
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
☆ when it comes to 名詞・動名詞
「(話題が)~と言うことになると」
it は、漠然と「話題」を表わしていると考えるとよいと思います。全体で、熟語的表現と考えた方が楽だと思います。look forward to ~ing 等と同様です。「話題が~に至ると」と考えてもよいと思います。
<参考>
* 英辞郎・when it comes to
http://eow.alc.co.jp/search?q=when+it+comes+to&r …
* Weblio英和和英・when it comes to
http://ejje.weblio.jp/content/when+it+comes+to
* ゴガクル・When it comes to
http://gogakuru.com/english/phrase/635
* 英語のフレーズ集
http://w.livedoor.jp/engphrase/d/When%20it%20com …
second to none も同様に熟語として覚えておく方が楽でしょう。
* 英辞郎・second to none
http://eow.alc.co.jp/search?q=second+to+none&ref …
* Weblio英和和英・second to none
http://ejje.weblio.jp/content/second+to+none
* second to none とは?
http://english.studynet.jp/blog/words/861/
No.3
- 回答日時:
come と find の時間差によります。
不定詞は未来(時間差あり)、動名詞は現在(同時)というイメージです。
come to find は「あら探しをする」ように「なる」の、二つの動詞に時間差があります。段々と変化していって、実際にあら探しが始まるのは、少し後のことになります。come という動作があって、その後に find という動作がなされるのです。
comes to finding は、あら探しをするとなったら」のように訳ができますが、「あら探しをする」の1語で言い切ることができる動作です。find という動作が始まることで、同時に come という動作が完了するのです。

No.2
- 回答日時:
>He is second to none when it comes to finding fault with others.
>ここで、to のあとが原形ではなく、ingになっています。このtoは不定詞だと思うのですが。
そうだとすると主語のitが不明になり、変えるとすれば"he comes to find fault with others"(彼が他人の過ちに気が付くようになると)と主語を変える必要が出てきますが、ちょっと微妙な言い方ですが、時制などの点で何か不自然な感じになります。
元の文を正しいと考えると、
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=come&stype=1&dty …
>[come to ...]
>(3)((when, if節で))…ということ[話]になれば
>When it comes to sports, you can't beat John. ことスポーツにかけては君はジョンにはかなわない.
の用法が適合します。toは不定詞ではなく前置詞で直後には名詞が必要で、to to findという言い方は文法上は好まれないので、to findingと動名詞になります。
こちらの方は、お示しの文では「他人の粗探しをするということにかけては」の意味になり、不自然さはありません。
なお、second to noneは、たとえば「勝者のいない2位(同率首位とか?)」などではなく、
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=second&stype=1&d …
>2 ((限定))(質・量が)最高の次の,次席の,2流の;((叙述))…に次いで[劣って]((to ...))
>be second to none in tennis テニスではだれにも負けない
と、「2位になるには1位がいない」=「文句なく1位」といったところで、「~にかけては」と相性がよいです。
そうしたことを踏まえると、やはり"he comes to find fault"よりは"it comes to finding fault"の方が、無難な表現のように思われます。
>そうだとすると主語のitが不明になり
おっしゃるとおりですね。この視点を忘れていました。
とても参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- 英語 共通の前置詞の目的語を持つ前置詞句を列挙する際の表現方法について(省略の位置と方法) 3 2023/08/24 09:40
- TOEFL・TOEIC・英語検定 to-不定詞とingの使い分けを教えてください。 自分で今現在分かっていることは、to-不定詞は未来 5 2023/02/23 21:29
- 英語 to不定詞は、to不定詞を目的語にできますか? 1 2022/05/11 14:36
- 英語 英語について 3 2022/05/02 21:08
- 英語 この It'd は何の省略ですか? 4 2022/07/13 18:12
- 英語 〜Or had Jennifer "been to quick to find" fault wit 3 2022/12/09 21:57
- 英語 enough 名詞 to do 2 2023/08/09 22:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
approximatelyの省略記述
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
今時の英語教育について
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
agree withとagree that
-
数学に関して
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
半角のφ
-
ビジネス英語:所属する部署を...
-
勉強するにはドイツ語とイタリ...
-
revert
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報