dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

徳島大学薬学部を出て、関東の病院へ就職することはできるのでしょうか?
徳島大学のHPみても、四国や関西が多いと思えます。
薬剤師希望です。(現役受験生です)

国立薬学部第一志望でしたが、地方の国立大学の就職状況をHPや大学パンフレットで見ると
やはり、圧倒的に地元が多いのがわかるのですが、それは、関東から求人がきてても、皆、
地元に就職したく地元指向なんでしょうか?それとも、求人はやはり近隣の企業からしかこな
いのでしょうか?

関東の病院勤務の薬剤師になるには、北里大学の薬学部と地方の国立大学 薬学部では
どちらが有利ですか?
就職は実家のある関東で、大学は学費面からみて国立と思ってますが、就職先が、国立近辺
しか求人がこないのであれば、北里大学の方がよいのか悩んでいます。

教えて下さい。

A 回答 (1件)

今は学校推薦なんてほとんどなくて、自分でエントリーしてアピールする時代だからね、地方にいても関東の企業は狙えますよ。


ただ、実際に少ないのは、

・もともと関東の人間が少ない
・関東に是非就職したいと思う人が少ない
・6年慣れ親しんだ所に愛着ができていたり、先輩後輩の人間関係もできているから、近くに就職したい人が増える。
・中四国じゃ徳島の薬学はけっこう受けがいい。関西あたりまでならけっこうOBもいる。しかし関東は少ないはず。それで、どうしても病院の情報が入らない。
・彼女、彼氏ができて、地元には帰らない人も結構出てくる。

関東の病院に就職なら、北里もいいかもね。
実際に費用がどれくらい違うか、しっかり検討するべき。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
薬学部もエントリーするんですね。

確かに四国に6年も住んで学生生活すると、慣れ親しみ、逆に
6年後は関東より 四国や関西に住みたくなるかもしれませんね。

私立薬学自宅通いと 国立アパート暮らしでは たぶん四国の
物価から比較すると60万以上は 国立のほうが年間安いと思います。

薬学6年になったため、それなりにお金も私立にしろ、一人暮らしにしろ、仕送りが大変そうです。
奨学金等借りて、なんとか生活するしかないと思ってはおります。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/03 19:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!