dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

酵素ダイエットが気になって調べてたら、

エンザミンというドリンクがありました。

一般の酵素は熱や酸に弱く効果がない、

エンザミンは低分子だからそのまま吸収されて、

体内の酵素の部品となり酵素に再生されるから効果がある・・・

というようなことが書いてあります。

詳しい方、これって本当なのか教えてください!

A 回答 (2件)

「酵素」は「タンパク質」を元に作られています。


熱や酸に弱いのはタンパク質の基本的な性質です。熱や酸にさらされると、タンパク質の
立体構造が変わってしまい、元に戻りません。これを変性と言います。(酵素の場合は
「失活」とも言います。)
このことから、「酵素」であれば基本的に熱や酸に弱いということになります。
ですので、
> 一般の酵素は熱や酸に弱く
というのは事実です。
清涼飲料水(酵素ドリンクもこのカテゴリで売られてます)を市販する場合は、加熱処理
して殺菌するように法律で決まっていますので、何をどう考えても、一般的に売られている
「酵素ドリンク」では酵素は失活している(死んでいる)と思って結構かと。
ただし、好熱菌、好酸性菌、好アルカリ菌などのもつタンパク質には例外がありますし、
人間の胃の中にある消化酵素は酸性状態で最も力を発揮します。

で、問題は
> エンザミンは低分子だからそのまま吸収されて、
の方ですが。
低分子(小さな分子)だからと言って、熱や酸に強い、という論拠がどうにも分かりま
せん。
小さかろうとなんだろうと、酵素である以上はタンパク質。
タンパク質である以上は、アミノ酸が数個ペプチド結合したもの(一次構造)が、更に
水素結合で数百個つながっている物質です。
この水素結合はあまり強くないので、上記した通り、熱や酸で簡単に結合が切れてしまい
ます。
水素結合前の一次構造なら熱にも酸にも強い上に「小さな分子」という条件も満たします
が、そんな状態では酵素としての「触媒」の作用が持てませんので、それはもはや「酵素」
とは呼びません。ただのアミノ酸の鎖です。

じゃあ、サイズはともかくとして、熱や酸に強い酵素ならOKじゃない?と思われるかも
しれません。
確かに、前述したとおり、熱や酸に強い酵素と言うのは存在しますし、また、普通のたん
ぱく質でも、胃酸や消化酵素でうまいこと小さく分解しきれなかったものが小腸(栄養を
吸収する場所)に到達することはあります。
ところが、これは身体にとって異物と判断され、免疫機構で排除されることが分かって
います。
また、この免疫機構を度々刺激すると、ついにはアレルギー反応を引き起こします。
(小麦アレルギー、卵アレルギーなど。)
少なくとも、現在の科学では、タンパク質がその形状を保ったまま体内に吸収されると
いう現象は立証されていません。
もし、そのエンザミンとやらが分解されずに頻繁に小腸まで達してしまったら、一切
吸収されず、無駄にアレルギーで苦しむことになりそうですね。

なお、酵素ドリンクやら酵素サプリメントやらを摂ることを否定する気は特にありません。
体内で酵素を合成する際の材料くらいにはなるでしょうし。
> 体内の酵素の部品となり酵素に再生されるから効果がある・・・
この部分ですね。
ただ、それなら加熱処理して失活しているドリンクも大差ないんじゃないかとは思います
が・・・失活したって、アミノ酸はそのまま残ってるんだしなぁ。
てか、結局アミノ酸になるんなら、最初からアミノ酸のサプリ摂った方が早いんじゃ?
とも思ったり・・・。それなら本当に「そのまま吸収」ですしねぇ。
まあ、いずれにしろ、過剰な期待はなさらないことです。
以下のURLが参考になるかもしれません。

酵素ドリンクは無意味だった?!あさイチ「酵素の実力」
http://fanblogs.jp/kinomii/archive/236/0

なお、一応、理系の大学出てますので、そこそこ化学には強いですが、専門に勉強したわけ
ではありません。ご了承ください。
たぶん、細かい部分はともかく、大筋は合っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rabbit_9999さん、詳しい説明をありがとうございました!

お礼日時:2013/02/06 13:34

エンザミンをネットで検索をしてみました。


はっきり言って「これは個人の感想で・・・・」と画面の隅に出る痩せたとか皺が減ったとか足腰が丈夫になったとかを有名タレントが宣伝している如何わしい健康食品の一種です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!