
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現行の不動産登記手続きに必要な「登記原因証明情報」を作成する資料とするためです。
一般的な不動産の売買では,まず最初に売買契約を締結し,その後代金の全額を支払うことで所有権が移転するというのが普通だと思います。
ですが法律の規定(民法555条)では,「売買は、当事者の一方がある財産権を相手方に移転することを約し、相手方がこれに対してその代金を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。」としており,代金の授受が所有権移転の条件になっていないんです。契約さえすれば代金を支払わなくても所有権が移転してしまう。法律はそうなっていて,当事者の考えとは異なった結果を生じさせてしまうんです(つまり買主は,代金を支払わなくても売主に所有権移転登記をすべきことを請求できてしまうし,売主は代金を受け取っていないにもかかわらずそれを拒絶できなくなる)。
そこで実際の契約では,「代金を支払ったときに,売主から買主に所有権が移転する」という特約(停止条件)を設けることで,代金未払いのうちは所有権移転の効力が生じないようにしています。
登記をする際の「登記原因」も,この効力発生条件を満たした日が売買の効力発生日だということで,契約の日ではなく代金支払い日を登記原因の日付にしています。
そして所有権移転の登記を申請するには,「登記原因を証する情報」が必須になっています。
売買の場合には「売買契約書」と「代金の領収書」が本来的な「登記原因を証する情報」になるんですが,契約書には契約時と決済時の情報の違い(当事者の住所変更や,不動産の表示の変更等)があったり不備があったりすることがありますし,領収書に関しても固都税の清算金の差し引きがあったりするために,契約書等を出しても登記官に所有権移転の事実を確認しtめおらうことができなかったりするケースがあります。加えて,この「登記原因を証する情報」というのは利害関係人に閲覧の機会が認められているものであり,契約書をそのまま使うと,後日知られたくない事実を第三者(利害関係人ではあるけど)に知られてしまうこともありえます。
そこで司法書士は,登記用に特化した,法務局に差し入れる(報告書)形式の「登記原因証明情報」を作成し,契約書や領収書そのままではまずい点をなくし,余計な情報を閲覧対象としないようにします。
ただその場合でも,「登記の原因となる事実又は法律行為」をその登記原因証明情報には記載しなくてはならず,そのためには契約書の各条項もチェックする必要があります(事実を確認せずに書類を作成し,その内容を登記させたが,その内容が事実とは異なっていた場合には,刑法157条違反,公正証書原本不実記載の罪に問われ,司法書士であれば一発で資格はく奪されても文句はいえない。だけでなく登記も無効になる虞があるので,関係当事者に多大な迷惑がかかるおそれがある)。
この報告書形式の登記原因証明情報だと,事実が整理されて記載されているために登記官も悩まず事実を確認することができるので,手続きもスムーズに行うことができます。
そういうことのために,司法書士は売買契約書の全文を見せてくださいと言うのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/10/08 14:33
司法書士の先生によって契約書の確認の仕方が違うのでどこをどうみているのか?と思っていました。
そういう理由なのですね。
大変丁寧な回答をいただきましてありがとうございます。
頂いた答えをノートに記録して今後も確認できるようにいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
- 相続・譲渡・売却 不動産売買、不動産識別情報紛失 2 2022/04/30 23:26
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 1 2022/07/26 07:42
- 相続・譲渡・売却 親族間の不動産売買における費用負担について 6 2022/09/05 20:08
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 留置権についての質問になります。 ①不動産がAからBと 3 2023/05/09 20:09
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 3 2022/07/25 13:49
- 不動産業・賃貸業 100万円の中古マンションを購入する時の概算費用教えて下さい。 2 2022/08/22 21:35
- 相続・譲渡・売却 不動産購入時の重説、契約、住宅ローンの順番を教えてください! 1 2022/09/22 06:22
- 法学 不動産登記法 第99条 代位による信託の登記の申請ついて 2 2023/03/03 07:26
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 解除についての質問になります。 問 Aが、その所有する 2 2023/07/18 17:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
司法書士の看板は掲げなければ...
-
司法書士の報酬
-
大学職員や公務員と司法書士等...
-
司法書士の補助者
-
司法書士で社会的弱者のために...
-
司法書士法人の事務職に転職を...
-
自己破産手続き依頼後の取立て...
-
司法書士の開業について
-
司法書士の「非違行為」について
-
司法書士で34歳年収1千万のりま...
-
宅建業者名簿に記載する 商号又...
-
事務職の転職に有利な資格&つ...
-
精神障害者が行政書士になれますか
-
2方向避難について (事務所ビ...
-
弁護士、司法書士、行政書士の違い
-
行政書士登録を拒まれることっ...
-
消防から行政書士に
-
どっちが上
-
便利屋と行政書士
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
司法書士等、無料相談時のお礼...
-
歯科医師と司法書士と薬剤師一...
-
司法書士の看板は掲げなければ...
-
大学職員や公務員と司法書士等...
-
司法書士の呼称
-
なぜネットの世界では、司法書...
-
司法書士は、偉いんですか?
-
司法書士からレターパックが来...
-
司法書士と銀行員の関係
-
司法書士の補助者
-
遠方の売主の本人確認
-
法律家の職務上請求の守秘義務...
-
合同事務所勤務は司法書士法倫...
-
Gmail とLine を使っている司法...
-
司法書士は、なぜ受験者が多い...
-
司法書士の一番の苦労は何ですか?
-
公正証書遺言による執行者につ...
-
透析しながら司法書士となるこ...
-
司法書士の引退年齢は何歳くら...
おすすめ情報