重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

I was amazed to see that our utility bills came to so much.

例えばこの文で使われているseeですが、SVOの用法でthat節を目的語に取っていると思います。
that our utility bills came to so much全体が目的語で、更に同格のthatを用いて、that=our utility~と解釈しています。そしてこのthatは、seeというよく使われる動詞の目的語に取られているので省略可能だと考えています。ここまでは合っていますか?

この目的語にとるthatですが、英文をイメージする際に混乱します。
このような動詞+that~はどういう風にイメージすれば良いのでしょうか?

A 回答 (2件)

歴史的にはこの that は「それ」という代名詞であって,


say that: SV
という感じで,「それを言う,(それとは)すなわち~」
このコロンが落ちて,さらには that 自体省略されることが多くなっていきます。

いちおう,こういう that は接続詞と分類され,
S say(s) という主節の部分と,後の SV をつなぐ役割を果たします。

日本語で訳す理解としてはこういう that を(省略したとしても)「~ということ」
という意味である,とするのが普通です。

そして,本来は that「それ」と SV が同格みたいな言い換えだったわけですが,
今の文法で同格の that というのは
the fact that SV のような名詞と同格になる場合です。

こういう同格の that も,say/think/know/see という動詞の後にくる that も
同じ接続詞ではあります。

ただ,動詞の後にくる場合は今の文法の理解では「同格」とは言いません。

that SV で「S が V するということ」で名詞的なかたまりとなって,
主に動詞の目的語となる。

文法的にはこういう理解をすべきで,英語を読む場合は
「S は言ったよ,思うよ,わかったよ」と言っておいて
後に何を言ったか,わかったかが続いていく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどわかりました!ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/11 04:48

案外回答が付かないので、回答を作ったら、wind-sky-wind さんが、回答されていました。

屋上屋を重ねる様ですが、せっかく作ったので、一応、回答を投稿しておきます。

I was amazed to see that our utility bills came to so much.
うちの公共料金が、それほどの額になるのを知って、私は驚きました。

>更に同格のthatを用いて、that=our utility~と解釈しています。
⇒この部分の解釈が誤りです。

☆that【接続詞】1. c. の用法。
http://ejje.weblio.jp/content/that
* I knew (that) he was alive.
彼が生きていることは知っていた.
* You will soon realize that London is a very old place. ロンドンが非常に古い場所であることがじきにわかるだろう.

と同じ用法の that が、不定詞 to see の目的語として、ご質問の文では、用いられています。

that our utility bills came to so much
(私たちの公共料金が、それほどの額になること)
このことを、to see「分かって」、I was amazed「私は、驚いた」と言うことです。同格の、that 節は、用いられていません。

☆同格の that 節
that【接続詞】1. d. の用法。
* You must be aware of the fact that he's destitute.
彼がとても貧乏していることは知っているはずだ.
There's no proof that he stole it.
彼がそれを盗んだという証拠はない.

この場合、「名詞(the fact / no proof)+ that 節」の様な語順になり、「名詞」=「that 節」の関係になります。that 節内の、文は、文章として、完全です。

他方、

☆関係代名詞の that
that【代名詞】(関係代名詞)
http://ejje.weblio.jp/content/that

では、例えば、1. c. の用法で、

This is the book (that) I bought yesterday.
これはきのう私が買った本です.
Is this the house (that) they live in?
これが彼らの住んでいる家ですか.

の例文がありますが、「名詞(この場合先行詞)+ that 節」になっていても、that の後の部分は、完全な文章ではありません。

I bought [it] yesterday
they live in [it = the house]
の [ ] 内が、関係代名詞 that に置き換わるため、欠落します。

that は、用法が、多いので、辞書で、それぞれの用法を確認することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関係代名詞と同格のthatのことがもっと分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/11 04:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!