
私はこの春で2年生になる産近甲龍レベルの学生です。
1年からずっと将来の職業で悩んでいます。
いろんな企業や職種を本で読んだり情報雑誌を見たり、テレビで見たりして、視野を広げてきました。
しかし、なかなかこれというやりたい仕事も見つからずここまできました。
また、自分くらいの学歴では、たとえ行きたいと思ってもその企業が人気のある優良な企業であれば、就くのは難しいのではないかと自信を持てずにいます。
また、失礼ですが私は中小企業に対してあまりいいイメージを持てずにいます。
そして最近、民間企業への就職という選択肢の他に公務員という選択肢も考えだしました。
公務員試験はあまり学歴を見ずに判断するので、ニッコマや産近甲龍レベルなら公務員を目指した方がいいという声も聞きます。
実際に学校で開いてくれた公務員説明会で市役所の方の話を聞いて役所の仕事にも幅があると知り、興味も持ちました。
しかし、同時に年単位の勉強と一発勝負でダメだった時のリスクもついてまわります。
それで、公務員か民間かますます迷っています。
公務員を目指すか民間にするかどうかで、これから就活までの2年間の過ごし方も大きく変わります。
もちろん最終的には自分で決めるのですが、このように就活で悩んだ方、公務員になって働いておられる方、民間で働いておられる方、産近甲龍レベルの大学の出身の方、アドバイスをいただけないでしょうか?
参考にさせていただきます。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>中小企業に対してあまりいいイメージを持てずに
大企業は、産近甲龍レベルの学生にに対してあまりいいイメージを持てずにいるようです。
>もちろん最終的には自分で決めるのですが
どちらの道を選んでも、採用側が採るに足るレベルかを判断してくれます。
No.3
- 回答日時:
ちなみに僕ならば、ですけれど
2年のうちは麻薬とか危険なこと以外は何でもやってみます。
留学とか恋愛とか。合コンに行ったことないなら行ってもいい。
ウザいと思われても女友達全員におねがいしまくってもいい。
授業も真面目に受ける。
やったことのないバイトをしてみる。
大損しない程度にデイトレーダーしてもいい。
本も色々と読んでみる。
サークルに入る。
旅行も留学もたくさんする。
お金はそれなりにかける。
それで3年の4月に公務員予備校とシュウカツ予備校に行きますね。
武器を持った上である程度そこから煮詰めていく。そしたら12月には進路も決まってるし、どこに進んでもそれなりに高い評価を受けられると思います。
1番いけないのはその逆でしょうね。お金をケチる、初めから出来ないと言い訳をする、やらない。今までどおりの生活しかしない。
No.2
- 回答日時:
公務員試験は産近甲龍でも数十人レベルで受かってるし構わないと思う。
(必ずしもそれが正しいわけじゃないけれど)
優秀な人は
・10カ国以上の海外に行っている
・語学留学経験がある
・シュウカツ専門校などに行っている(たいがいが1,2年生~)
・インターンなどに行っている(早い人は1,2年生から)
・サークルや部活に積極的
このようにある程度
「好きなことに積極性がある」「社会との関わりを多く持つ」「(漠然とでも)将来の目標、目的がある」人が多い。
成功する人なら
公務員でも「とりあえずマイナスはないだろうから」50万払って予備校に行っちゃうだろう。
合わせて早めのOB訪問やサマーインターンに行っちゃうだろう。短期留学もしちゃうだろう。
お金がないなら親に説明するだろうし、奨学金もアルバイトもするだろう。
周囲に聞いて有利になりそうだとか、オモシロうそうなアルバイト(例えば選挙ボランティア)をするだろう。
そういう中で失敗したり、飽きたりしつつ、磨いていくものです。
結果的に公務員予備校費用がムダになるかもしれないし、受かるまで3,4回かかるかもしれない。
けれどこういう人が成功する可能性が高い。
インターネットは非常に有意義ではあるけれど、得意分野はある特定の分野に寄ってはいる。
だから「使いこなす」必要性がある。
何時間もネットをしたり、掲示板での評価を毎日見るようなら「なにかがおかしい」と気づかなくては。
テレビやネットを毎週50時間以上やってるからと言って恋愛や就職で評価される事は絶対にない。
これは誰もが分かってるでしょ?
「マスゴミが・・・」と何ヶ月も言ったり聞くよりも、実際にマスコミで2,3日インターンした方が100倍「ゴミかどうか?」の判別がつくってものだ。
興味の無いこと、あまりに大金がかかることはすべきではないけれどそういう繰り返しが大事ですよ。
親兄弟、先輩、友人でおもしろい奴、凄いことしてる奴はいませんか?
真似すればいいんですよ。
恥を忍んで混ぜて貰ったらいいんですよ。
企業からの人材への評価としては「ドラクエ」みたいなものです。
最初のムラにずっといたら駄目ですよー。成長できない。
時間は沢山ありますけれど、少しずつステップアップしなきゃ駄目ですよね。
No.1
- 回答日時:
正直 そのレベルの大学といっても 優秀な学生もいれば 並みの学生もいます。
もしも 質問者様が並みの学生ならば 上級(I種)公務員はとても無理です。一流国立大や一流私立大学の人が応募してきますから 簡単に考えないほがよいです。まあ、中級(短大卒程度)なら狙えるかもしれませんが。そして、大変失礼ながら 民間でも人気のある大手企業は無理だと思います。せいぜい 中堅企業か 使い捨ての営業要員が 精一杯でしょう。
質問者様が その大学でも優秀な学生の方なら 公務員就職の可能性は結構高く 人気会社も夢ではありません。
いずれにせよ 公務員や人気企業に勤めたいなら、アルバイトはともかく そいういう大学に多い遊び仲間とは縁を切って これから勉強や試験対策に集中することです。努力なくして 成果はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 公務員になろうかどうか迷っています、 なりたいという明確な理由はなく、単純に就きたい仕事がまったくな 8 2023/05/04 17:37
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 就職 身長187cmです。 ぼくは精神障害の高校生です。合理的配慮をしてもらいながら大学に通おうと思ってい 2 2022/09/04 10:40
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 就職 就活中。インターンが無い企業について 4 2022/10/15 01:45
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 就職 就活に関する相談です。 現在、私は24歳正社員歴なし2021年に大学卒業後、公務員試験の勉強をしてお 1 2022/06/29 13:38
- 国家公務員・地方公務員 身長187cmです。 電気電子工学科目指している者です。私は公務員電気職を目指しています。市役所、県 1 2022/10/15 01:52
- 新卒・第二新卒 私は短大卒業後就職をしませんでした。 公務員を目指していて、2年生の時に1次試験 で不合格に終わって 1 2023/07/17 13:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
精神科の通院歴がある人は公務...
-
27歳大学院新卒になるかこのま...
-
どうしても公務員になりたい。...
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
公務員になったけど「適応障害...
-
看護師のもつ公務員としての心...
-
就職氷河期再来?
-
26歳で公務員への転職を考え中です
-
公務員の内定後の駐禁の報告義務
-
メガバンク総合職か、国税専門...
-
カレーのとろみ
-
公務員の給与について
-
志望企業を去年受けなかった理由
-
現在 大学4年生です。去年か...
-
公務員試験の筆記終了後、妻の...
-
公務員に運転免許は必要?
-
グレーゾーンで公務員って、難...
-
地方にある観光協会への就職っ...
-
教員採用試験と一般企業を併願...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
どうしても公務員になりたい。...
-
2年後、公務員試験を受ける専門...
-
精神科の通院歴がある人は公務...
-
27歳大学院新卒になるかこのま...
-
辞退の電話後の撤回は
-
公務員試験に落ちまくっている...
-
公務員、非常職員勤職員の志望...
-
公務員が副業としてUber Eatsを...
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
技術系の地方上級公務員(電気...
-
公務員浪人したけど合格しなく...
-
一年で43単位これってやばい?
-
3交代の公務員って何がありま...
-
都庁就職って世間的に勝ち組に...
-
現在 大学4年生です。去年か...
-
公務員になったけど「適応障害...
-
公務員試験の内定について
-
公務員の内定後の駐禁の報告義務
-
公務員試験、最終内定発表待ち...
おすすめ情報