
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
遺族の方が受け取れる可能性のあるものをいくつかあげておきます。
1.死亡一時金
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
国民年金1号のとき(自営で国民年金加入中)保険料を支払った月数が36月以上、かつ、お母様もしくはご兄弟といっしょに暮らしていた(生計同一)ならば受け取れる可能性があります。(お母様が優先)
2.遺族厚生年金
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
亡くなった方は厚生年金に約20年(240月)加入していたので、国民年金1号(自営業の期間)に5年以上保険料を払い、合わせて25年以上であれば遺族厚生年金の要件を満たします。(25年に満たなくても受給できる例外もあります)
受給できる可能性があるのはお母さんですが、上記の生計同一要件以外に、一定の年収要件も問われます。なお、ご兄弟は受給できません。
年金額は亡くなった方(が受け取れたはず)の老齢厚生年金の4分の3です。ただし、お母さんが老齢基礎年金だけならば全額受給できますが、老齢厚生年金も受給していたら、受け取れるのは老齢厚生年金との差額分(つまり老齢厚生年金≧遺族厚生年金ならば、遺族厚生年金はゼロになります)
なお、亡くなった方にお子さんがいないようなので、遺族基礎年金はありません。
3.基金からの支給
基金によってまちまちです。一度問い合わせてみてください。
以上、あくまで可能性の話です。ご参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
まず 厚生年金部分については 遺族年金の対象には母も含まれますので 支給対象になります。
厚生年金と国民年金を通算して25年以上あればOKで、厚生年金加入期間や報酬に応じて支給されます(厚生年金の比例報酬部分の3/4相当)。次に、国民年金の遺族年金は子のある妻か 子だけです。母は対象になりません。しかし、1号保険者として保険料を払った期間に応じて母にも死亡一時金が支給されます。

No.2
- 回答日時:
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
↑
ご参考に成るかと思います。
自分も詳しい方では有りませんが・・・。
条件によっては、「お母さん」が「遺族年金」を受け取る事は可能かも知れません。
↑
ご参考に成るかと思います。
自分も詳しい方では有りませんが・・・。
条件によっては、「お母さん」が「遺族年金」を受け取る事は可能かも知れません。
No.1
- 回答日時:
遺族年金が出ますが、いろいろな条件があります。
遺族年金には、国民年金の部分の「遺族基礎年金」と、厚生年金部分の「遺族厚生年金」の2種類があります。
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
↑ この下の方に、「遺族基礎年金」と、「遺族厚生年金」の、計算方法等もあります。
これ以外にも、いろいろ知りたいなら、「遺族年金」で検索しましょう。
https://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=12&gs_ri=p …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金受給は何歳から?
-
【年金】海外在住の方はどうや...
-
緊急 SBI証券にIDとパスワ...
-
個人年金について長文になりま...
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
父が亡くなりました。 父の年金...
-
母親に年金が入った通帳とられ...
-
老齢年金について
-
イデコは、年金事務所で質問を...
-
振替加算について
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
来年障がい年金をするため新た...
-
年金事務所に確定申告書提出を...
-
息子が軽度知的障害なのですが...
-
サラリーマンの年金保険料は会...
-
年金ネットで確認できる、老齢...
-
年金について。 私は大学4年生...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差し押さえについて。
-
障害年金と遺族共済年金と厚生...
-
旧法、新法間併給調整の例外に...
-
元サラリーマンの父親が85才で...
-
基礎年金繰り下げ支給後の遺族...
-
再婚後の遺族年金
-
遺族年金
-
老齢厚生年金と遺族厚生年金の...
-
夫は地方公務員です。今別居し...
-
遺族年金の仕組み(共済年金)
-
父81歳が亡くなり、母78歳の年...
-
遺族年金の扱い
-
父が死亡後の母の年金
-
老齢年金額の中央値が、60000円...
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
障害年金の受給が厳しくなって...
-
若い人が、老齢年金を将来、貰...
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
3月末付で若干早期退社、63歳...
おすすめ情報