dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

19歳の社会人です

ADDとADHDの疑いがあるみたいなんですが、まだ正式な診断を受けていません

いろいろ調べて診断してくれる病院はどこにあるとかはわかりましたが、まだよくわからないことがあります

・未成年は保護者が同伴じゃないと診察を受けられないというのは本当か

・診察料は保険を使っていくらぐらいか

・診断書はすぐ貰えるのか

・診断書がもらえた場合、障害手帳はもらえるか

A 回答 (4件)

#3です。

補足読みました。

>普通の人間とほんの少しだけズレた存在はあまり国は助けてくれないと言うことなんでしょうか?

「ほんの少しだけのズレ」ならば「生活していく上で困っている」のではないから「支援も少ない」と言うことです。

充分、1人で生活しているのならば、支援なんて必要ないでしょう。 その例えとして「一人で病院受診できる人は、難しい」と書きました。

逆に、「ほんの少しのズレ」でも「生活していく上で、決定的に困っている」のならば、「支援します」と言うことでもあります。

学校でも「暴れる子」には先生もたくさん関わりますが、「大人しい子」にはあまりかかわらなかったでしょう。それと同じかと。

あなたが困っているのならば「困っています」と声を上げるべきです。

>身体障害の方や知的障害の方と比べると発達障害、精神障害の人はあまり保護はされないんでしょうか?

それは明らかに前者の方が「生活していく上で困っている」と声を上げているからです。

後者の人でも「困っている人」は声を上げます。ただし、全員が全員「困っている」訳ではないので「保護されていない」と感じるのかもしれません。

>病院に電話したら忙しいからかけてくんな的なことを言われたので

最近は「大人の発達障碍」を判断したくて受診希望する人が増え、「大人の発達障碍」を診断できる専門医はまだまだ少ない状況なので「紹介状もない」「電話での問い合わせ」には「つれない返事」をするところが多いでしょう。

スクールカウンセラーに相談したことがあるのならば、卒業された学校へ問い合わせ、その方に病院の紹介を頼んでもいいかもしれませんね。

または、お住まいの発達障碍者支援センターで「大人の発達障碍を診断できる専門医を紹介してください」と頼むかです。
    • good
    • 1

支援学校教員です。



・未成年は保護者が同伴じゃないと診察を受けられないというのは本当か

原則ですので、絶対ではありません。特に18歳を過ぎているのならば、病院によっては可能でしょう。

ただし、ADDやADHDなど「発達障碍」の診断には、本人への問診・発達検査・幼年期の養育者への聞き取りを診断の基準にしますので、同伴でないと難しいかと。

・診察料は保険を使っていくらぐらいか

済みません。分かりません。

・診断書はすぐ貰えるのか

希望して、診断書料を払えば、一応の物はもらえます。「○○の疑い」と言う物です。

「××症候群」などの確定診断が欲しければ、しばらく通う必要があります。

・診断書がもらえた場合、障害手帳はもらえるか

精神障害者保健福祉手帳は、参考URLのように「手帳の申請は、精神疾患で、初めて病院・診療所を受診した日(初診日)から6ヶ月以上経過した日以降になります」

等級については↓

http://www.pref.fukushima.jp/seisinsenta/specify …

療育手帳は「よほど生活に支障がある」場合は取れるでしょう。一人で病院受診できる程度ならば、無理かと思います。

参考URL:http://www.pref.fukushima.jp/seisinsenta/techou/ …

この回答への補足

なるほど…
わかりやすく回答ありがとうございます

普通の人間とほんの少しだけズレた存在はあまり国は助けてくれないと言うことなんでしょうか?



表現が悪くなってしまいますが、身体障害の方や知的障害の方と比べると発達障害、精神障害の人はあまり保護はされないんでしょうか?

ご不快になられたら申し訳ありません
変なところで表現が鋭かったり変だったりしていつも人を激昂させてしまうので、先に謝罪をしておきます

補足日時:2013/01/11 03:04
    • good
    • 0

簡単には診断結果は出ません。


時間がかかります。
診断が済めば診断書は直ぐに書いて
貰えますが……障害手帳って、それほど強烈に、
質問者さまの周辺の人たちの迷惑に
なっているのでしょうか。それが19歳のいまになって
顕現してきたのでしょうか。

その障害の欠点を深く認識しているのであれば、
良好な人間関係づくりに活かせるのではないでしょうか。
即ち、即座に、というのではなしに、ひと呼吸
置いてからアクションするようにするなど
セルフ・コントロールするようにしませんか。
難しいでしょうか。

非常に優れたギフト(=天分・才能)を付与されている
ケースがありますので、早く、それを見つけ出して
活かせるといいですね。

この回答への補足

>>診断が済めば診断書は直ぐに書いて貰えますが……障害手帳って、それほど強烈に、質問者さまの周辺の人たちの迷惑になっているのでしょうか。

迷惑になっています
注意力散漫なのでよく肩がぶつかったりして嫌な顔をされますし、数分前に聞いたはずのことを忘れたりして仕事場の人にいつも怒られてます
そういうのが積み重なって鬱病を発症して先月は3週間休みました
それが原因で仕事場の人曰く「仮病でサボる仕事できないクズ」と思われてます(陰口言ってるのを聞いたので間違いないです)

>>それが19歳のいまになって
顕現してきたのでしょうか。

自分が違和感を感じはじめたのは16歳ごろからです
なんか普通の人間とは違うとふと思い、思い返してみたらめちゃめちゃ自分が世間一般的に言われる普通とは全然違うと気付き、スクールカウンセラーにADDとかの疑いがあるかもねと言われましたが、親が理解してくれずなかなか病院に行けなくて今に至ります


>>その障害の欠点を深く認識しているのであれば、良好な人間関係づくりに活かせるのではないでしょうか。
即ち、即座に、というのではなしに、ひと呼吸置いてからアクションするようにするなどセルフ・コントロールするようにしませんか。
難しいでしょうか。

かなり難しいです
というより、一呼吸置くように行動し始めたら作業効率ががた落ちし、おまけにさらに間違いが多くなるという事態に陥っています


>>非常に優れたギフト(=天分・才能)を付与されている
ケースがありますので、早く、それを見つけ出して
活かせるといいですね。

残念ながら才能は何一つありません
すべて人並み以下でいくらやってもうまくならないので、なにかするのは諦めてます
良い例がありまして、中学時代から歌が好きで歌を練習しつづけてきましたが、まったく進歩しないです(歌の先生談)

補足日時:2013/01/11 02:58
    • good
    • 0

未成年は保護者同伴が原則です。



診察料は 診察内容なので一概には言えません

診断書は、すぐに判断はできませんので、時間がかかります。

障害認定は 病院ではなく役所の仕事。診断書を元に検討・判断されます。
すぐではありません。

わからない事は病院でききましょう、

この回答への補足

病院に電話したら忙しいからかけてくんな的なことを言われたので、ここに質問させていただきました

補足日時:2013/01/11 02:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!