
借用書について。
母子家庭で一人娘が結婚。
その後、娘の夫が、娘の母親から住宅購入のため1000万を借用書記入の上で借りました。
利子は2%。土地の名義は娘、建物の名義は娘の夫。
その後、 娘夫婦は母親と同居。
しかし数年後、返済途中で母親が死亡。
以上のことから質問です。
1)母親は生前の返済受取りの利息として雑所得がありますよね?それが毎年20万以下ならば確定申告は不要ですか?
2)母親死亡後は借用書は娘が相続となるので、娘の夫は娘(妻)に返済するということですか?
3)借用書を相続するにあたり注意すべき点はありますか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
20万円以下の所得が申告不要という制度は、所得税法121条です。
給与を貰ってる人が年末調整を受けられる環境にあるときに、その他の所得が20万円以下だったら、あえて申告しなくてもよいという制度です。
母は、給与取りでしたか?年末調整を受けられる立場でしたか。
これとは別に平成23年から「年金収入が400万円以下の者」が上記の規定と同じ取扱いになりました。
母親が死亡するまでの収入源が何だったかが、必要な条件です。
単純に20万円以下は確定申告不要という制度はありません。
借用書は、ただの紙切れなので紙を相続しても、それが金(キン)で出来てるという以外は価値はありません。
借用書が相続されるのではなく債権が相続されます。
債権相続を受けた者に債務者は支払ますので、夫が妻に返済をするというケースも当然にありえます。
相続財産には「債権」も入ります。相続税の計算時に「娘婿に貸してあるお金」を加算するのをわすれないように。
質問文を読むと、質問者のことではなく、誰かから質問されたものをここで聞いてるような感じですね。
すでに死亡してる者の確定申告義務の有無など別問題です。
まことに失礼と思いますが、債権の相続を借用書の相続というレベルでしたら、他人様の相談に乗るようなことはしないほうがよろしいと思いますよ。
また、税に関しての相談は税理士以外には出来ません。税理士法に抵触して逮捕されないように気をつけてください。
この回答への補足
ご回答・アドバイスありがとうございます。
借用書=債権となるのですね、ありがとうございます。
なお、母親は定年退職後年金暮らしで収入は年金のみです。
また、存命しておりますが未来の事も交えて相談してみました。
※当方は登場人物の一人ですので税理士法には接触しないかと思います…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺産相続で金塊をもらったので...
-
親の土地に子供が家を建てた場...
-
遺贈の税率について
-
なんでも鑑定団(TV番組)と税...
-
お葬式終わった次の日ってだい...
-
相続税
-
元主人の死亡保険の受け取りが...
-
税金関係で
-
古墳の横の土地について、
-
障害者の年金申請と遺産相続に...
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
財産評価 リサイクル預託金 P...
-
土地の国庫帰属制度の条件を証...
-
定借借地権付き住居を買い取る...
-
嫁の実家の500坪の土地を貰い(...
-
相続放棄申述書の土地の面積の...
-
高市早苗は、故人の資産を調べ...
-
両親に家を買ってあげたら?
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
敷地延長の土地の価格
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんでも鑑定団(TV番組)と税...
-
相続税
-
親が亡くなった後、総額350万円...
-
元主人の死亡保険の受け取りが...
-
叔母から遺産500万円頂きました...
-
おじいちゃんの遺産が家とか合...
-
不動産の所有者名義と根抵当の...
-
相続で財産が手に入ったら、障...
-
相続税 遺産に係る基礎控除 に...
-
相続税の総額の計算書(第2表...
-
相続税のかからない範囲の金額...
-
有限会社(同族経営)に対する...
-
土地相続 確定申告
-
確定申告について
-
相続 税金 確定申告
-
相続後のイレギュラーな帳簿の入力
-
相続税について
-
興味本位の質問です! 相続税が1...
-
相続税に関して教えてください...
-
遺産相続について
おすすめ情報