
文系の受験生ですが、将来、建築関係の仕事をやりたいです。
進路相談です。
私は今年高校3年生で、予備校に通って受験勉強をしています。
通い始めたばかりのときは何も考えてなくてただ「理系より科目が厳しくなさそう」という理由と、少し法律に漠然とした興味があったために文系を選びました。
しかし今になってやりたいことが見えてきて、それが建築関係の仕事なのです。なぜそれをやりたくなったかというと、あらゆる部屋の写真や間取り図を見るのがとても好きだということ、他にはそれほど興味を持てるものが今のところ無いことに気づいたからです。
建築と言ったら理系ですよね。しかし高3の4月の今、理系科目は中学以来やっていません。化学式も全く頭に入っていません。
今の志望は早稲田の政治経済学部(政治学科)としているのですが、将来建築関係の仕事に関われるような学部が文系で何かないでしょうか。あるいは文系科目で受験ができる理系に近い学部はありますか。何か少しでもご存じの方がいたら教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
建築学科を卒業して建設業界大手のOBです。
「部屋の写真や間取り図を見るのが好き」のもっと深いところは、
自分で考えてプランニングしてみたいということでしょうか。
それとも、自分で体を動かして造り出したいということでしょうか。
建築の仕事は、大きく分類すると設計、施工です。
設計でも、建物そのものをデザイン、面積配分含めて設計する仕事、
構造計算する仕事、インテリアデザインする仕事など多ジャンルです。
施工でも、工事現場を統括管理する仕事から個別の専門職まで多彩です。
その中で共通して必要なことはお金の計算なんです。
施主の予算の範囲内で、決められた工期内で、近隣に配慮して、
街を作り上げる視点も持って、合理的に人、物、金、時間を配分する技術です。
いわゆるマネージメントという仕事です。
質問者の進みたいと思う道がマネージャーなのか職人なのかによって
選択肢は変わりますが、早稲田の経済学部を出た後でも遅くないですよ。
就職先を希望する進路の企業にすればいいだけです。
もしも、専門職になりたいのなら、進学はやめて職人になるという道もあります。
No.6
- 回答日時:
建築系の就業をしたい場合、どうしても理系学部が近道となります。
例外は不動産系ぐらいですが・・・
建築系の資格は、どのような学位であっても、実務経験を経なければ受験資格がありません。
よって、大切なのは実務経験と言えます。
一例として、大学は現在の学部を頑張って受験し、合格すれば通信制の建築系大学に申し込みます。
(通信制大学は受験がないか?書類選考かのいずれか)
大学で通常の単位を取り、建築士受験資格に必要な単位を通信制大学で取得すれば、最短の道になりそうです。
受験資格を得るために必要な単位は、2年程度で取得できると思いますので、その後2年の実務経験で一級建築士受験資格が得られます。
一級建築士を取得していれば、ほとんどの建築系の職務をカバーできますので、取得するとすればこの資格が宜しいかと思います。
また関東圏では、建築系大学生をアルバイトで受入れてくれる設計事務所があります。
大学生をしながら、通信制で単位をとりつつ、アルバイトで設計事務所で従事し、そのまま就職・・・
などというやりかたもありますので、建築系資格の受験資格を調べることから始めたらいかがでしょうか?
現在の受験勉強と並行しながら出来ますよ。
頑張って下さい!
No.5
- 回答日時:
建築は「土地」、つまり利権と密につながっているので、文系人間の果たすべき役割は大きいです。
早稲田の政経を狙える学力があるのなら、そこから理転するのはリスクが大きいので、そのまま文系で経済あるいは法学系を狙って、不動産業界(いわゆるディベロッパー)を志望するという道がロスも少なく済むでしょう。
ディベロッパー最大手のひとつ、財閥系で有名な会社は、慶應閥で知られています。
ちなみに、東京大学では工学部の建設系三学科(社会基盤、都市工学、建築)は文系に門戸を開いているので、数学の成績を整え東大文系を狙える力がつくのなら、進振りで理転という荒業も可能です。「力学」は避けられないので、進学までに(化学よりも)物理はやっておくべきでしょうけど。
No.4
- 回答日時:
No.2さんに賛成です。
文系ならゼネコンの営業とかなれる。
もちろんトータルで考えれば建築系を出るのがベストだと思う。
僕の知ってるこの手の方は複数いるのですが、この分野の需要は割と幅広く(近年は縮小傾向みたいだけど)、選ばなければけっこう仕事はあります。
公共工事って一種の社会福祉ですから必要かどうかじゃないんですよね・・・
農家とか、医業と似たようなもんですかね、特に地方だと露骨に。
彼らは中堅私大卒が多いんですが、それでも役所の技官であるとか、中小ゼネコンであるとかに入れていますよ。
僕が見る感じ、楽しそうにも聞こえますね。
談合の話も聞くと面白く「同じムラの仲間」って感じですね。
ま、それが僕らには悪ではあるんですが、実地でやってる人の話を聞くと、僕らがテレビで見聞きするイメージとは結構ちがうと思いますね本当に。
偏差値や高校名があるでしょうが、それ以前にあなたはただの1コの人間でしかないのですから、
「僕は早稲田でなければならないんだ」なんて名目はないのだから、ランクを落として建築系に進めばいいと思う。やりたいなら。
それがどうも納得できないのならあなたは内心は建築なんかよりブランドの方が好きなんだってことだと思います(全くそれを攻めるわけじゃないです。でもその通りだと思うんですよね本当に)。
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
どんな会社も 営利を目的にする以上、必ず「経理部門」があります
また「経営」も会社の構成要素ですから
商学部でも経済学部でも建築会社への就職に問題はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 将来の就職についてのアドバイスを下さい。 私は現在大学生で、建築を学ぶ学部に居ます。 しかし大学で建 3 2022/09/17 10:06
- 大学受験 文系 医学部 5 2022/03/27 00:00
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 大学受験 文転した新高3です。 社会の選択科目についてご相談させてください。 元々理系なので地理Bは選択してい 2 2023/01/23 20:42
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 学校 高校一年生です! 文理選択のアドバイスをください! 6月までに文理選択をしないといけないのですが、と 3 2022/05/25 22:27
- 大学受験 質問なんですが、文系に行くとどのような学部がある大学に入学できるのでしょうか? 現在高校1年生です。 3 2022/08/17 15:45
- 大学受験 自分の「学びたい目的」に近い大学の学科を教えてください。 5 2023/01/29 08:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
心理学を学ぶなら大正大学か文...
-
横浜国立大か早稲田大学か 建築...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
同志社ってすごいんですか?
-
東京理科大学を志望する事につ...
-
昭和女子大学か、浪人か。 大学...
-
偏差値37.5の千葉工業大学は学...
-
国立大学の仮面浪人は受験前の...
-
浪人して早稲田の先進理工学部...
-
経済はチャライ?
-
すべりどめの大学
-
法政卒ってどれくらい恥ずかし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
浪人かFランか 現役、偏差値65...
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
浪人して早稲田の先進理工学部...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
理系 千葉大or早稲田
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
一浪して塾に行ったけれど日大...
-
現役明治か一浪理科大か
-
現役時東大3点差で不合格→一浪...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
早慶蹴って千葉大は当たり前の...
-
大学について
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
おすすめ情報