
先日、技術士(建設部門)の第1次試験を受験し、自己採点でほぼ合格していることがわかりました。
実は、現在、ある自治体の土木専門職として勤務しているのですが、上司の方に技術士を持っておられる方がいないことがわかりました。
(ただ、業務の関係上、外部のコンサルタント会社の技術士資格者とともに仕事をする機会が多くあります。また、大学院の土木工学専攻を修了後、これまでに通算5年間程度、都市公園の修繕設計・監督業務や都市計画に関する業務をしてきています。)
そういった場合には、技術士を補助する経験が得られないことから第2次試験の受験資格がないということになるのでしょうか。それとも、「技術士補となる資格を有し、専門の科学技術に関する計画・研究・設計・分析・試験または評価・指導の実務経験」枠で将来受験可能なのでしょうか。
ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えてください。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
理系の大学院修了者は2年を限度として職務経歴に算入できます。
願書の経歴票では「大学院における研究経歴」と「業務経歴」は別の表になっています。大学院での研究内容については特段の条件は無いと思います。
業務経歴欄には5年以上の経歴を記載します。但し、業務経歴の職務内容は「計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く)又はこれらに関する指導の業務」とされており、単に年数が足ればいいのではなく、養成期間や補助業務期間を除いて正味5年以上の業務経歴が必要です。
以上の説明とは矛盾しますが、二次試験はかなり難しくコツのようなものも要るので、なるべく早めに受けて経験を積むことが重要です。また業務の上で技術士の人との接触がおありなので、しかるべき人から指導や助言を受けることをお奨めします。
詳しく解答をいただきありがとうございました。
やはり、年数だけでなく、ちゃんとした業務経歴が必要なんですね。
参考にさせていただきます。

No.1
- 回答日時:
あなたの場合は、既に5年間の業務経歴をお持ちなので、技術士の指導が無くても、これから2年間の経歴を積めば7年となり受験が可能です。
回答有難うございます。今の仕事を続けながらでも受験が可能である事や、
受験前にしてきた仕事も職務経歴になると分かり、安心しました。
ふと思ったのですが、「大学院修了している場合は、職務経歴が2年間まで短縮できる」と聞いたのですが、(最大で7年間→5年間)どんな条件をクリアすれば短縮できるのでしょうか。
・土木工学専攻→建設関係部署での勤務経験→技術士第2次試験(建設部門)などといった同じ専攻なら可能なのでしょうか。
・1級土木施工管理技士・土地区画整理士などの国家資格を取得していれば可能でしょうか。
もし宜しければ補足欄でもいいので、教えていただけませんでしょうか。
※ちなみに、もしも短縮できれば、来年度以降に、第2次試験(建設)にチャレンジする事も考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(職業・資格) 短大卒で、保育士資格と福祉系の資格を複数持っているAさん、 専門卒で看護師資格を持っており、病棟勤務 5 2023/06/12 16:47
- IT・エンジニアリング IT業界ほぼ未経験で28歳からインフラエンジニアになれますでしょうか 7 2023/05/04 17:41
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 情報検定(J検)というマイナーな情報処理の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 3 2023/05/20 09:25
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
効率的なSQL習得方法を知りたい
-
平成14年度 技術士二次試験...
-
どっちの試験を優先すべきか?...
-
管理職になるには?
-
完全性に関する監査ポイントに...
-
MCP(Win2k)、上級シスアドにつ...
-
昇格試験用論文の書き方
-
CISA(公認システム監査人)と...
-
たけのこを茹でるのに鷹の爪を...
-
【2day】と【2days】の違いを教...
-
障害者手帳をもってても宅地建...
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
本試験と空試験
-
推移的関数従属について(第4正...
-
【電気】CT変流器に耐圧試験の...
-
FPの試験会場
-
数学・算数の問題でテストなど...
-
基本情報処理、CとJavaどっちが...
-
空試験
-
MOUS試験office2003の参考書
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CISA(公認システム監査人)と...
-
昇格試験小論文が出来ない
-
アプリケーション エンジニア ...
-
平成14年度 技術士二次試験...
-
秋季の情報処理試験、何を受け...
-
完全性に関する監査ポイントに...
-
技術士第2次試験の受験資格につ...
-
学生で、テクニカルエンジニア...
-
【2day】と【2days】の違いを教...
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
障害者手帳をもってても宅地建...
-
30歳未満とは30歳は含まれない...
-
耐圧試験と気密試験
-
基板のイニシャル費の処理方法
-
ボストン茶会事件
-
期末試験の追試って
-
テストピースとはどういったも...
-
国家試験の受験番号ミスについて
-
生命保険 一般課程
-
「最早開始日」「最遅開始日」...
おすすめ情報