
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この本によると(この本自体も資料の孫引きになりますけど、
判り易くまとまってるので)、古い時代の日本語は、発音その
ものもかなり違っていたらしいですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4101441219/
現在の沖縄方言が、この時代の日本語の特徴をよく残して
いるんだそうで、ほぼ確実に現代日本語とはお互いに意志の
疎通はできないシロモノだ・・・と思った方がいいそうです。
是非ご一読を。
ナイトスクープがベースとは楽しみです。さっそくオーダーしてみました! やはり1500年も超えると違うもんですよね。
情報ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>古典の授業で習うような言い方
日本で話し言葉と書き言葉が一致し
始めるのは明治時代以降です。
ですから古典の文章はあくまで書き
言葉で話し言葉は別物と言えます。
博学でなくて申し訳ありませんが、
単語も発音も文法でさえも現代日本語
とは別物です。
No.2
- 回答日時:
これは非常におもしろい考察ですね! たしかに中国人や韓国人が日本語を発音しようとして、ハ/パ/バがおかしくなることがありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 回答お願い致します! 大学受験、古典の参考書ルートです! 古典の参考書ルートについて質問です。 ①読 1 2023/08/13 20:17
- 宗教学 神の言葉は何語? 6 2022/04/24 22:19
- 歴史学 平安時代の庶民、農民の暮らしが知りたいです わかりやすい書籍や漫画やブログサイトやドラマなどはありま 7 2023/01/05 09:38
- 歴史学 ピョートル大帝は何故、日本(ジバング)に憧れたのでしょうか? 6 2022/12/24 19:39
- 人類学・考古学 明治期以降から日本語における文言一致の動きがあったらしいですが、大昔、例えば奈良時代などでは書き言葉 6 2023/06/03 22:48
- 放射線治療・リハビリテーション 私、昨日、足のリハビリ行ってて、理学療法士の子は、多分平成生まれの25才ぐらいの子が私の短刀、担当な 2 2023/06/27 13:06
- 日本語 正しい日本語という存在 7 2023/08/10 09:39
- 大学受験 現代文、古文、漢文の復習方法。 模試の後、古文、漢文は文法や単語などを調べ、 もう一度本文を読んでい 1 2022/08/23 11:05
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国料理の食用油
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
木曽義仲の卒論
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
「幼少」ということば
-
撰上の意味
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
これまで読んだ中で一番スゴか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報