A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
#3です。
経験に基づいて書きましたが、記憶違いかもしれません。実家の土地の収用の際の売却、代替地取得、共有名義で3者連名でした。
自宅マンションも母との共有で委任状でしました署名は母の署名だったような・・・記憶違い
ですかね。失礼しました。
No.4
- 回答日時:
NO.2です。
NO.3の方が全員署名と書いておられますが、登記の原因は登記原因証明情報で申請書に添付され、売買契約書などは添付されませんので、売買契約書は登記申請の必要書類などではありません。
司法書士の先生も契約書の写しは必要としますが、あくまで、契約内容と当事者、売買対象物件の確認です。
登記申請書類にはすべての権利者、義務者の記名押印を必要としますし、今回の様な個人が売主の場合ですと、実印押印、印鑑証明書の添付が必要になります。
念のため申し添えます。
No.2
- 回答日時:
不動産業者です。
他2名の売買に関する代表者への委任状を印鑑証明添付で作成します。登記の住所と現住所が変わっている場合は、登記住所から現住所までのつながりの書類が必要です。住民票で追えるか?(同一市町村での移転ならば)戸籍の附表等必要になるか?は、その方の履歴次第です。いづれ登記でも使用することになります。
それと免許証など本人確認書類の写しが必要です。
不動産業者としては、本人が売却する意思があるということを確認できれば良いのです。上記に加えて、一応電話での確認も行います。不動産売買の仲介なども犯罪移転収益防止法という方の元、本人確認の書類や履歴を保存しなければならない取引に該当するため、その規定に準じて確認します。
売買契約書は、3名の共有者名を記して共有者代表 代表者の氏名 で署名します。
上記で売買契約における意思の確認は出来ますから、契約行為はOKです。
領収書も契約書と同様に記載します。
残金受領時には、司法書士の意思確認がありますので、その先生の指示に従ってください。
この様な不動産の一体とした持分の売買は、連帯債務であり、不可分債務です(誰か1名だけ契約後売却をやめたりしてもその責任は他の2名にも及ぶ内容)から、3種類(計6通)作成するとかなりの面倒な条文を付加することになり、業者が用いることは無いでしょう。
また同じ契約書を4通作成するのは契約書原本1通に付き、所定の印紙税を貼付しなければなりませんので、一般的には行いません。末尾に売主は代表者が原本を保有し、他2名はその写しを保有する・・・様な一文を追加すれば足りますし、税務申告に原本は必要ありません。仲介業者が介入するのであれば、2通作成で十分です(第三者の立会人がいるため)逆に言えば個人売買などであれば、4通作成したほうが無難です。
実際に仲介する業者が書類等はすべて作成してくれますから、指示に従ってください。
尚、業者は売買に関する委任状や印鑑証明等の原本を確認し、コピーはいただきますが原本は預かりません。
No.1
- 回答日時:
不動産の売買契約書は4部作成。
相手方を1人として、こちらはA、B、C
3名がいて、売却終了後、売却益の確定申告がありますが、
ご自身の署名がない売買契約書を税務署が認める
とは思いません。(私は、7名で売却。当然7名が記名押印)
売買契約として成立する(1人署名で)が、
その他の手続きが何も進みません。
収入印紙の1/3代金が必要経費として税務署が認めるか、
税務署の確認が終わってから、1人が代表署名が良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
共有の不動産にかかる売買契約書は甲と乙だけではダメ?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
共有名義の不動産売買について
相続・譲渡・売却
-
共有名義不動産売却時の領収書について
印紙税
-
-
4
契約書の作成通数
その他(法律)
-
5
契約書について
その他(法律)
-
6
共有名義の土地を売却(所有権移転登記)手続き
相続・譲渡・売却
-
7
共有名義の家の賃貸契約書について
その他(法律)
-
8
共有名義の土地売却における領収書
相続・譲渡・売却
-
9
登記申請書の書き方(共有持分の表記と添付書類)
その他(法律)
-
10
領収書の宛先
経済
-
11
私設管って何ですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
不動産売買についての委任状
相続・譲渡・売却
-
13
受贈者が連名の土地贈与契約書の書き方
相続・贈与
-
14
不動産売買の契約書は2通必要でしょうか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
重要事項説明の「私設管の有無」について
不動産投資・投資信託
-
16
擁壁の工事費の相場はどのくらい???
一戸建て
-
17
不動産売却代金の入金方法について
相続・譲渡・売却
-
18
急ぎです。契約書の印鑑
その他(法律)
-
19
持分移転登記の申請書式を教えて下さい
その他(法律)
-
20
43条但書きの重要事項説明書の書き方
相続・譲渡・売却
関連するQ&A
- 1 不動産譲渡所得税の損益通算は所有権移転登記が必要か?それとも売買契約書だけで有効か?
- 2 夫婦共同所有の不動産に抵当権がある場合は、売却する事は、可能でしょうか?又、売却するには、どうしたら
- 3 不動産売買と賃貸は同時にできますか? 同じ不動産屋に不動産売買と賃貸は
- 4 所有権移転登記、現名義人と売買契約書上の名前が違うんですが。
- 5 共有名義の土地を売却(所有権移転登記)手続き
- 6 不動産売却についてです。離婚をするにあたり、自宅を売却することになりました。先週の日曜日に、不動産売
- 7 不動産売買契約
- 8 不動産売買契約について
- 9 不動産売買の契約内容について
- 10 不動産売買契約 重要事項説明
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
不動産契約について 所有者3人...
-
5
不動産売却の書類(権利証のコ...
-
6
売却済不動産の権利証の保存期間
-
7
土地権利書と印鑑証明の郵送に...
-
8
不動産登記権利情報または不動...
-
9
地役権にも抵当権が設定されるのか
-
10
マンション売却時の「権利書」...
-
11
父が実家の土地を勝手に売ろう...
-
12
抵当権のある建物の滅失登記は...
-
13
登記費用と融資事務手数料の金...
-
14
根抵当権設定仮登記について
-
15
建売住宅引渡し時の登記状況の確認
-
16
住宅購入時の登記費用について
-
17
権利書=登記済証=登記識別情報?
-
18
登記識別情報を知らない間に盗...
-
19
抵当権の登記留保(無登記ロー...
-
20
条件付賃借権設定仮登記と所有...
おすすめ情報