
国債利回りが上昇すると、過去に公的資金を注入されたりそな銀行の業績はどうなるのでしょうか?
国債利回りが上昇⇒国債は下落⇒銀行には含み損
国債利回りが上昇⇒それに連動して住宅ローンなども上昇⇒銀行が受け取る利子も増大
要は、銀行が抱える国債の含み損が勝つか、銀行が貸し出しているローンから受け取る利子が勝つかの問題とは思うのですが、よくわかりません。
また、長期金利の上昇すると、預金と貸出利率の差が拡大して公的資金返済のスピードは速まるということはあるのでしょうか?
経済に詳しい方、教えていただければ助かります。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ごくごく簡単な事実として、国債を満期まで保有するつもりであれば、国債の価格下落を損益に反映させる必要は全くないため、例え国債価格が70%まで下落したとしても、償還が間違いなく行われる限りは、銀行の損益には全く影響はありません。
含み損が問題となるのはBIS規制の自己資本比率上だけですが、ほとんどの銀行はマージンが結構あり、20%程度までは減少しても短期的には問題ないでしょう。
> また、長期金利の上昇すると、預金と貸出利率の差が拡大して公的資金返済のスピードは速まるということはあるのでしょうか?
りそな銀行は既に公的資本を75%程度終え、またメガバンクも現在は景気が良いようです。したがってあり得ます。
No.1
- 回答日時:
国債利回りが上昇すると、りそな銀行の業績はよくなるでしょう。
国債の「含み損」は、保有株式の含み損(下がったまま倒産して紙くずになる場合もある)とは違って、償還期限が来れば必ず額面で戻ってくるものです。
償還期限が近づくにしたがって、必ず、国債の価額はどんどん額面に近づいていきますので、実際は問題になりません。
それに対して受け取る貸し出し利息の上昇は「現物」ですから、実際に業績に貢献します。
したがって、「ローンから受け取る利子が勝つ」でしょう。
また、預金と貸出利率の差が拡大して公的資金返済のスピードは速まるでしょう。
実際にどうするかは、経営陣の考え方ですが、これまでの銀行の返済状況(ニュースで報道していた範囲)では、返済を前倒しにしたという報道は何度か見ましたが、返済を延期したというのは小さなところが経営悪化を理由にしたのを1、2回しか見た覚えがありません。
我々素人が考える以上に経営陣は政府から重圧を受けているんだなぁと思いながらニュースを見てきました。
銀行員は、自分たちが我々借金をしている人間・企業にどう干渉するか、圧力をかけるか、陰でどんな悪口を言っているか知っているから、逆に借りている立場だと息苦しいのだろう、とか思いながら見てました。
したがって、実際に実入りが増え、返せる余力が出れば返済を急ぐだろうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今、国債発行は、できないので...
-
円安と国債残高は関係ないか?
-
日本銀行は無限にお金(日本銀...
-
日本国債
-
証券・金融用語・外資系につい...
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
先物レートの求め方について
-
資産変換機能についてできるだ...
-
なぜ、政府が大量に紙幣を刷る...
-
生活保護受給について預金を隠...
-
金利引きって…
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
民間の銀行は、日銀に必ずお金...
-
日銀職員になるには?
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
金利平価説について
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
法定準備率とマネ-サプライの関係
-
実質貨幣供給量とは
-
弁論文の書き方を教えてくださ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の国政選挙の問題点。
-
日本銀行は無限にお金(日本銀...
-
今、国債発行は、できないので...
-
日銀の買った国債のお金はどこ...
-
国債は無限に発行できるんですか?
-
国債償還2008年問題はどう...
-
市中消化の原則?
-
証券・金融用語・外資系につい...
-
お礼金
-
国債の価格が下落すると銀行が...
-
国債の買いオペとは強制力があ...
-
国債を売る、国債を買う とはど...
-
「日銀が国債を買う=国による...
-
世界最大の債権国ってどこですか?
-
ストックとフロー
-
日本の平均年収は38514ドル(520...
-
国債残高が増加するとどんなこ...
-
金がなければ印刷すればいいの...
-
日銀はどこから出たお金で、国...
-
日本は際限なく国債を発行して...
おすすめ情報