No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質量と重量についてではないですか?、あるいは質量と物質量とか???
物理量だと、SI基本単位で表せるものだけでも
・長さ m
・質量 kg
・時間 s
・電流 A
・温度 K
・光度 cd
・物質量 mol
あります。他にクーロン、ファラド、ヘンリー、ヘルツ、ジュール、ニュートン、オーム 、パスカル、シーベルト、テスラ、ボルト、ワットなどの組立単位と呼ばれる物もすべて物理量です。
>質量と物理量の違いをわかりやすく教えてください!
質量とは、物理量のうちで質量を示すものです。
No.7
- 回答日時:
No.4です。
大雑把に言えば、物理量とは物理で扱う量と言う意味で良いでしょう。先にあげた6つのSI基本単位には、組立単位(他の物理量から得られる単位--独立していない)も含まれます。molの導入のとき、散々議論された記憶があります。
もちろん、No.4で示したような基本単位以外の組立単位も物理量です。
>質量と物理量の違いをわかりやすく教えてください!
質量は物理量のうちで「物体の動きにくさ」を示すもので、単位はkgです。
No.6
- 回答日時:
物理量は、物理学的な量を表すものを表すものであり、異なる物理量は数学的にいうと、距離の次元のみで表されたx軸とy軸と同様の考え方のようなものであります。
たとえば、質量[kg]とそのほかの距離[m]や時間[s]や電流[A]などの量(物理量)。
一般に、SI単位系(基本単位系に、[kg],[m],[s],[A],[cd],[sr],[K],[mol]を定めたもの)が採択されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B% …
この7つの単位は互いに直交しており、異なる意味を持ちます。
また、異なる単位は、異なる意味を持ちます。
例えば、質量[kg]と運動量[kg・m/s]は別々の意味を持ち、電圧V[V]と磁束[V・s]も別々の次元を持ちます。(少しでも異なる次元の物理量は、異なる物理量を持ちます。)
質量も、物理量のひとつであり、集合論的には質量⊂物理量なる関係を持ちます。
つまり、「質量」は「物理量」のなかのひとつであり。「物理量」とは「物理を記述する際の次元(複数の異なる物理量がある場合、それらは互いに干渉しない直交関係にある量)」といわれるものであります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水などの液体を全方位から圧縮...
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
吸収体Alの単位mg/cm^2について
-
密度の単位について質問です
-
gとg重の違い
-
500N(ニュートン)を例えると
-
球殻の慣性モーメントI=2/3MR^2...
-
台ばかりって、そのものの重さ...
-
質量中心について
-
慣性モーメント
-
衝撃を質量で表す?
-
運動エネルギーで使う式の mgv...
-
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
密度ρ、半径a、厚さdの円盤の中...
-
1Kcalとは!
-
質量と重量使い分けについて
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
電圧(V)を質量(kg、g)への...
-
公式の文字の順序について
おすすめ情報