dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月、指定校推薦での早稲田大学(人間科学部)の合格が無事に決定しました。
期末テストも終わり、
大学入学までに一般の人に差をつけられないように自分で勉強を始めたいのですが、
正直何から手をつけていいのかわかりません。

早稲田大学からは2月から始まる導入教育(強制ではありません)を勧められているので、
それは申し込む予定です。あとセンター試験も受ける予定になっています。

ですが自分としては、センターの勉強よりも大学に入ってからにつながることがしたいと思っています。
読書や第二外国語の勉強も相談した友達からは勧められているのですが、
他にやるべきことはあるでしょうか。
それとも、さらに基礎などを固めるために合格が決まるまで勉強していた教材の復習をすべきでしょうか。

私自身は文系なのですが、人間科学部は文系&理系どちらもありなので数学もやったほうがいいのでしょうか。

わからないことだらけで、すみません(><)
アドバイスお願いします!

A 回答 (5件)

PCの用意は出来ていますか?ネット接続環境は用意してありますか?


(こうやって投稿しているのだから大丈夫だろうとは思いますが)

入学時の最初の難関が履修登録とサークル決めです。

履修登録は卒業要件を満たすためにどういうスケジュールを組んでいくかを考えながら選択していかなければなりません。
これがけっこう時間が掛かる作業ですから、できれば事前に情報収集しておいた方がいいですよ。
バイトとの兼ね合いも考えなければいけないですし。

その履修登録やレポート提出はネットで行います。
最初にPCのことを聞いたのはそういう意味です。

年が明けるとスタートアップCD-ROMというものが送られてきます。
また追って登録関係の書類も送られてきます。
これらにしっかり目を通しましょう。
期限の決まっている事柄が多数あるので、間際になってから、あるいは期限が過ぎてから気づくということの無いようにしましょう。

奨学金も様々なものがあります。
授業料全部免除の大隈奨学金からはじまって、タダで貰える給付型、有利子、無利子。
奨学金も申請期限が決まっています。
タダで40万円貰えるのに申請が遅れてもらえなかった、なんて言ったらもったいないですよね。

サークルは決まっていますか?
早稲田は日本一サークル活動が活発な大学です。サークルの総数は公認非公認併せて2000とも3000ともいわれ実数は誰も把握していないほどです。
サークルにはたびたびOBが来ますし、3年生(就活開始組)、4年生(就活終了組)と関われるのもサークルがメインになります。
また学部ではなかなか友だちが出来にくいものです。孤独を気にしない性格ならともかく、大学生活をより有意義にしたければサークル活動も是非やった方がいいですね。卒業後も続く交友というのもサークル関係が多いですし。
一方で危険なサークルもあります。これがサークルの名前だけではなかなか判断がつきにくい。
サークルについてもなるべく早く情報収拾しましょう。
サークル情報は大学生協で売っているマイルストーンという雑誌に出ています。

そういった準備作業をしつつ、空き時間は英語に費やしていけばいいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく教えてくださってありがとうございます!
PCやサークルのことにまで頭が回っていなかったので、
すごく参考になりました!
助かりました!!ありがとうございます(^^)!

お礼日時:2012/12/17 20:53

下記の方々の言うとおり。



あとは英語と小論かな。
英語は通常ならTOEIC、留学希望者ならTOEFLを意図するのが大学英語になる事が多い。
だからその勉強を。
早稲田だと英語まったくダメな奴から帰国でバリバリみたいなのまで幅広くいると思うし、周囲との比較は意味ない(この辺が似た奴が多い高校と違う所)。
あくまで自分なりの目標を超えてく意識を。

小論てのは、要するに、
いわゆる暗記系の科目が減って、大学で多い
「マクロ経済学とミクロ経済学の違いについて説明せよ」みたいなのの対策。
レポート系の試験が増えてく。
これには一種の「コツ」があるので、そういう本を1,2冊買ってパラパラと見てくだけでも意味あるてこと。

あとは大学デビューの準備じゃないの。
最初の1,2ヶ月の評価とか周囲との関係性のまま大学4年間続くことも珍しくないからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
参考にさせていただきます!

お礼日時:2013/01/27 14:39

> ですが自分としては、センターの勉強よりも大学に入ってからにつながることがしたいと思っています。



でも、入学後、入試を突破した同級生との学力の差は、そのセンター試験や2次試験のために必死に勉強をしたかどうかですよ。
この時点で、ご自身で何を勉強したいというのが決まっていないのなら、大学に直接役立つ、というよりも、他人との差を埋める方に専念した方がいいのではと思います。

私の場合は、この道に進む、と決めていたので、自分の専攻に決めた学問は、高2のときから大学の教科書に相当するものを勉強していました。そういうのがまだないなら、他人との差がつかない方を重視した方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高2から決まっていたなんてすごいですね!
私はまだやりたいことも詳しくは決まっていないので、
一般の人との差を開かせないようにがんばろうと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/12/17 20:56

自分も大学に入学する前に勉強をしていましたが、たいして準備なんて必要ないですよ。



大学の授業を受けたときに、こんなもんかって思いました。

英語はしていたほうがいいと思いますよ。

あとは自分がしたい勉強をすればいいです。

ただ周りはまだ受験を頑張っているのでその人たちのこと考えて行動することですね。

自分はクラスの半数以上が指定校推薦で、その人たちの言動にすごく腹が立ちましたから。

センター受けるのですからそれなりに勉強はするべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね(><)
一般の人たちの迷惑だけにはならないよう勉強します!
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2012/12/17 20:58

数学だけやっときな。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

導入教育を利用して数学もやっておきます!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/12/17 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!