
購入した決め手が室内がキッチン、お風呂場、フローリング等ほぼ新築並みに室内がリフォームされていて、プラス近所付き合いが苦手なので周りに住宅がなく煩わしさがない点で購入を決めました。
今までは毎回賃貸マンションで上の階の足音や隣の音など神経質な自分にとってどうしても妥協できない点は音でした。
なので戸建の購入に踏み切ったのですが…
住んでみると気付いたのが目立たない微妙なフローリングの傷が良く目につき、住宅見学で分ってはいたのですが日照不足による寒さ。
今まではマンションだったので帰ってくるとストーブも点いていないのに外より体感的に5~10℃位違い、ストーブなしでコタツだけで冬を越せました。
しかし今回はそのマンションの感覚があったので一戸建ての日照不足物件をなめていました。
とにかく下からしんしんと冷えてきます。
寒さには得意な自分がまさか寒さに凍えることになろうとは。
寒くて寒くて一日目は熟睡できませんでした。
そしてさっそく石油ファンヒーターを買ってきましたが、室内温度が17℃以上いきません。
ましてや、ここは北海道ではなく埼玉県です。
愕然としました。
冬は寒さとの戦い、そして夏は湿気との戦いが待っていそうで戦々恐々です。
ただ静かな点と近所付き合いが無い点が救いですけど。
似たような境遇の方いらっしゃいましたらどのように生きていくテンションを保っていますか?
ぜひアドバイスをお願い致します。
No.8
- 回答日時:
経験ですが、床下に断熱材が入っていないせいかもしれません。
最近は、ホームセンタでもリホームをやっているので見てもらうだけでも良いですね。
ホームセンターですから、断熱材も床下の材料も安かった記憶があります。
No.7
- 回答日時:
>購入した決め手が室内がキッチン、お風呂場、フローリング等ほぼ新築並み
住宅の本質では無く、設備機器に惑わされて住宅を決めてしまう人は多いです。
大量販売型のホームメーカーなど、依然として住宅設備で消費者を引き付ける戦略のところが大半です。
しかし、近年は、耐震性、耐久性、断熱性の高い本物の100年住宅を建てる工務店もどんどん増えています。
戦後の貧しい時期に建てた、安普請の木造住宅とは全然違う快適な住宅です。
今回の学習をもとにして、次回は、よりより住宅、一生ものの住宅、子孫に残せる住宅を建てましょう。
No.6
- 回答日時:
>本当にこの家と何十年も一緒にいるのか~とか、焦らずもっと予算をかけてもいいからじっくり探せば良かった等ため息ばかりです。
No.4に賛成です。
改修資金も貯めつつ、住みながら気になるところを順次改修していくといいでしょう。
今は見た目のいいリフォーム部分も10年~15年で大幅な改修が必要になります。
我が家も同じか、もっとひどかったですけど
掘り炬燵を皮切りに18年かけて、高級マンション並み断熱仕様バリアフリーのバスとタンクレストイレ、
ペット対応建具、ダイケンの撥水畳表に替えました。
まだまだいじりたい部分がいっぱいあります。
マンションと違ってガマンのし甲斐もある楽しみと考えてがんばりましょう!
断熱はまずメインの一室だけでも効果ありますよ。
費用的に手軽なのは断熱カーテンです。掃き出し窓1間用が6千円前後からあります。

No.5
- 回答日時:
私は以前住んでた賃貸マンションで騒音の問題から冬エアコンの付けれない部屋で毎日寝たかったのでホットカーペット買って毎日つけて寝てました。
バッチリでしたよ(そりゃあねぇ・・・)。弱い出力であれば1晩中でもそれほど電気代いかないですしね。あと窓は断熱&結露も防ぐ窓ガラス用フィルムとかも売られてるでしょうしそれに加えていい生地(カーテンで断熱表示とかあったっけ?・・・)のカーテンでわざと床につくくらいの長さで使えば部屋に冷気も入ってきにくいですよ。あとヒーター点けるならちゃんとエアコンで空気循環させたいですね。どのみち石油、ガスヒーターのたぐいは使いすぎると頭痛もしてきますしね。一酸化炭素だか二酸化炭素だかのせいで。No.4
- 回答日時:
いじり甲斐のある楽しい家ですね。
断熱材の挿入や、自分好みの据付家具など、工夫次第ですばらしい家に生まれ変わると思いますよ。
フローリングも、お好きな素材を使ってやり直されたらどうでしょうか。
ちょっとした大工気分が楽しめると思うのですが・・。

No.3
- 回答日時:
予算があるなら、不満のある箇所に対する
改修をすればいいんですよ。
>いらっしゃいましたらどのように生きていくテンションを保っていますか?
こんなもんだと。。。
予算もないから、不満は我慢で乗り切るしかないのよと
強い決意で今も頑張ってます。
それと、微妙な不具合程度なら
DIY大好きなものとしては、お題が次から次から
たくさんでてきて楽しい限りですけどね。
自分なら、リフォーム前のぼろ屋を格安で購入して、
あれこれ手を入れながら暮らすほうが性にあってます。
No.1
- 回答日時:
うちらもアパートに住んでいる時は暖かくて快適でした。
一戸建てに住み始めたら、まあ家がボロいのですきま風が入る入る。暖房はつけっぱなしです。床はフロアリングなので、暖かくするためにラグを敷いています。家はすごくいい地区にあるので、まあこんなもんでもOKですが。マンションが普通に暖かかったから余計に戸建がこんなに寒いとは思いませんでした。なんだか今はマリッジブルーの家版みたいな症状にさいなまれています。本当にこの家と何十年も一緒にいるのか~とか、焦らずもっと予算をかけてもいいからじっくり探せば良かった等ため息ばかりです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- 一戸建て 一戸建て1階を寝室にすることのデメリット 9 2023/08/09 09:11
- 分譲マンション ピアノ可の分譲マンションについて 現在賃貸マンションに住んでいますが、分譲マンション購入を考えていま 2 2023/03/04 01:46
- 分譲マンション 分譲マンションの購入について。 結婚を機に新築マンションを購入予定です。 妻の実家の近くのマンション 6 2022/11/02 07:41
- 通信費・水道光熱費 戸建ての電気、ガス使用量について 1 2023/01/16 20:33
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。 6 2023/08/13 12:29
- 一戸建て 不動産購入ブルーについて。都内23区の賃貸マンションに住んでいたのですが、最近横浜の中古戸建てを購入 2 2023/04/05 14:47
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- 一戸建て 家を買おうか悩んでます。同居ってどうですか? 現在共働き36歳夫婦 わたしもフルで働いてます。子供1 9 2022/10/02 21:47
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
1階部分の天井断熱について
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
アルミ箔を入れると・・・
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
なぜ空気層あると、断熱効果が...
-
スパーウオールかFPの家は
-
三井ホームのダブルシールドパ...
-
断熱材 サニーライトについて
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
ユニットバスに断熱材・保温浴...
おすすめ情報