dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

零細の会社に応募しようと思うんですが、志望動機に社長の人柄に惹かれたっていうのはイメージ悪いですかね?
社長がサイトを作ってて変わった人間だな、というのが分かるので面白くて惹かれたというのも理由の1つとしてあるんですが。

A 回答 (6件)

こんにちは。



サイトで得た上辺だけの知識で、軽々しく人柄を判断されたら「俺の何を分かってるのだ!」と不愉快に思う人もいますから、単に「貴社の将来性」ぐらいにした方が無難です。

人柄に惹かれたというのは、実際に一緒に仕事をしてから判断しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/12/09 20:51

それで?



社長の人柄に惹かれました。
そこから先はどう書く(言う)の?

良い所を挙げた"だけ"で終わる志望動機は
自分のアピールにならなければ、その企業にとってもプラスにならない最低な志望動機です

良いところを挙げて、それが自分にどういう事をもたらしてくれるのか
結果それがその会社にどうプラスになるのか。これが説明できなければなりません。


就職活動は自分をアピールする場だっていうことを忘れずにね
社長の人柄に惹かれました。おしまい。では何にもなりませんよ

肝心なのはそこから先の理由付け
社長の人柄に惹かれたという題材で、自分をアピールする、会社にプラスになると思わせる理由付けが出来ますか?

正直、社長の人柄という題材ではあまり話を膨らませられないと思いますけどね
○○社長の下でなら自分のパフォーマンスを最大限発揮できるとか書きますか?


まあ、それを考えるのはあなたです。よく考えてみてください
その企業を納得させられる理由付けが思いつかないなら
社長の人柄を志望動機にするのは止めといた方が良いです

この回答への補足

いやまさかそれだけで書くわけはないでしょう

補足日時:2012/12/09 20:51
    • good
    • 0

勉強もせずに口からでまかせを言って取り入ろうと人柄論を出したように思われないためには、サイトでしかわからない部分詳細を例にあげたら良いでしょう。



その変わった人だなと思わせた言い回しや使われた写真についてを少し。
    • good
    • 0

「社長のサイトを拝見して、その人柄に触れたくなった」とか。

    • good
    • 3

志望動機は別の理由にする方がよろしいかと思います。

もしかしたら働き始めて、実は社長は思ったような人とは違う可能性もありますし、社長が自分の人柄を気に入ってくれている人には待遇面にあまり力を入れなくてもすぐ辞めないと思ってしまう可能性もあります。想像ですけども。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/12/09 20:52

大きい会社だと嘘っぽいけど、少人数ならありかも。



ただし「人柄」というのは、実際に会って付き合ってみないと分からないものなので、『社長さんのお考えに感銘した(共鳴した)』あたりの方が無難では。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!