dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
高校1年生です。
私は、先日病院の先生から、軽度から中度の感音性難聴と診断されました。
補聴器なしで会話ができるギリギリのレベルだそうです。
原因は吹奏楽だろうということでした。
私の高校は、そこそこ強い部活ですので、練習は毎日あるので、長い時間、大音量の場所にいるので、しょうがないかなあとも思いましたが・・・
そして、それくらい悪いので、授業も聞き取れないことがあり、一番前にしてもらっています。
リスニングは何を言っているかほぼわからないのであてずっぽうですww
先生には、このままの状態が続いたり、悪化したりすると、部活はやめてねと言われてしまいました。いわゆるドクターストップってやつです。
それだけは避けたいので、薬を飲んでいます。
でも、ネットで調べたら、感音性難聴は治る見込みがないと書いてありました。
悪化しないために飲んでるんだと思いますが・・・
感音性難聴は治るのでしょうか?
それと、やはり部活はやめたくないのですがやめるしかないのでしょうか?
どうにかして続けることはできないでしょうか?

A 回答 (3件)

質問からそうとうたっていますね、ごめんなさい。





私も高校生で、感音性難聴を患っています。
部活は違いますが、学校であった数々……お気持ちお察しします。

感音性難聴が治るかどうかと言われると、レベルにもよりますが今の医療技術では無理です。
私も安易なことは言えません。専門の医療機関に聞くのが一番です。
ですが将来的には治せるとも言われています。希望は捨てないでくださいね。


それから、質問者の難聴は片耳だけでしょうか。それとも両耳でしょうか。

片耳だけだとできないそうですが、両耳だと「人口内耳」という手術を受けられるようです。
これで聞こえるようになった、という方もいらしゃるそうなので、興味のあるようでしたら調べられたらいかがでしょうか?


部活に関しては、顧問の先生と相談されるのが一番だと思います。
先生も最初は話しにくいかもしれませんが、わかってくれば、その後の学校生活なども配慮してくれると思います。

ですが個人的にはドクターストップがかかっている以上はやめたほうがいいと思います。
質問者様は吹奏楽部に入られているということで、音楽を聞くのも好きなんだと思います。
これ以上聴力が落ちれば、聞くことも、普通に会話することもできなくなる可能性が高いです。
大事な耳ですから、よく考えてください。


質問者様にとってどれが最良の選択になるかはわかりませんが、
参考のひとつとなればと思います。
    • good
    • 1

質問から1ヶ月経ってますが、一応回答つけてみます^-^;



練習の部屋の音量もすさまじいですからね(汗
耳栓をしてしまうと、リズムは取れても音量や音色の調節までは難しくなりますし、
管楽器なら耳栓とブレスで耳に余計な負荷をかけてしまいますし…

残念ですが、ドクターストップがかかっている以上、そうする他ないと思います(>_<)

続けたい気持ちはよく分かりますが、
これから先の聴力と引き換えにするのは…とても勧められません。
もしまだ続けているのでしたら、思いとどまって下さい。
    • good
    • 0

こんにちは。



>軽度から中度の感音性難聴と診断されました。
>原因は吹奏楽だろうということでした。
私はビタミン剤の注射を半年かけて最初は毎日、定期的に検査を受け、注射の回数を減らすやり方で普通レベルまで回復しました。

神経が弱っていく厄介な疾病ですから、治癒には限界があると思っています。

高1年生(若年齢)との事、イヤホンの使用、騒音環境に長く居るなど、耳の神経に悪影響を及ぼすことは避けたほうが良いです。
このような理由で、私なら部活はすぐ止めます。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!