dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ADHDについて詳しい方回答お願いします。 私は小さい頃から、忘れ物、無くし物、不注意、集中力が続かないことが多く、周りからは天然、ドジ、などといじられキャラで、私自身人と話すことが大好きな社交的な性格なので特に今まで自分の性格について気にしたことはありませんでした。 ですが中学生になってから、ADHDなどsnsで聞くことが増え、発達障害なのではないか?と思うようになってきました。 昔から(今でも)無くし物を部屋でした時は、荷物や棚ををひっくり返し、イライラして泣きながら探したりします。週に5回くらい無くし物をします。家の鍵は合計で4回無くし、ICカードは今ので5枚目、自転車の鍵は4個目です。他にも財布や、教科書(1年に2、3冊)、何故か片方だけの靴の中敷を無くしたり、例をあげたらキリがないです。 提出物の期限なども守れないし、必ずプリントがグシャグシャになります。プリントは、クリアファイルに入れていても、クリアファイルごとぐしゃぐしゃになったり、水びたりになったりなど毎度のことです。 幸いなことに、私は社交的な部分があるからか、色々な先生と、友達のように接していて、無くし物、忘れ物など、色々気にかけてもらっている部分があります。前まで何も思っていませんでしたが、今思えば、私のことをADHDか何かのグレーゾーンだと思っている先生は少なくないと思います。 「〇〇はみんなに惹かれる何かがあるから放っておけないんだね!」と先生に言われたこともあります。 私自身ADHDだと思うのですが、周りの友達などが 「〇〇車に轢かれるよ!気をつけて!」や、「〇〇忘れ物は?」「〇〇は注意力ないから私が〇〇守らなきゃなの!」など、私の保護者が身の回りに沢山いて助かります。 病院に行くべきでしょうか?ADHDと診断がついても、障害なので一生治らないと思いますし、薬漬けにされるだけと聞いたことがあります。カウンセリングも、友達や仲のいい先生が私の愚痴を聞いてくれるし、ネットで不注意の対処法など調べたら沢山でてきます。 病院へ行くことによってなにか改善はされますか?? また、診断がついてからも定期的に通院は必ずしなくては行けないのですか?

A 回答 (1件)

今のあなたは、周りの人のおかけできちんと社会生活が成り立っていて、生きづらさを感じて悩んでいるという風には見えませんね。


それなりに楽しく生活する事が出来ている。

その時点で、病名は付きません。

同じ症状、同じ病気で、「今の生活に支障がある」「社会生活が困難である」人に病名を付けます。

なぜなら、その特徴を見据えて、生活しやすいようにアプローチしていくためです。

助けてくれる人がいて、なんとか成り立っている方は病院行く必要ありません。

成り立ってない人が、治らない病気との付き合い方を教えてもらったりするために通院する為に付けるのが病名です。

改善される事があるとすれぱ、自分の得意分野と苦手分野を把握し、それに合わせた生活の工夫を教えて貰える事でしょうか。

人に助けを頼むのも具体的にお願いする方法が分かるようになるかもしれません。

でも、薬で治る発達障害は無いですし、ADHDも薬で何かが緩和されるんだと思いますが、治る訳ではないですから、あなたに必要はありません。

病院経営のカモにされるだけです。

先生方も専門の方が非常に少なくて困っておられるので、必要ない人はバッサリ切って断りたいくらいなのだそうです。

病院の方針で、「短時間の診察だけして、薬沢山出して利益あげて」って所もありそうなので、先生方は大変困っておられると思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!