
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
まず「このプレートは4辺を受けています」の、「受けるの意味」が重要です。
固定(剛結,リジッド)支持か、単純(ヒンジ)支持かで解が異なります。デザインデータブック(日本橋梁建設協会)などで公式集に当たってみましたが、あるのは確かに、4辺固定支持の等分布荷重満載のケースだけでした。なので、4辺単純支持と判断します。
4辺単純支持の公式がないのは、そのケースは手計算できるはずだ、という判断が働いたせいだと思います。じっさい昔はコンピューターも計算ソフトもなかったので、どんな条件に対しても、その時代は近似的にであれ、手計算していました。その中で「常識」であり「厳密解」を出せたのが、4辺単純支持のケースです。もっとも厳密解と言っても、2重フーリエ級数による級数解ですが・・・。
薄板平板(キルヒホッフ板)の支配方程式は、重調和方程式という4階の偏微分方程式になりますが、4辺単純支持のケースは正弦(sin)2フーリエ級数で、比較的簡単に解が得られます。とは言っても、比較的簡単かどうかは、慣れの問題ではありますが・・・。
「弾性論,ティモシェンコ,コロナ社,1973年」あたりに、典型的な支持条件の全てのケースに対して、級数解による公式があったと思います。ただし絶版ですので、Amazonなどや大学図書館を利用する必要はあります(工学部図書館には必ずあります)。
ちなみに、集中荷重+自重の解は一般的に、自重を面荷重に直した等分布満載荷重とみなして、
[集中荷重の解]+[等分布満載荷重の解]
になります。重調和方程式が線形だからです。
失礼ながら大変お礼が遅くなり申し訳ありません
当方の勉強不足も有りますが、お教え頂いた内容を理解すべく
上記、著書を探して、勉強してみようと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 等分布荷重の曲げモーメント計算について 1 2022/08/16 14:36
- その他(応用科学) 両端支持はりの問題です 1 2022/06/09 15:37
- DIY・エクステリア 鋼材を溶接し、四脚の棚を作ろうと考えています。 そこそこの重量物(数百kg)を乗せるつもりなので、荷 1 2023/02/14 21:38
- 建築学 梁の計算で手こずってます。建築系の事に詳しい人、誰か助けてください 僕は工学系の学生なんですが、梁に 1 2022/11/15 12:53
- 建設業・製造業 鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率 2 2023/02/26 18:08
- 運輸業・郵便業 中型トラック初心者です。 トラック後方にだけ荷物置くのって良くないんでしょうか? 3箇所降ろしなんで 3 2022/08/09 20:23
- その他(悩み相談・人生相談) 障害者施設に行きたいと思いたくなくなってきました。下記に書く内容は普通ですか? 2 2023/07/19 16:50
- アジア 今月、成田からマレーシアへANAで旅行予定です。 荷物に付いてよくわからないので教えて下さい。 お預 1 2022/07/12 19:11
- 筋トレ・加圧トレーニング なぜ睡眠中にふくらはぎがツルのですか? 4 2022/05/30 06:25
- 放射線治療・リハビリテーション 骨折のズレ 1 2022/03/25 20:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
4辺固定中心集中荷重のたわみ計算
物理学
-
長方形板のたわみ
物理学
-
4点支持曲げモーメント
物理学
-
-
4
平面梁の支持点に掛かる荷重の求め方
物理学
-
5
4支点の反力の求め方
物理学
-
6
鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率
建設業・製造業
-
7
たわみ計算(ステンレス平板)について
物理学
-
8
平板のたわみの計算について教えてください!!
物理学
-
9
鉄板の耐過重
建設業・製造業
-
10
鋼材について
その他(自然科学)
-
11
縞鋼板の曲げ応力度・たわみについて教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
12
許容荷重
DIY・エクステリア
-
13
分岐配管の流量計算について
物理学
-
14
真空容器の強度計算方法を教えて下さい!
物理学
-
15
くさびの力の出力
物理学
-
16
両端支持梁に集中荷重(2か所)の場合の最大応力
物理学
-
17
引張応力とせん断応力の合成応力?
その他(自然科学)
-
18
断面形状が変化する梁の撓み量
物理学
-
19
エクセルで、重力加速度
Excel(エクセル)
-
20
鋼構造の設計
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鋼構造の設計
-
4辺支持で集中荷重
-
ビル工事のクレーンは、どうや...
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
N/cmをN/mmにするには
-
ボードアンカーについて
-
ウォームギアの進み角が小さい...
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
材料力学の問題集の問題につい...
-
応力ひずみ線図の書き方について
-
床耐荷重について
-
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケッ...
-
ロードセルの作り方。
-
ネジの安全率について教えて下さい
-
たわみ計算(ステンレス平板)...
-
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを...
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
固い土の場合のDIYでの杭打ち
-
水道管の口径
-
スラブコンクリートとシンダー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4辺支持で集中荷重
-
鋼構造の設計
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
N/cmをN/mmにするには
-
単位長さあたりから単位面積あ...
-
床耐荷重について
-
アンカーの引張最大荷重
-
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケッ...
-
たわみ計算(ステンレス平板)...
-
コンクリートブロック
-
ビル工事のクレーンは、どうや...
-
有効幅について教えてください。
-
重心と、かかる加重について
-
H形鋼の片持ち梁の強度計算につ...
-
local bucklingとは? global ...
-
ANSYSの荷重のかけ方について質...
-
片持ち梁の曲げ強度
-
飛び移り座屈について。
-
材料力学「断面の核」について
おすすめ情報