
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
遺族の方が受け取れる可能性のあるものをいくつかあげておきます。
1.死亡一時金
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
国民年金1号のとき(自営で国民年金加入中)保険料を支払った月数が36月以上、かつ、お母様もしくはご兄弟といっしょに暮らしていた(生計同一)ならば受け取れる可能性があります。(お母様が優先)
2.遺族厚生年金
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
亡くなった方は厚生年金に約20年(240月)加入していたので、国民年金1号(自営業の期間)に5年以上保険料を払い、合わせて25年以上であれば遺族厚生年金の要件を満たします。(25年に満たなくても受給できる例外もあります)
受給できる可能性があるのはお母さんですが、上記の生計同一要件以外に、一定の年収要件も問われます。なお、ご兄弟は受給できません。
年金額は亡くなった方(が受け取れたはず)の老齢厚生年金の4分の3です。ただし、お母さんが老齢基礎年金だけならば全額受給できますが、老齢厚生年金も受給していたら、受け取れるのは老齢厚生年金との差額分(つまり老齢厚生年金≧遺族厚生年金ならば、遺族厚生年金はゼロになります)
なお、亡くなった方にお子さんがいないようなので、遺族基礎年金はありません。
3.基金からの支給
基金によってまちまちです。一度問い合わせてみてください。
以上、あくまで可能性の話です。ご参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
まず 厚生年金部分については 遺族年金の対象には母も含まれますので 支給対象になります。
厚生年金と国民年金を通算して25年以上あればOKで、厚生年金加入期間や報酬に応じて支給されます(厚生年金の比例報酬部分の3/4相当)。次に、国民年金の遺族年金は子のある妻か 子だけです。母は対象になりません。しかし、1号保険者として保険料を払った期間に応じて母にも死亡一時金が支給されます。

No.2
- 回答日時:
↑
ご参考に成るかと思います。
自分も詳しい方では有りませんが・・・。
条件によっては、「お母さん」が「遺族年金」を受け取る事は可能かも知れません。
No.1
- 回答日時:
遺族年金が出ますが、いろいろな条件があります。
遺族年金には、国民年金の部分の「遺族基礎年金」と、厚生年金部分の「遺族厚生年金」の2種類があります。
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
↑ この下の方に、「遺族基礎年金」と、「遺族厚生年金」の、計算方法等もあります。
これ以外にも、いろいろ知りたいなら、「遺族年金」で検索しましょう。
https://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=12&gs_ri=p …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか? ーーーー 5 2023/04/21 12:00
- 厚生年金 19年厚生年金に加入してました。 6 2022/12/03 21:31
- 確定申告 準確定申告について 4 2023/04/28 11:03
- その他(年金) 妻が厚生年金受給者で夫が国民年金受給者の場合に妻が先立った場合、夫に遺族年金受給資格があるか 2 2022/08/09 23:02
- その他(資産運用・投資) トンチン年金か高配当銘柄投資か 1 2022/04/10 10:59
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- その他(年金) 国民年金について教えてください 国民年金は20歳から60歳の人が入りますよね。 例えば18歳で会社に 6 2022/08/19 16:48
- 厚生年金 無年金の母について 2 2022/05/04 15:16
今、見られている記事はコレ!
-
加入者103万人突破!話題の個人型確定拠出年金(iDeCo)とは
毎月の給与明細を見て年金の掛け金が「高いなぁ」と思う人はいないだろうか。それでも老後、十分に暮らしていけるのか心配な人も多いはずだ。そんな不安が高まる中、個人でも老後の生活資金を確保しようとする人が増...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母の遺族年金はいつまでもらえ...
-
今の制度だと、現在の若者たち...
-
特別支給の老齢厚生年金を受け...
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
通勤手当と手取り給与額につい...
-
主人は現在、後期高齢者です。 ...
-
難病では障害者年金って受給で...
-
社会保険料改定について詳しい...
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
年金
-
年金の平均受給額は、14万円と...
-
再就職手当と年金の受給
-
65歳で退職厚生年金&ハローワー...
-
私は、長年精神障害年金を受給...
-
18歳から20歳の間に納めた年金
-
65歳から厚生年金丸々もらいな...
-
老齢基礎年金と共済年金の関係...
-
国民年金と老齢基礎年金同時に...
-
障害年金
-
厚生年金基金加入員証って
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差し押さえについて。
-
遺族年金もらいながら国民年金...
-
基礎年金繰り下げ支給後の遺族...
-
元サラリーマンの父親が85才で...
-
現在遺族年金受給中就業した時...
-
65歳になる前に死亡した場合...
-
遺族年金受給について教えて下...
-
障害年金と遺族共済年金と厚生...
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
年金受給額の証明書について
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
ねんきんネットに表示される基...
-
ACジャパンは、左翼的な法人な...
-
厚生年金の代行部分は繰り下げ...
-
標準報酬月額決定通知書の交付...
-
18歳から20歳の間に納めた年金
-
高齢者の失業保険と年金は併用...
-
年金受給になったら年金は払わ...
-
障害基礎年金と国民年金基金は...
おすすめ情報