dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何がなんだかわからなくなってます。

子供の頃から常に死を意識してきました。
優秀な姉と比べられ、時には罵倒されながら育ち
父に対して恐怖心を持ちながら育ちました。
自分の必要性を感じることができず
自殺する勇気もなく、いつか訪れる死を夢見ていた様な気がします。
それでも生きる為に恐怖心や劣等感を克服する努力をし
両親や姉からの呪縛を解けたつもりでした。
結婚し子供3人にも恵まれ死を意識する生活から解放され
とても幸せに感じていました。
結婚12年。5年目くらいから私の中の何かが壊れ始め
今 何もかもどうでもいい。
かと言って子供たちへの愛は無限です。
死ぬことを夢見る自分と死ぬ訳にはいかない自分の間で
どうしたらいいのかわかりません。

家事も育児も仕事も…今は全く動くことができず
半分引きこもっている状態です。

今まで病院に行くことは自分に負けた気がして否定してきました。
でも今は今の自分から抜け出したい。

病院慣れしてないのでまずどこへいけばいいのか…
どう話せばいいのか…

病気じゃないならこれはただの甘えや怠け…

でも頭の中がぐちゃぐちゃで考えようとするとひどい頭痛と不安に潰されそうになります。

どうしたらいいのでしょうか?

切羽詰まってます。

とりあえず今の自分を整理したい。

どなたか私の話にお付き合い頂けないでしょうか?

冷やかしや厳しいご回答はご遠慮頂けると助かります。

何卒 宜しくお願い致します。

A 回答 (16件中11~16件)

やはり、自分を弱いと思ってるんですか?俺と同じです。

俺は、自分の弱さを認めました。苦しいし、悲しいしでも、弱いんだよ。認めないと虚しさが晴れないんだ。

会話してみる?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

認めると楽になるのですか?

たぶん弱いことは自覚しています。
でも弱いから…とこのままでいるわけにはいかないんです。

強くならないと…有りのままの自分を受け入れないといけないのですよね。

頭と気持ちが違ってしまい抜け出す方法がわかりません。

それが病院…なんでしょうか?

ありがとうございました!

お礼日時:2012/12/05 13:05

一度 心療内科に診てもらった方がいいでしょう


病院へ行くことは負けではありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

負けじゃない…

それでも弱い自分が情けないです。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/12/05 12:09

うつは、日本において、現在、95万人。


WHOが発表した数字によると、全世界で3.5億人。
実に人口の、5%が罹患していると言われています。

うつは、もはや生活習慣病と仰る先生もおられます。

精神疾患を特別な病気と思わない方が良いでしょう。

抗うつ薬を販売している製薬メーカーのホームページを、ご覧になったことはありますか。

ファイザー
http://www.cocoro-h.jp/

グラクソスミスクライン
http://utsu.jp/

製薬メーカーですから、薬物療法に重点は置きますが、患者さんの為の情報提供もしていますよ。

うつのQ&Aとか、基礎知識、セルフチェック、相談できる医療機関の検索とか。

お時間のある時にゆっくり、ご覧になるのも良いかも知れませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になります。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/12/05 12:07

 まず、内科です。

女性のようですので、婦人科も必要でしょう。かかりつけがあれば、そこへ。ない場合は、お近くの通いやすい個人医院をお探しください。いきなり総合病院というのは、あまりよい選択肢ではありません。

 そこで内科的な問題がないことは、きちんと確認されたほうがいいです。自覚症状が、気分以外にはなさそうでも、内科的なことが原因となっていることがあります。年齢によるホルモンバランスの変化も考慮する必要があります。

 内科的には問題はなかった、あるいはそれ以外の問題がありそうとなれば、やはりお近くの個人医院の精神科か心療内科をお探しください。内科医、婦人科医が知っているところを紹介してくれることもあります。そのときは紹介されたところを受診するといいでしょう。

 行かれると分かりますが、精神科や心療内科は内科などと全く変わらない診察室で、同じ雰囲気です。医師が症状をよく聞いて、処方箋を書いて、投薬があり、それだけです。昔風の精神科医のイメージを持っている人だと、拍子抜けすることがあるようです。

 なお、薬を飲んだらみるみる元通り、とは行きません。効く薬でもじっくり治して行きますし、個々人の体質で効く薬も違いますので、体質に合う薬を探すのに時間がかかることもあります。それは、ご承知されておいたほうがいいでしょう。

 メンタルが関わることは、医師との相性がとても大切です。受診して、もし「どうもこの先生とは合わない」といった感じであれば、別の医師を、少なくともセカンドオピニオンを求めるために受診するほうがいいです。あまりにも主治医と合わないときは、迷わず主治医を変えるほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内科的な原因を取り除く…。

体が思うように動かないのは精神的なものだけではないかもしれないですよね。

まずは内科なんですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/12/05 12:06

カウンセリングに行って、カウンセラーの方に話を聞いてもらえばよいのだと思います。




世間話からするところでもないし、病院でもないので、自分の中で、精神異常者としてのレッテルも張る必要もないのだと思います。


変な宗教にはまって、お金を巻き上げられるよりは、よっぽど費用対効果もいいですし、健全だと思います。


僕はまだ若く、人様にアドバイスができるような立場でも、経験もないのですが、、


一度、岩手県の、女川という町に行ってみたらどうか、と思います。


僕が死を感じることができたのは、そこだと思います。


2011年の3月11日から、もうはや一年半が経つのですが、たぶんまだ、復興していないのではないか、と思います。


僕は、2011年の8月に行ったのですが、衝撃を受けました。


廃墟を見た後に、グーグルマップやサイトで、津波以前の女川町の画像を見たのですが、
僕の地元とそっくりで、何とも言えない気持ちになりました。


あそこで、「釣り太郎」というファミコンのソフトを見つけたのですが、昔小さいころ、兄弟でやっていたゲームソフトでして、それがぼろぼろになっているのを見ると、たまたま自分の家じゃなかっただけで、こういうことは、ありうることなんだ、ということを体で理解することができました。


死に対してあこがれを持つ、というのは、死が抽象的な形で美化されているのではないか、と思ったりもします(一方で、そういうものでもない、という感じもしますが)。


一度、訪れてみる価値はあると思います。
あそこは、日本にいて、死に対していリアリティを感じることのできる数少ない場所だと思います。


死に対して夢を見るということを、そこでもう一度、考えてみることは無駄でもないな、と思ったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は東北ではありませんが
東日本大震災に大きく影響を受けた地域にいます。
失ったものはありませんがとても怖い思いをしました。
毎日の様に 被災地の状況に涙しました。
それは今でも同じです。

正直 そこから更に自分が悪化していった様に感じます。

守るものがあるという恐怖心。
幸せを幸せと感じることができない自分が情けないです。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/12/05 12:00

ご自身で、病気で無いと感じているところもあるのなら、臨床心理士がいる病院に行けばよいと思います。


もちろん、心療内科でもかまわないですよ。
臨床心理士をお勧めしたのは、心理カウンセリングを受けられたらどうかと思ったからです。
それから、心配されている、「どう話せばいいのか・・・」は、ちゃんと先生側から聞いて下さるので
安心して受診なり、カウンセリングなりを受けられると良いと思います。
心療内科医と臨床心理士の療法がいる医院・病院で併用して受けられたら良いんじゃないでしようか。

私も、相談者様のお話にもっとお付き合いしたいですが、ここではどうしても限界があります。
ぜひ、医療機関での治療と併せて、カウンセリングの中で、相談者様の心の声で時間をかけて
お話をされると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直 病院にはまだ抵抗があります。

慣れてないのもありますが
結局は自分の心は他人にはわからないという不信感みたいなものがなくなりません。

私を治せるのは私だけ…

ずっとそう思ってもがいてきました。

認めたくない気持ちもあります。

でももう限界です。

おかしな行動をとる前になんとかしたいです。

参考になります。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/12/05 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!