dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職してから二週間、毎日過食して、嘔吐してしまいます。
今までは週二くらいで抑えられていたものが、我慢できず、旦那が帰る前に処理していました。

最近、それが旦那にばれ、
「俺が倒れる。頼むから病院行ってくれ。共倒れになったら困る」と言われました。
あたしは、過食嘔吐は自分のなかのただの甘えだと思っていて、仕事に慣れたらやめるから、そんな病院にいくほどじゃない。と伝えています(家事も仕事も家族関係も全部背負ってしまい、疲れてはいた)
「だめだ。俺が自殺しそうになる。顔色伺ってしまうし、吐いてると思うと帰りたくない」と言われてからは、絶対に見つからないように嘔吐、かつ笑顔で対応して、心配かけないようにしています。

辛いときに辛い顔をしてはいけないんでしょうか?過食嘔吐も治したいとは思っています。
病院についていく、とまで言われましたが、彼がいる前で医者に本心を話せるとは思いません。

心配して泣いてくれたりするのは嬉しいのですが、甘えたいのに甘えられず、嘔吐もしたくてたまらないし、お金も貯めなきゃだし、家賃以外はあたしが出してるので仕事やめられないし、なんだかもう疲れてきました。毎日過食の量は増えています。

どうしたらいいのでしょうか
何が1番問題なのかわからなくなっています

A 回答 (2件)

過食嘔吐経験者です。


私は18年間毎日過食嘔吐を繰り返していました。
今は再婚ですが、最初の旦那と結婚した時に私も旦那に過食嘔吐をかくしていました。
私は病院に通院していましたが、精神科では話は聞いてくれますが結局薬だけ処方されただけで過食嘔吐が治ることはありませんでした。

でもある日バレてしまい、「お金がもったいない。もう限界」と言われある日突然家を出て行き結局離婚しました。4年での離婚でした。

それから4年後に今の主人と出会い再婚しました。
主人には過食嘔吐のことも話し、「1人で抱え込まない。一緒に頑張ろう」と言ってくれました。そんな優しい主人なのに、私の心にはまだ何かがあってそれからもずっと過食嘔吐を繰り返していました。
ところが再婚してから4年後に妊娠して、それをきっかけに過食嘔吐をやめようと決意し食べても吐かないように頑張りました。
子どもはもうすぐ2歳ですが、過食嘔吐は完全に治りました。
でも長年薬を服用していた為、今でも精神科に通院して薬だけはもらっています。薬を飲まないと頭が割れそうに痛くなったりふらついたりするので。

貴方が、ご主人と一緒に病院へ行っても本当のことを話すことが出来ない。それが原因の一つでもあると思います。
貴方が、ご主人に必要以上に気を使ったり顔色を伺ったりしていると余計にストレスが溜まり過食嘔吐の回数が増えるのも当然です。

私の場合は、学生時代から家庭環境がよくなくて母に不満などかありそれが原因で過食嘔吐になりました。
過食嘔吐はそう簡単には治らないし自分で治せる病気ではありません。

貴方も、病院へ行って先生に心に溜まっていることを全て吐き出して来てください。それだけでも少しは楽になります。
貴方1人で行ってもいいじゃないですか!
私も、18年間毎日毎日過食嘔吐の繰り返しで、もしかして死ぬまで治らない?と思ったりもしました。
本当に、何件も病院へ行きましたがどこへ行っても話聞い薬を処方されるだけで毎日本当に辛かったです。

本当に過食嘔吐は自分で治せる病気ではないし、そう簡単には治りません。
貴方が本当に治したいと思うなら、とりあえず病院へ行ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
同じような苦しみを抱えていらっしゃったようで、心にしみました。

まだ、過食して嘔吐してしまう癖は治りませんが、
なぜ、このようなことをしてしまうのかという答えをカウンセリングに行って見つけました。
それだけでも心が少し楽になりました。

以前よりも、夫は私のことを理解してくれるようになり、
仕事も退職し、自分でできる範囲のバイトをしながら専業をしています。
さすがの旦那の稼ぎのお金で過食用のごはんは悪くて買えないので、
その分は自分で。と決めています。

回答者様のように、妊娠して、赤ちゃんのために治せたらいいなと思います。
赤ちゃん、欲しいですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/11 17:41

えーっとですね。

精神疾患の1つに「摂食障害」というのが有りまして、質問文を読む限り、質問者さんがそれを患ってしまっている可能性が有ります。なので、私も、旦那様と同様、病院に行く事をお勧めします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御礼が遅くなりすみません。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/11 17:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!