.0=1300万円
年収600万円→600×2.5=1500万円
年収700万円→700×3.0=2100万円
年収800万円→800×3.5=2900万円
年収900万円→900×4.5=4050万円

安全圏は、こんな感じではないでしょうか?

この回答への補足

ごめんなさい、建坪ではなく、延床面積が30坪でした。

補足日時:2014/10/15 17:45
    • good
    • 0

三年前に家を新築購入しました。


同じく頭金50万のみ。
センチュリー21でお願いし、姑の気に入った
土地20坪、三階建て4LDKです。
ハウスメーカーによりますが、我が家は土地代2400万、上物800万のモノを3380万で購入し、頭金を入れ、センチュリー21にはこれ以上一銭も無い旨を伝えた所色々してくれました。
実は購入は3月。
ハウスメーカーの決算期です。
ハウスメーカーも決算なので、多少安くしてくれます。
また、主人も借入は有りましたが、神奈川銀行さんで全額お借り入れさせて頂けました。
大手さんより地方銀行さんが良いかと思います。

司法書士代金も多少のお値引き
センチュリー21には契約後の契約手数料無料にして貰えました。
これは、ハウスメーカーから代理賃が入るからでしょう。

フラット35は無理でしたので、変動金利5年見直しで
月々の返済は11万です。

ハウスメーカーは大概3月と9月が決算期です。
新築でも、購入できますよ(^-^)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!