dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリはよく分からないので病気にしました。
現在、中学生です。
難聴障害を抱えています。
左耳は完全に聞こえません。
右耳は補聴器つけています。
現在普通学級に通っております。
周りもそれなりに理解してくれています。

ただ、最近、聞こえの関係で
生きても楽しいのかなって思うことが多いです。

つらいし、疲れるし、普通じゃないし、

友達の会話にも参加できないですし、、、、。

楽しいこともありません。

ただ、ひたすら生きている毎日です。

障害を乗り越えようとか言われるけど

無理です。

どうやって乗り越えるんですか????
乗り越えたいとも思わないのに。

好きな英語も聞こえないし、、、、。

もっとひどい人もいるのは分かりますが、

日本でたったごく少数ですよね。難聴は。

ある日、ショッピングモールで立っていたとき、こんな人がいて、
なんで自分だけ難聴なの??と思います。

アドバイスほしいです

A 回答 (6件)

私も聴覚障害を持っている中3です。

右耳は、病気で使えなくなってしまった状態ですが左耳で普通校へいっています。実は、小学までは聾学校に通っていました。だから孤独も感じるし辛いと言うことは私も同じです。(特に合唱…)家では泣きそうになったこともありました。
でも部活は、引退しましたがすごく楽しかったです。
私は、思うことがあります。
それは、メリットとデメリットです。
メリット
●私が聞こえてたらこんな友達(ろうの人)と出会わなかったんだろう。
●聾学校で高校まで育つなら社会に急に入るのは厳しいから今の現状を知っておく。
デメリット
○つらい。聞こえてれば聞き取れるのに。
でも自分を恨んだってしょうがないと思う。
私は、積極的に行動して自分の好きなスポーツにめり込んでいます。
居場所を作るには目的が必要だと思うんです。
あと息抜きにブログとか作っていやなこととかストレスをぶつけてみんなに理解してもらっています。サイトなら会話できるし!?
あっ長くなってすみません。あなたを理解してくれる友達が現れてくると良いですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ中3とはびっくりです!!
自分もブログやっていますよ!!
もっとお話したいです!!
もし見たら返事お願いします!

お礼日時:2007/12/03 17:48

何度も回答してしつこい回答者でごめんなさい・・・。


あくまでも私の意見ですが…他の新しいブログを立てて自分が難聴であることを公開してはどうでしょうか・・・?
私のように同じ仲間が見つかるかもしれないしアドバイス交換とか自分は一人じゃないって思えると思います。
そういう学生がいないかなぁと思って調べたんですけどヒットしないんですよね…。でもお互い受験が近いからそんな暇もないか笑。
では・・・。
    • good
    • 0

返事が遅くなってすみません。


中3なんですか!?私も驚きです^^;
私が言いたいことはharb1さんと被っていますが同じ考えです。
あまり役に立たない回答しちゃったかなと思いましたが・・・
あと「この回答へのお礼」の返事ですがいちいち自分が難聴ですってブログに公開していないので(意味ない感じが…)普通ですから見つかりにくいです…。というかブログは閉鎖中だし。私もあなたと相談に乗ってあげたいのだけれどヤフーブログを載せることはできません。「こんなリンク先」で削除対象に当てはまるからです。ごめんねぇ。

最後に難しいことだと思うけどあまりマイナス方向に考えずに受験を頑張るとか…絵を描くとか外国へ行きたいなぁとか毎日そう思っていれば私の場合明るくなり友達の方にバンバンと話しかけています。

ストレスをあんまり抱えてると病気になってしまいますよ。
(これ私の場合、熱がっ笑)

ろうあの世界は狭いのでほとんど知ってる人が多いんだよね。
だから私もあなたもどこかで会っているのかも…。笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会っているのかもしれませんね!!w
でも、友達と普通に会話できないのが悩みですよね泣

いつも聞き返してしまうし、口を見ないと分からないし、、

理解のない人には差別っていうかバカにされますし、、、。

つらい立場ですよね。

でも、見返してやるんだ!!と思うと

なんかスッキリします。

大変だろうけど頑張りましょう

お礼日時:2007/12/04 22:17

こんばんは。

はじめまして!(^^
わたしも難聴です。どうぞよろしく。

質問者さんの孤独がよぉくよおーく分かります。
私もそうでした。自分と、周りの人の間に「プラスチックの板」があって、姿は見えるのに、周りの人がしゃべっている声が聞き取れない。口をパクパクしているだけ・・・私はこちら側に一人。

私は中途難聴者で、成人してからですから、会社での生活が本当に厳しいものがありますが、中には、心から信頼のできる友人・先輩・上司ができます。

小学校と違い、中学校にあがると、外遊び・体を使った遊びが中心だった友達付き合いが、言葉での会話が中心になってくるのが、「ティーンエイジャー」の苦労なのだろうと思いました。

あなただけではないよ。
同じように聴覚障害があって泣いたり、元気をもらったり交流している団体やサイトがあります。
ぜひ、みてみてください。

あなたの孤独をすべての友達に分かってもらうことは正直難しいかもしれない。でも、必ずどこかに理解してくれる友達がいるよ。また、自分の自信になるような特技(これをしていたらマジ楽しい!!って思えること)を探せるといいね。
難聴を忘れられるぐらい楽しいこと。

私も、耳のハンディに関係なく、自分が生き生きできるように努力します。
今はケガしてできませんが、私の生きがいのスポーツをこれからリハビリをしてまた楽しめるようにがんばるね。

つらいとき、悲しいとき、出すと楽になるよ。
一緒にがんばろう!
下のサイトで、同じぐらいの年の方から高齢者までいろいろな人が相談しています。友達ができるといいですね。

参考URL:http://home.att.ne.jp/grape/take3/index.html
    • good
    • 0

僕の通っていた小学校にも聴覚障害を抱えた女の子が通っていました。

 その子は聴覚障害にも加え、片足の成長が遅れていて、義足を付けていないと歩く事もできませんでした。 でも彼女自身は自分の障害を負い目に思うことなく、いつも男の子と一緒にスポーツをして遊んでいました。  一度その子を含めた男の子数人を僕の家に呼んで皆でゲームをしたことがありますが、1時間程経った辺りでその子が「外で野球しようよ」と提案してきました。五体満足の僕たちはそんな彼女の提案に恥ずかしさすら感じました。 (話がだいぶ横道にそれましたが)要は障害を持った人も、気持の持ち様で周りの目も、自身の生き方も変えられると僕は思います。    健常者の僕がこんな事を言うのは逆に嫌味に思うかもしれませんが、どうか真面目に考える一個人の意見として受け取ってください。そして強く生きてください。   
    • good
    • 0

ぜんぜん答えにはなってないケド


小学生の時、クラスに視覚障害の子が居ました。
その子のおかげで、みんな小学生なりにいろいろな大切なことを学ばせてもらったと思います。(ほのぼのしたクラスでした)
いまでもときどき思い出して、「どうしてるかなー」などと気になる存在ですヨ

応援してますヨ!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!