dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生ですが、卒業論文を書くことになっています。分量は約一万字です。
そこで、私は「音楽が人に与える影響」というテーマに決定しました。

しかし、論文を書くのは初めて…どのようなことを調べてどのような構成で書いていけば良いのか…全く分からず、手をつけられない状態です。

何かアドバイスやアイデア、また参考文献などありましたら教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

ちなみに「音楽が人に与える影響」は、BGMの活用ということから興味を持ちました。

A 回答 (4件)

 音楽の歴史や、祭祀と絡めて考えると、深みが出るでしょう。


 戦いの前の戦勝祈願、豊穣を祈るなど、太古の昔から、人間の祈りとそのための祭りには音楽が欠かせないものでしたから。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

https://www.google.co.jp/search?q=%E9%9F%B3%E6%A …

全部コピペや継ぎ接ぎをしてはいけませんよ。
あくまでも参考です。自分の言葉で書いて下さい。
    • good
    • 0

音楽療法の一種で、オルゴール療法というのがありますよ。



サンプル動画

音そのものが人の心理に与える治療効果、という感じで。

「音楽が人に与える影響」ってすごく幅広そうなので、
ある程度しぼった方が書きやすいだろうと思います。

構成は、ふつうは起承転結だろうと思いますが、
最初に結論をかいて、それを証明していく形でもインパクトがありますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!