
少し長くなります。以前このサイトで、「the player is considered that he failed in a shot.(その選手はゴールに失敗したとみなされる。) という英文は正しいか」という質問をした方がいて、それにアメリカ人の方が以下の回答をしていました。
回答:a player is considered to have failed to make the shotがよい。that以下にheを入れるのは主語を二度言うから不自然だから。
私はこの回答のto have failedとするのには納得なんですが、では以下の例は文法的に合っているのでしょうか?
例:a player is considered that failed to make the shot
なぜこの例を考えたかというと、以前似たような英文で、a defect which is considered to need corrective action(是正処置が必要な欠陥)という英文を作成したところ、帰国子女の方が「to needとつなげるより considered that needs corrective actionとするほうがよい。」と言ったのです。詳しく聞くことができなかったので何故thatの次に動詞が来るのかわからずじまいです。ややこしい質問で申し訳ないのですが、解説していただけたら幸いです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
consider は第5文型の形式をとる場合、
consider 目的語(to be)形容詞
consider 目的語 to do
consider 目的語 名詞
といった使い方はされますが、
consider 目的語 that節
という使い方はされません。
また、第5文型の場合、補語は目的語が「何であるか」を説明するべきもので、「目的語が何であるか」を説明するべきものではありません。
以上より
“The player is considered that he failed in a shot.”
は誤りです。これを能動体にすると
“They consider the player that he failed in a shot.”
となり、補語がthat節になり、しかも、補語が「目的語が何であるか」を説明しているからです。
“A player is considered to have failed to make the shot.”
は正しい表現です。これを能動体にすると
“They consider a player to have failed to make the shot.”
となり、補語がto doの形になります。
“A player is considered that failed to make the shot.”
は誤りです。これを能動体にすると
“They consider a player that failed to make the shot.”
となり、補語がthat節になり、しかも、that節の主語がありません。
that が関係代名詞、a player が先行詞と考えれば文法上に破綻はありませんが、文意が「ゴールに失敗した選手は気に掛けられている」となり、もとの文から違ってきます。
“a defect which is considered to need corrective action”
は正しい表現です。この関係詞節を文にして能動体にすると
“They consider a defect to need corrective action.”
となり、補語がto do の形になります。
“a defect which is considered that needs corrective action”
は誤りです。この関係詞節を文にすると
“A defect is considered that a defect needs corrective action.”
ということだと思います。帰国子女の方は複文を関係詞節に組み入れた際に、主節と従属節の両方の主語を省かれたのだと思います。that の後に動詞の needs があるのは、そのためでしょう。主節と従属節の両方の主語を省くというのが文法に則したものかどうかは私にはわかりません。私の中学時代の英語の先生か誰かが「いけます」と言っていたような気がしますが、確かではありません。ただ、この表現は、能動体にすると、
“They consider a defect that a defect needs corrective action.”
となり、やはり that節が補語となり、しかも「目的語が何であるか」を説明していることから誤りということになります。
ゆっくり考える時間がなくお礼が遅くなってしまいましたが、丁寧な説明ありがとうございました。ネイティブや帰国子女の英語の使い方は、文法的に正しくはないが結構よく使われるという例も多そうで、見極めがなかなか難しいです。勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
>一方,he を全体の主語として出世させて
He is said/considered to be sick.
もちろん,これは正しい用法です。
このあと,2つをミックスして
He is said/considered that とやるとよくない。
あらためて読むと,不明確でした。
英語でもあるのですが,こういうつながりを無視した表現をネイティブは何気に使い,
内容をしっかり理解しないと文脈がわからなくなる。
(すみません,ここでは余計な話でした)
回答ありがとうございました。お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。都合でゆっくり考える時間がありませんでした。実はネイティブからも帰国子女の方と同じ用法を言われて、自分の知らない文法があるのかと困っていましたが、説明して頂き助かりました。重ねてお礼いたします。
No.1
- 回答日時:
>a player is considered that failed to make the shot
は誤りです。
considered に限らず,(be) thought/believed/said/reported にも共通。
さらには seem to と it seems that の違いでもあります。
He is sick. という内容があって,
「彼は病気だと言われている/思われている」は
It is said/considered that he is sick. と文の前に it is -ed that を持ってくる
一方,he を全体の主語として出世させて
He is said/considered to be sick.
これをミックスした
He is said/considered that he is sick.
はおかしいということです。
that を使うなら,形式主語 it にする。
さらに,こういう that は接続詞であって,関係代名詞ではないので,
必ず that SV という形になり,that V のような主格の関係代名詞パターンにはなりません。
>considered that needs corrective action
こういうふうに considered を使うのもおかしいです。
文法を正しく使ってしゃべるのと,日常会話ができることは別です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- 英語 名詞構文 3 2022/12/08 22:45
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 英文の添削をしてほしいです。 2 2022/07/12 12:07
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中学2年生です。 英検2級でこのライティングで何点くらい取れるでしょうか。(16満点) Some p 4 2022/04/01 17:38
- 英語 There is evidence in the literature that the peri- 3 2022/06/08 07:57
- 英語 至急お願いします。英語の質問です。 All you have to do is (to) follo 1 2023/05/31 07:19
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 英語 英文法について分からない部分があります。 People who enjoy life want to 2 2023/06/05 14:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
Seeの三人称単数形
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
what is now England が、現在...
-
プレゼン資料における主語の省略
-
「水が飲みたい」の主語が「水...
-
命令文について
-
There are going to be ..........
-
which applies to you? なぜap...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
To what extentの構文
-
疑問詞の順番
-
Nearly の使い方がいまいちよく...
-
「が」と「を」の区別
-
Who was broken the window by ...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
分詞構文の省略?
-
tooのかかる位置について
-
whoはいつでも三人称単数扱いで...
-
catch as catch canとはどうい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
How many people~?の答え方
-
プレゼン資料における主語の省略
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
Seeの三人称単数形
-
Who was broken the window by ...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
these~they
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
「受動態」?が倒置される理由
-
After that の後のコンマのある...
-
ingが2つある文はどうするので...
-
What could that be?
-
英文読解
-
what is now England が、現在...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
機械図面などにつける注釈の英...
おすすめ情報