dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今更で非常に恥ずかしいのですが公式HPや下記サイトを見て
(2) 修習技術者として優れた監督者の指導下で実務修習プログラム4年(うち2年まで大学院経験組み込み可)

の条件を満たすことにより次回の二次試験を受けようと思っています。
そこで質問なのですが、わざわざ技術補に登録しても同じく4年かかるのであれば、
登録するメリットってなんでしょうか?

本来なら祝賀会等で聞きたいのですが海外に居る予定なのでいけないのです。

宜しくお願い致します。

ttp://www.pejp.net/pe/niji/niji_gaiyo.htm

A 回答 (2件)

(2)の「優れた監督者」は、必ずしも「技術士」とは限りませんので、技術士補として、指導技術士の下で実務経験を積んだほうが、技術士試験の受験ノウハウや、口頭試験の実務経験の技術的体験論文の作成なども指導してもらえるので、実務経験4年の枠組みでは、(1)の技術士補になるメリットが全くないわけではありません。



http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/attached/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難う御座います。
今後の試験のことを考えると、確かに先輩技術士の指導を受けられることは大きな強みになりそうですね。

ただし、私の場合、現在同じ職場に同分野の技術士が居ないため(1)の条件を満たすことが困難になっています。
(情報が後出しになってしまい申し訳ありません)

その為(2)の条件を満たす方向で考えております。

お礼日時:2012/12/23 23:46

技術士補(○○部門)と名乗ることができる


名刺に入れる会社もあれば、入れないところもあるようですが
部門によっても違うのかもしれません
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

修習技術者ってことは、一次試験に合格しているか、JABEE認定の大学・学科を出てるんですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難う御座います。

名刺に記入するケースもあるのですね。
意外なメリットですね。

>修習技術者ってことは、一次試験に合格しているか、JABEE認定の大学・学科を出てるんですよね?
数日前に一次試験の合格通知を頂きました。

お礼日時:2012/12/23 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!