
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>前者は【あれ】、後者は【あらめ】が省略されている様ですが、
>それはどういう根拠で判断できるのでしょうか?
「それ」は推量の助動詞が付加されるときと付加されないときのことでよろしいか?
省略は
その省略を誰もが容易に想起できるものを省略することですから。
(1)は自分のことだから、「自分のことは言い出しにくいものだ」・・・「言ひにくくあり」
(2)は第三者のことだから、推量の助動詞を付加する「その程度だろう」・・・「さばかりにあらむ」
ご希望の回答になっていないかな?
なぜ質問したかと申しますと係助詞こその後の省略は
【あれ】の一本槍でいいのだろうかと思っていた所
【あらめ】という形が急に出てきて面食らってしまったんです。
でも丁寧な回答のおかげで無事理解出来ました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
自信はないのですが、「こそ」で終わっているので、結びは已然形。
したがってご質問は、なぜ(1)では、動詞だけなのに(2)では動詞のあとに、推量の助動詞が入っているのか、ということだと思います。鍵になるのは、(1)は、我が身の上のことなので、推量しなくても直接分かる。しかし(2)は「この殿」の心中だから、直接には分からないので、推し量る必要がある、したがって推量の助動詞が介在し、その已然形になる、のではないでしょうか。
なぜ質問したかと申しますと係助詞こその後の省略は
【あれ】の一本槍でいいのだろうかと思っていた所
【あらめ】という形が急に出てきて面食らってしまったんです。
でも丁寧な回答のおかげで無事理解出来ました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
【たれ】の意味
-
5
いそう、いなさそう、本則はど...
-
6
「~だこと」/「~ですこと」...
-
7
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
8
「でき得べくんば」という表現...
-
9
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
10
髪もいみじく長くなりなむ。 と...
-
11
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
12
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
13
言葉の使い方
-
14
俳句での「し」の使い方がわか...
-
15
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
16
「ありましょう」は正しいでし...
-
17
「良いそう」と「良さそう」の...
-
18
「~ありき」の意味・使い方を...
-
19
考えられる・考えされる・考え...
-
20
「そうではない」の「ない」に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter