dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愛知県在住の高3女子です。

保育系私立4大への指定校推薦での受験を考えており、担任からも合格率は高いし、安心して受験して良いと言われました。

しかしながらつい先日、担任から呼び出され、国公立大学である愛知県立大学の教育福祉学部の推薦入試を勧められました。

私は保育系の私大へ進学するつもりで総合学科の高校に入学した為、高2からの授業は保育系の授業や文系の授業しか取っておらず、保育系の授業をとるためには数学II、Bの授業をとることが不可能だったので、数学が入試で必要となる国公立大学への進学は全く頭にありませんでした。

今のところ、まだ県大を受験するか迷っているのですが、もし公募制推薦入試で受験するとなった場合、他の私大の公募制推薦との併願は可能でしょうか?

また、可能でしたら、公募制推薦の併願は3校でも可能でしょうか?

私のプランとしては、
≪今まで≫
私大:指定校推薦(単願)

≪現在≫
私大:公募制推薦(2校)&国公立:公募制推薦
(もしくは…)
私大:センター+一般入試&国公立:公募制推薦

を考えています。

現役教師の方や、大学受験について知識がある方、ぜひ教えてください。

A 回答 (2件)

元塾講師です。



 現在の2プランについて書くとすれば「一応可能」となります一応というのは、あなたの考えと、現実に多少のずれがある可能性があり書きました。
 最初のプランである、私大公募推薦と国立公募推薦は併願可能ですが、多くの場合、私立の推薦の方が早く終了します。そのために、私立に合格した時点で事実上私立進学決定になります。推薦入試のほとんどは、合格したらその学校にいく決まりになっているからです(合格した場合、他の大学入試を受けてはならない等、出願条件に書かれています)。国立を第一志望とする場合にはあまりお勧めできません。ただ、どちらでもいいがチャンス回数を増やす等の場合にはいいかもしれません。

 後者の私大はセンター・一般で国立は推薦は問題なく受験できます。この場合に関しても国立に合格したら必然的にそちらに進学することになります。私立を第一志望とする場合には向きません。

 特に今回の場合は保育志望ということで数学の心配は少ないはずです(入学後の勉強に関して)。ただ、気をつけてほしいのは、「国立の推薦を第一志望とすることはお勧めできない」ことです。たしかに自分にとって一つでもいい条件の大学に行くために有利な試験制度を使うのは手ですが、この場合はリスクが高いです。
 また、気をつけてもらいたいのは、「推薦はチャンスが1回増えただけ」という考えの方がいいということです。私立の指定校は別ですが、今回のような国立推薦の場合にはそれほど合格しません。合格したらラッキー程度にした方が、落ちた時以後の勉強がスムースです。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、現実は厳しいんですね(・・;)
競争率も高いということなので、しっかり対策して挑みたいと思いました!アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2013/05/06 18:16

 私学の指定校推薦さえ受けなければ、どんな受験パターンもオーケーです。

大学入試は高校入試とは違いますから。

 指定校推薦は大学側が必ず合格させることを約束し、その条件として高校側に責任が持てるだけの成績の生徒を推薦しかつ推薦された生徒が必ず入学すること・・・とした受験制度です。これで受験してしまうともう自由はありません。

 なので繰り返しになりますが、推薦の中でも「指定校推薦」以外であればいくらでも受験できるし、一般入試も受験できるし、どこへ行くのも自由です。ただし合格する可能性はあなたの受験当日の成績次第ということになります。

 よく考えてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすく教えていただきありがとうございました!

お礼日時:2013/05/06 18:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!