dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ADHDの二次発症で躁鬱、強迫性障害、発達運動障害を持っている妹19歳がいます。


現在埼玉県の病院に入院しているのですが、病院をそろそろ出ないといけません。

現在、妹は抗うつ剤で気分がだいぶ良くなり前まで、人に恐喝したり暴言を吐いていましたが少し良くなりました。

今の病院を退院したあと、妹をどうしたらいいかわかりません。現在の病院ではADHD専門医がいない為適切な判断が出来ておらず、強迫性障害の薬を飲んでいます。妹はADHDなので、すぐ馬鹿にする、すぐキレる、虚言癖、物事が長続きしないなど多くの難点があります。埼玉の専門学校にこれから進学したいみたいなのですが完璧に治っていない、そして専門医から病気の判断されてないまま進学させてしまうと、またすぐに辞めたくなると思います。

現在の病院では失礼ですが、割と大雑把な判断です。
病院的に、病状的に病院側は大したことないと言っていますが、私的にはこのまま退院させられて、現実をみてしまったら再び自傷行為するのではないかと思います。

妹は退院してからバイトをしようと思っているようですが、今までバイトも長くて1週間しか続きませんでした。

退院後、別の精神病院のADHDの専門医がいる病院に入院させたいと思っているのですが、本人は嫌がります。

どうしたら良いのでしょうか。


【妹の特徴】
小学校(大阪)で虐められていた
中高(埼玉)では、部活に入るもコロコロと転部。何も長続きせず、趣味がないと困っていた。
大学では教育学部に進学するも1ヶ月で辞めた。
習い事も全て1ヶ月程度でやめた。
虚言癖が酷く、嘘を本当の事だと思っている。そして嘘を本当の事だと思っています。

【家系】
父、母、祖父、祖母、兄、わたし、妹
父はアスペ。
母は世間体ばかり気にする人。
祖父は怒鳴ることが多い。 です。

A 回答 (3件)

病院ができることは、症状に対して


薬を処方することだけです。


生活上の困り感が大きいということ
で助けてはくれません。


相談するならば最寄りの発達障害
支援センターが良いと思います。


電話かメール相談できます。


http://www.rehab.go.jp/ddis/index.php?action=pag …
    • good
    • 0

個人的には認知行動療法をお勧めしたいところです。


詳しくはウイキの下記ページ「心理療法」の項目がご参考になるかと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A4
基本的には、妹さんを取り巻く環境を論理的に(そして冷静に)分析し、それへの対応策を講じるということ。

二次発症というのは二次障害のことでしょうかね。
つまり、器質的疾患ではない可能性が示唆されているように思う次第です。
キャパシティを超えたストレスを受ければ誰であっても、精神の安定は崩れる可能性があるでしょう。
その原因をよく分析なさってみることが極めて重要。
ご家族全員でカウンセリングを受けるのが有効であるという印象を受けますが、まずは、精神分析医などで薬に頼らない専門家を見つけることが前提と思います。
それは難しいかもしれませんが、いずれにせよ、ご家族個人個人が、自らの過去の認識を再確認し、改善する方向で努力することが極めて重要なカギになることでしょう。
少なくともすぐに薬を処方したがる無責任な医者に委ねるのは自体の悪化を招くことはあれ、その逆はあり得ません。
理由は、下記サイトをご参考になさってみてください。
    • good
    • 0

発達障害は程度はあれど、診断をうけてないとかも含め


多くの人が該当する。
病気であって、でも特徴を理解すれば上手く生きられる
そんな感じです。
ですが妹さんの状態は、自分や周囲を傷つける可能性が否定できませんよね?
家族でみれればいいのでしょうけど、もし無理だと判断するなら
地域包括センターに相談してみて
グループホームなども選択にいれてみてはどうでしょうか?
発達障害に限らず、精神疾患を患っている家族をみるというのは
並大抵の苦労じゃありません。
まずはあなたの人生、家族の安全を第一に考えて
福祉のお世話になる事も、恥ずかしいことではありませんよ。
まずは相談されては?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!