dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前普段余り使ってない通帳を記帳したら改めて利子が付かないのが思い知ってこれは預金者.貯金者に回るお金を国家が搾取してるのと何が違うか状態と思うんですが?

で銀行の貸出金利は3パとか5パとかですか、高い貸し出しは8パとかかな?

預入金利と貸出金利の差は何倍になるのかな?

7.4万円の普通預金に1年後記帳見たら6円付いて居ましたから10000に1円利子付かないようですから0.006.から7パ位デスか年利は正確じゃ有りませんが対貸出金利と成ったら一桁.二桁の差じゃ無いですよね、何なのかなこのインチキ金融業は?

それに手を貸してる政府は何なんでしょうか、預金者に付くべき利子を国が吸い上げているんですから、バブルの頃の信託預金の利子8パ位に早く戻らないかなー、ソウナッタラ一億預金有ったら悠々自適の生活が出来るのになー。

A 回答 (3件)

国の謝金はいくらあるのか知りませんか


1人あたり700万ほどといわれていますよ
仮に高い金利になったら結果的に国民に
負担が来るとは思いませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かいとうありがとう 謝金でなく借金ね

まあ良く解らないけど経済詳論家はおよそ千兆円の借金を国民総人口で割ったら赤ちゃんから年寄りまで一人一人に700万円の返済が生じてるという説ね。

ただ国債は現在8.9割が国内で売買されているので未だ喫緊の緊急事態迄は行ってない状態のようですがもしそうだったらアベノミクスの日銀新総裁のような方針は出せません。

あと日本では敗戦に成って戦前から明治マデノお金のシステムを御和算にした過去が有りますから今の借金が2.3千兆迄もし膨らましてニッチモサッチモ状態に成ったら終戦後のあのように又やりかねませんから、その前段階では何にでも税を掛けたり税をアップしたりして悪態付いた後に御和算にします、戦後のドサクサの様に単位切り替えしたりで初任給が戦前は30.40円の時代に戦後直ぐは何千円の時代から何万に成っていまは二桁の時代のように3千円位で豪邸が立てられる時代の3千円を預貯金してても戦後直ぐは一月の給料位の価値です、戦前の価値を単位切り替えでも比例して金融経済を運営するという法律が無い無かったから戦前大金を預貯金してた国民は内地.外地を問わず皆泣きを見ました、まして外地では軍票経済の所も有りましたし敗戦で全てがパーでした、こういう手を今現在でもいざと成ったら国家は使って来ると予想します。

お礼日時:2013/05/29 01:44

基本的に銀行は預金をほぼ全額国債か日銀預金で運用しています。


現在日銀預金や国債の残存1年程度の利回りは0.1%程度です(日銀預金は0.1しか「付けてはならない」…日銀規則に規定あり<文句あるなら日銀から引き揚げて民間に貸しなさい>。国債の利回りについては財務省のホムペに日々の流通利回りが公示されます)
銀行の本音は「リスクや貸倒引当金を必要とする民間には1円たりとも貸したくない」「ノーリスクの貸出先は政府しか無いから政府に貸し出す」「短期に満期が来る預金には短期に償還されるものしか買えない」(だから政府に対する建前で引き受けた長期国債を直ちに市場で売る銀行さえ存在します)。
結果的に長期5年以上の国債は暴落(利回りは上昇)を始め、手持ちの株は元本回収で手放して短期国債に回すように。
本来の銀行の仕事は倒産率や元本保全率、回収率によるリスクを金利でカバーしてでも民間に資金を流すのが正常な流れ。
が「担保と保証人で100%ヘッジした融資先にプライムで貸す」のがこれまでの銀行のやり方でした。それがリーマン=ショックとバブル崩壊により担保割れして保証人も破綻し裸与信(事実上無担保の融資)となり、裸与信の部分から割増金利を取る決断力さえなく、また、プライムのまま融資が焦げ付き結果貸倒引当てが不十分となり、その部分を資本金から差し引かれる「BIS規制」が発動された途端に新規の民間融資は全て「政府保証が無いから引き揚げ」(所謂貸し剥がし)に進んだのです。政府の保証は新規融資にしか付けられません(既存融資は保証しない…信用保証協会規定)から「保証融資を既存融資の返済に充ててヘッジしよう」になったのです。
住宅ローンのフラット35は1円も銀行は負担しません。最終的には政府が債権を買い取るので、銀行は回収代行手数料が入る手間賃仕事を嬉々として行ってます(預金を解約させて投資信託を買わせるのも、預金が減るとBISが有利になり、投資信託を持たせる事で事務手数料が保有期間入り続けるからです)。
銀行が買って利鞘を稼ぐなら自分自身が国債を買えば銀行に上前をはねられる事もありません。
毎月下旬に2年国債が入札されますが、落札平均価格に7銭の募集事務手数料を加算した価格で誰でも買う事が出来ます(因みに5年債は30銭、10年債は40銭が募集事務手数料です)。また東証では最低100万円単位、通常は1億円単位で毎日売買されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かいとうありがとう
最初の一行の記載は事実ですか?
全額国債か日銀預金で運用って?全額国債でもないし、日銀預金で運用って全くの初耳何ですか?

大手バンクはノンバンクに資金融資してるし猿真似してサラリーローン等をやってるし住宅ローンもやってるし一部上場企業にも融資してますし色々手広く商売してるのが事実では?手持ち国債比率がナンパかは知りませんが前記に書いた事は間違いナイと思います。

上々企業で極力銀行取式しないトヨタバンクと豪語される豐田自販だか自工でも東海の銀行とは取式しています、トヨタだけが銀行取式しないではトヨタグループが回転しないのて゛トヨタ系部品供給会社はトヨタの様には行きませんので。

質問したの国民一般利用者の預け入れ金利と貸出金利の格差が甚だしくて政府.金融屋がグルに成って利用者から搾取しているんじゃないですか?何ですが、バブル弾けてから急速に0.何々の金利で預貯金者に入るべきだった国全体でバブルが弾けてから現在までに100兆単位のお金が国家に吸い上げられてると発言する学者.評論家もいますから。

お礼日時:2013/05/29 23:40

アメリカの要求を受け入れた結果です。


アメリカは預金者は少なく,全てが投資または投機に向けられています。
預金金利が引き下げられてから,多額の預貯金が投資信託やFXに振り向けられました。
その結果どれほどの金額がアメリカ企業に持ち去られたことか。
リーマンショックで大損しなくて済んだ人の方が少ないのでは?
日本国民が損した分は,誰が盗んでいったのでしょう。
TPPで医療も保険も全て民営化しろと迫られています。
アメリカ型金融業にとっては,日本型福祉政策は目の敵にされています。
預金金利が高ければ,カッサラって行く資源が足らなくなるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かいとうありがとう
貸出金利と預入金利の差が大きすぎるのは国家詐欺ではないでしょうかと質問してるんですが?

お礼日時:2013/05/29 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!