No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「が」というのは、基本的に【特定の用法を持つ格助詞】と思います。
「水が飲みたい」は、「飲みたいのは水だ」と特定したい場合の表現。
特定することによって強調している、と捉えることもできるでしょう。
「プレゼンテーションができるようにしたい」は、「できるようにしたいものは何かと言えば、それはプレゼンテーションだ!」といったニュアンスになります。
できるようにしたいという願望が強いことを表現できます。
一方、「を」は、基本的に【動作・作用の対象を単純に表わす格助詞】です。
「水を飲みたい」は、「飲みたい対象は水である」のように、続く動詞の対象を単純に示しています。
「プレゼンテーションをできるようにしたい」は、「できるようにしたいもの」の対象がプレゼンテーションであることを単純に示していることになります。
できるようにしたいという願望の強さよりも、冷静に目的を見据えているニュアンスになるでしょう。
No.5
- 回答日時:
これも、婉曲表現の影響でしょうか。
自分自身のことを表現するなら、~をできるようになる、ですね。
他人ごととして表現しようとするので「する」を使ってしまうのでは・・・・。
No.3
- 回答日時:
対象を示すときに「が」を使うのは、可能と情意の場合、と辞書には書いてあります。
つまり、できる、できない、可能だ、したい、ほしい、好きだ、嫌いだ、懐かしい、思い出される、などが直後にあるときですね。
おたずねのケースは、「できる」が直後にあるので「が」がより適切です。
ただ、「を」でも通じないことはないでしょう。その言い方をする人も多いですから。
迷ったときは思い出してください、「可能と情意には<が>」。
No.1
- 回答日時:
「を」「が」の使い分けについては検索するといろいろ出てくるのですが、ここでは個人的な見解を述べたいと思います。
あるかないかといえば、あります。どちらも正しいという解釈でよいのではないかと思います。
「彼は勉強ができる。」とはいいますが、「彼は勉強をできる。」とはいいません。
「できない」の場合も同じです。
「好きだ」「得意だ」なども、「~が」を使い、「~を」は使いません。
「私はあなたが好きだ。」「僕は勉強が得意だ。」とはいいますが、
「私はあなたを好きだ。」「僕は勉強を得意だ。」とはいいません。
「~を」「~が」は、ともに意味は同じなのですが、「~を」を使わずに「~が」を使うものがいくつかあることがわかります。
これらの「を」と「が」は、目的・対象格の格助詞というものです。
「私は水を飲みたい」「私は水が飲みたい」は、どちらもいいます。
これらの「を」「が」です。
つまり、どちらも同じ意味・用法の品詞です。
「僕は勉強をできるようにしたい」「僕は勉強ができるようにしたい」
この場合はどちらでもいいます。
どのような場合にどちらも使えて、どのような場合に「~を」が使えないのかまでは、わかりません。
違っていたらすみません。
ご回答ありがとうございました。「プレゼンテーションをできるようにしたい」、「プレゼンテーションができるようにしたい」どちらにしようか迷ったのですが、前者を取りました。しかし、翌日見ると、なんとなく違和感があったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 正規数の定義で分からないことがあります。 正規数の定義について専門書において 「xがr進正規であると 1 2023/07/17 20:50
- その他(ニュース・時事問題) ひろゆき氏はなぜ論破王と呼ばれるのか? 10 2022/06/23 14:06
- 面接・履歴書・職務経歴書 来月下旬に高校の面接があります。 進路の先生、担任の先生との練習で聞き切れなかったことがあります。高 3 2022/12/30 11:08
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 髪の毛 チリチリです 2 2023/03/26 22:08
- 友達・仲間 今日友達にリトグリのボーカルの人に似てるって言われました 3 2022/09/30 19:27
- 国産バイク ZX4Rをプラザ以外では予約したと言ってる方多数いますが、プラザ以外で予約や購入できるのですか? 2 2 2023/07/02 18:09
- SEX・性行為 s〇xしたいけど... 4 2022/05/23 16:12
- その他(社会・学校・職場) ★自己主張の強い人? 5 2022/12/23 07:57
- アルバイト・パート お客様への対応の仕方についてです。わたしは接客のアルバイトをしているのですが、まだ研修中の身なのでお 6 2022/07/09 14:53
- 日本語 日本語についての質問です。鍵が入ってる。という表現はありますか。 1 2022/03/29 20:08
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「担当者はどなたですか。」と...
-
「午前中までに」は適切でしょうか
-
「問題ございません」と「差し...
-
「でない」と「ではない」
-
いらっしゃれば?おられれば?
-
「逆にお伺いしたいんですけど...
-
「~でも宜しいでしょうか」に...
-
「~することによって」と「~...
-
ご提供いたします?
-
「ご指摘を真摯に受けとめる」
-
「可及的速やかに連絡下さい」...
-
『先輩の足元にも及びません』...
-
「~かもだから」「~しなきゃ...
-
「わ」の使い方にイライラしま...
-
「そもそも」の使い方
-
ありがとうございました(過去...
-
○○して下さいね。の「ね」について
-
「ユーモア」と「ユーモラス」...
-
「~とは思う」という言い回し
-
「如何なものでしょうか」の「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「担当者はどなたですか。」と...
-
「午前中までに」は適切でしょうか
-
「でない」と「ではない」
-
「~することによって」と「~...
-
「逆にお伺いしたいんですけど...
-
「問題ございません」と「差し...
-
「~でも宜しいでしょうか」に...
-
いらっしゃれば?おられれば?
-
「ユーモア」と「ユーモラス」...
-
『先輩の足元にも及びません』...
-
時間が合えば会えたら嬉しいっ...
-
「可及的速やかに連絡下さい」...
-
「てもらいますか」と「てもら...
-
「如何なものでしょうか」の「...
-
韓国語「チョンマル」「ジンチ...
-
「ご指摘を真摯に受けとめる」
-
「足取りを速める」は正しい表...
-
例えば「女子高生の者です」と...
-
ご提供いたします?
-
「そもそも」の使い方
おすすめ情報