dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分が嫌で仕方がありません。
自分に波があって苦しいです。波が酷い時には、
極度に不安に思い、また注意力が散漫して
普段ありえないほど不安で、変な行動をしてしまいます。それで周りに自分が変な人だと
思われていないかと心配になります。


仕事においても、何で!?と思う失敗をしてしまう
場合があります。自分では何度も確認していた
はずなのに、間違えていたり。
4月から人間関係が複雑になったのも、そうですが
一つの事に気にしすぎです。
人が居ない時に、いない人の噂とかしているよう
なので恐いです。

私は、口下手で、人見知りが多いので
人と付き合う事が苦手です。
人に興味を持ちたいですが、対応できないので
黙り込んでしまいます。
会話には入れなかったりします。
そうすると、周りの人は、暗いとか思われて
いるんだなと感じてしまいます。
仕事が出来れば、まだ良いですが、
能力もなく要領も悪いので自分が嫌になります。
何のとりえも無いです。
年齢を取る事に憂鬱になります。
努力して話そうとしても、変な表情をされたりすると
一気に、落ち込みます。

友達も欲しい。好きな人も欲しい。しっかり仕事
したいという気持ちがあって、
もっと積極的に、悩まないで頑張ろうと
思っても空回りの悪循環になり、救いようがないです。
もっと気楽で要領の良い人もいると思います。
職場でもいます。そんな人をみて、どうして
私はこんなになってしまったんだろう。
特に悪い事もしてないのに、生き難いと感じてしまいます。

趣味や好きな事をしようとしても、自分の
不器用さに、苛立ちを感じてしまいます。
何も出来ない才能も無い自分でもう辛いです。

A 回答 (10件)

他人の反応に頼っていると、けっこう苦しいです。


他人は神さまではないから、それが苦しいって、わたしは思っていました。

家のオカンもよく言ってました。
「ああー!もう、めっちゃうっとうしぃわ~」みたいなこと。
わたしが甘えたりすると。

でも、甘えたっていいじゃないですか。時には。
他人も自分も神さまでもないのだから、
あなたがあなたでいる限り、誰もあなたを傷つけたり出来ないですよ。
    • good
    • 0

NO.1です。


ru12さんは、自分を好きになれないのですね。そして究極のマイナス志向・・・原因はなんでしょうか?
でも一番知りたいのはru12さん自身なのでしょうね。

思うに・・・
まずは、自信を持つことです。
「簡単にはいかない」という声が聞こえてきそうですが、要するに『自分探し』『自分らしさ』を見つけるということなんだと思います。

ru12さんの悩みの足元にも及びませんが、以前からよく妹と容姿のことや肌のこと、性格のことで比べられていました。すごく傷ついて、自信をなくして、「どうせ私はブスなんだ。」とか「このまま一生肌はぼろぼろ」なんだとか、「いやな性格のままなんだ」と消極的になっていました。
でも、やっぱり諦めたくなくて、自分なりにいろいろ試してみました。

最初ストレスをなくそうと思って、運動を始めました。テニスや水泳やフットサル・・・でもなかなか長続きしませんでした。
次は没頭できるものに挑戦しようと思って、映画をよく観ました。大好きな映画を見つけて、その映画を観るだけど心がわくわくして・・・
さらにウォーキングをしました。心が落ち着いていきました。
そして、着物の勉強をしてみました。
私も手先がとても不器用なので、人の何倍も時間がかかってしまいます。でも興味がわいて、好きになりました。
『好きこそものの上手なり』
この言葉を信じて、時間がかかりながらも少しずつがんばっています。

とりあえず、何かをしてみるということはとても大事なんだと思います。
何かを始めなくちゃ、何も始まらないし何も変わらないです。
そして意外な自分を発見できたりします。

社会人になってよく思うのは、自分を知らない人は多いですね。私もまだまだですが・・・
だから自分探しをがんばってることはなんかうれしいような、みんなが気づかないことをやっているというのは・・・自信につながる一歩だと思います。

『人は人、自分は自分』なのです。

自分探し=自信を取り戻すにはとても時間がかかります。でもいろいろ試すということは、他の人よりも経験豊富ということです。
少しずつ、少しずつ諦めないで何かに挑戦してみてください。
間違いなく、自分らしさを見つけることができるはずです。
    • good
    • 0

一つ一つのことに、気にしすぎていては、生きていけません。


なんでも、かんでも、気にしていたら、楽しくありません。
「こんな自分が、嫌です。」
忘れましょう。
適当です。「完璧に、人と同じように、」
自分なりで、いいです。
趣味の出来、不出来もこんなもの、と、思えばいいです。
自分で、満足できない。
努力しましょう。練習しましょう。
上手く出来たときは、嬉しいでしょう。
世の中には、いい加減がいいときもあります。
いい加減、良き加減。
気楽に、調子よく、
いい加減になることから、始めてみませんか。
    • good
    • 0

#2です。


難しいのは承知で一般論を書いてみますと、

自分とうまく付き合えないと生きるのが辛くなります。
自分とそこそこうまく付き合えるようになると、かなりハッピーです。
自分を許すこと、ある意味、諦めること。
しょうがないなー、心療内科に通ってる自分が自分なんだから、まあ、これはこれだ、と。

薬を処方されているならそれを飲む。
すぐ良くなって、すぐ薬をやめるわけではないので、医師の指示どおり、ある程度の期間服用する。
飲んで具合が悪くなるようなら体質にあっていない可能性があるので医師に相談する。
薬の種類を変えたり量を増減するのは普通のことです。

気持ちの問題がある場合はカウンセリングなども併用する。
カウンセリングを希望するなら主治医に聞いてみてください。

既にカウンセリングを受けていて、それでよくならないようなら「良くならない気がする」と正直にカウンセラーに言ってみる。失礼なことでもなんでもないです。
まとなカウンセラーなら、そういうことがあることは知っているはずです。相性があるので。

医者は治してくれません。
カウンセラーも問題を解決してはくれません。
患者本人の治る力を助けてくれるだけで、患者と治療者は二人三脚です。
どうして治してくれないんだろう、ではなかなか良くなりません。

感情そのものには、良いも悪いもなくて、良し悪しは自分が決めています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4760825 …

悩まないでがんばる?
悩みながらやっていくのが人間でしょう・・・。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413090 …

気持ちが表に出るのが怖かったりコントロールしなければと思うのは、実は自分の中身が弱っているからなんじゃないでしょうか。
しっかりしていれば、気持ちが表に出ても自分は壊れないし、他者の攻撃で潰されもしないし、ガチガチに制御しようと力を入れなくても、ある程度の幅の中に収まるようになります。

自分が嫌で、叱咤激励したいなら、加藤先生の本でもお読みになってみては?
自分を見つめる心理学、とか。。

参考URL:http://www.kato-lab.net/
    • good
    • 0

あなたが深刻になって感じたことはあまり信用しないほうがいいと思います。


なぜならそれが不安の引き金になってしまうことが多いと思うからです。
自分の考えたことでどんどん不安になってしまったらどうやって止めたらよいのか判らないですからね。

誰かが考えていないことをあなたが代わりに考える必要もないと思いますよ。
そんなことをしても多分何の役にも立っていないでしょう。
誰かが考えていることが知りたいのならば本人にきちんと聞きましょう。
聞きたくないならば想像することもやめておきましょう。

もし自分を変えたいと思うならば深刻になることを止めましょう。
気持ちよく口下でいることをやめましょう。
気持ちよく人見知りでいることを止めましょう
気持ちよく人と付き合う事が苦手でいることを止めましょう。
会話に参加して気持ちよく黙っていましょう。
気持ちよく暗いと思うことを止めましょう。

深刻な状態と気持ちのよい状態は同時に持つことは出来ません。
けれどもどちらも自分自身が作り出しています。
どちらを作り出すかはあなたの選択次第です。
    • good
    • 0

ご心中お察しします。



それでご質問の内容はなんでしょうか?
    • good
    • 0

NO3の者です。


もう心療内科には行っているんですか?すみません。

>一時期凄く酷い頃に比べれば良くなった
私は今もうつっぽくなったり不安になったりする時もありますが、
「あの時よりは良くなってるから必ず治る!!」って
思うようにしています。

自律訓練法ってご存知ですか?自信がわいてくる不思議な方法です。
自分で簡単にできますよ。URL載せておきますね。
自分の以前の経験から、不安な気持ちは本当によく分かるので
あなたにはぜひ元気になってほしいです!

参考URL:http://www.kyosai-cc.or.jp/health/mental/SP_3/3_ …
    • good
    • 0

こんにちは。


>波が酷い時には極度に不安に思い
>友達も欲しい。好きな人も欲しい。しっかり仕事したいという気持ちがあって、もっと積極的に、悩まないで頑張ろうと思って
私もそうでした。でも、心療内科に行ってから前より楽になっていますよ。
質問者さんもぜひ心療内科に行って今思っていることを全て言ってみたらどうですか?
私も行く前はかなり抵抗を感じていましたが、心療内科は恐いところでも
何でもありません。私たちの心の悩みを解決して下さるところです。
質問者さんの文章を読んでいると、心に少しだけ治療が必要なように見えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
私も心療内科に通っています。
一時期凄く酷い頃に比べれば良くなった
と思いますが、中々よくなりません。
2005_-さんも行かれているのですね。
もっと私も心が軽くなりたいです。

お礼日時:2006/06/26 15:16

積極的に見えても本人は「わたしは消極的だー」と思っていることもありますし、悩みがあるかないかは、大人の場合はよっぽどのときでないと、外側から見ても分かりません。


よほど親しい友人に話すとかいうとき以外は、通常はうまくカバーして生活しているからです。

元気でまあ普通に仕事して、好きなことを勉強したり、いろいろやっているようでも、家庭問題があったりするもんです。
月に1回精神科に通って、抑うつ持ちで、抗うつ剤を服用中だったりね。
私のことですけど。

こういうことは、職場の人が普通に見ただけでは分からないでしょう。
だって普通に見えるから。
表面だけで他人を判断してはいけません。
いけないというか、判断したい人はしてもいいけど、実際とは違っていることがあります。
外側から見るのだけが情報のすべてではなく、確認できている事実以外は、勝手な想像ですから。

調子が悪いなら医者に行ってはいかがですか?
あるいはカウンセリングか。
歯茎の痛みや頭痛が長引くのに医者に行かないで毎日悩んでいるようなことと変わらないと思いますが。

医者はこんな感じ
http://utsu.jp/12.html

カウンセリングはこんな感じ
http://www.f5.dion.ne.jp/~with/ryouhou.htm

自分が嫌いってことは、自分を認めてないということです。
受け容れていないんですね。気に入らないから。
でも自分は自分で、他人にはなれないんだから、しょうがないんですけどね。
他人と同じになる必要なんかないんですよ、本当は。

「自分は自分でしょうがない」それが身に染みて解ると、だいぶラクになると思うんですが、まあそうは言ってもなかなかね。
時間が必要なときはあります。急がずに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の人も、何かしらあって見えないだけですよね。
私は、気持ちが表面に出てしまうのが
恐いです。
理性で、何か不安な事があっても、冷静にいられたり
不安定にならないようになりたいです。
そのコントロールができません。
自分を受け入れることは難しいですが、少しずつ
していけたらいいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/26 15:14

こんにちは、hanaです。


質問なのですが、ru12さんの好きなことや趣味はなんですか?

この回答への補足

自分でも、はっきりしてないのです。
何かやれば、好きな事になるかなと
思い、フラワーアレンジメントをやってみたり、
陶芸を1回やってみました。
でも、芸術性が無いのと、手が不器用で
自分でも納得のできるものが作れなくて
他の人よりも劣っているものをみて、辛くなりました。
そうすると興味もあったものも、結局
なくなってしまいます。

補足日時:2006/06/26 15:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!