重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして、早速ですが質問よろしくお願いします!

私は去年12月より今年2月までショッピング枠で毎月約10万の計約30万を利用して、支払い方法を毎月元金5千円に設定して2月より支払いしておりますが、2月こそ5千円ちょうどだったんですが、3月は6250円、4月は7410円で、カード会社に問い合わせたところ、カードの残額に応じて手数料が上乗せされるとのことですが、来月は8600円位になると言われ、このまま借り入れしなくても毎月支払い額が千円以上上乗せされるのが腑に落ちないのですが、詳しい方おられましたらどうか教えていただけますか?

毎月増えると返済が苦しいので、是非よろしくお願いします!

A 回答 (3件)

DCカードのリボ払いは、「元金定額方式」であり、「初回引落時は手数料なし」です。


http://www.cr.mufg.jp/member/service/basic/payme …

使い始めの初回引落は「5000円のみ」ですが、次回からは「5000円+リボ残高に対する利息」が引落となります。 これが「元金定額方式」です。

他社カードの場合に「元利定額方式」があります。 こちらは、毎月の返済定額の中に利息も含まれます。 つまり「元利定額で5000円ずつ」なら毎月5000円返済で済みますが、5000円から利息分が差し引いた分がリボ残高の返済に充当されるので、返済が遅々として進みません。

DCカードのリボ払いは「元金定額方式」でありますから、設定した返済定額が、そのままリボ残高の返済に充当されるので、残高が減っていくイメージは分かりやすいかと思います。


>腑に落ちない

上記を理解せずに利用したからです。

前述したように、リボ残高に対する利息が加算されますから、もちろん、リボ残高が増えれば、その分の利息も増えるわけです。



質問者さんのカード限度額が幾らか分かりませんが、「毎月5000円ずつ+利息」の返済予定なのに、毎月10万円ずつカード決済していたら、そのうちに限度額に達して使えなくなりますよ? そのこと自体は分かっていますよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一括のお礼で申し訳ありません。

皆さんのご回答を読んでようやく納得できました。

要は自分がリボ払いの仕組みを理解せずに借りたのが問題でした。

本当に親切ご丁寧に回答下さりましてありがとうございました!

お礼日時:2013/04/13 17:54

・1回払いとリボ払いの違い


 1回払い・・そのままで、1万円利用したら1万円を返済
 リボ払い・・利用額を一定の金額(5千円とか1万円とか)で分割返済:分割返済なので別途手数料が必要です
 リボ払いだと、利用金額+手数料の合計金額を返済することになります
・DCカードのリボ払いの手数料は年に15%(1ヶ月当たり1.2%)です
 貴方の返済方法は、元金定額方式で月の支払額は5000円に設定されています
 実際の返済は、5000円+手数料の金額になります・・元金定額方式の場合は手数料分を定額分にプラスして支払います
 ※残高スライド方式の場合は、例:5000円の場合は(元本返済分+手数料=5000円)で毎月の決めた支払額(5000円とか1万円とか)のなかに手数料分も含めて支払います

>2月こそ5千円ちょうどだったんですが
 ・1回目の返済の時には手数料は付かないので、5000円だけの返済です
>3月は6250円、4月は7410円~来月は8600円位
 ・2回目以降からは手数料が付くので
  6250円→5000円+1250円(手数料)
  7410円→5000円+2410円(手数料)
  8600円→5000円+3600円位(手数料)
 ・手数料の金額が増えているのは、利用額が10万、20万、30万と増えているため
>このまま借り入れしなくても毎月支払い額が千円以上上乗せされるのが腑に落ちないのですが
 ・リボ払いには手数料が掛かります、その手数料が毎月の定額支払分に足されるだけです
 ・貴方が選んだ支払い方法です・・・元金定額方式
 ・別に残高スライド方式での支払い方法もありますが、1万円の支払いだと毎月1万円の支払いで
  1万円の支払い分の中に手数料も含まれる払い方です(元本支払い分+手数料分で合計1万円)
  貴方の選択した支払い方法は、元金定額方式で毎月の支払額(5000円)に手数料を足して支払う支払方です
 ・元金定額方式から一定額の支払いの残高スライド方式に変更できますが、この場合20万以上30万未満の場合は最低支払金額は15000円になります・・それ以下の金額は選択できません

リボ払いに関しての詳細は下記を参照して下さい
http://www.cr.mufg.jp/member/service/basic/payme …


 
    • good
    • 0

もの凄く話を単純にしてみましょ



例え金利手数料が一切無いという場合でも、30万円を毎月5千円で返済すると何ヶ月必要ですか?

金を借りたからには、その程度の計算は出来るんですよね?

二月より三月、三月より四月と増えるのは、貴方が12月に利用したモノを支払ったのが二月の5千円(初回のみは手数料無料というのが、巧妙な罠で貴方が見事に引っかかった理由)
で、12月+1月の利用分(20万円)に対して弁済したのが、元金5千円+手数料(9万5千円x15%x1/12)の1250円
で、12月から2月までの利用残高分19万円に対する弁済金が、元金5千円+手数料(19万円x15%x1/12)の2410円
最後の4月に支払ったのが、トータルの利用残高28万5千円に対する弁済金で、元金5千円に手数料(28万5千円x15%x1/12)の3600円

この先は、新しい借金が増えない限り手数料は僅かずつ減少する(60円とか70円とか)
だから来月は8540円ぐらいで、その次は8495円ぐらいかな<-ザックリ概算

貴方はトータルで幾らぐらい、手数料という名の利息を返済するか計算したことがあるかな?

60回返済って、んな馬鹿な!ってくらいのボッタクリ

知らないってのは怖いね~
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!