dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2つ、相談があります。私が一番重点を置きたいのは、子供(幼児と小学生)への影響です。
1.まず、ダンナかが残業続きの時の疲れたアピールへの対処法についてです。
 残業が続くと、疲れたアピールがすごくてそれが嫌です。疲れるのは仕方ないし、遅くまで働いてくれて、感謝せねばならないし、勿論感謝しています。
なぜ、そのアピールが嫌かと言うと、これまで色々あり、子供がだんなの顔色を窺うようになっていることと、私も働いており、いつもの夕食準備&片付けの上にダンナが残業だと子供のお風呂と寝かしつけ、そして朝の子供の起こしから服を着せる、トイレ、もせねばならず、ずっと急いでる感じです。子供にもイライラバレバレです。良くないので、努力はしているつもりです。
などで、ダンナも大変ですが、私も子供も大変なんです。ですが、アピールは、ハーっとめちゃくちゃ重たい溜息で、オヤジですがめちゃくちゃオヤジっぽく、とにかく重たく、うざいアピールです。
ダンナの不機嫌な顔はもー見たくありません。
休日は、疲れてるから勘弁して、などと、ゆっくしたいようです。それも当然、とも思う私もいます。
なので、この前は私と子供で出掛け、希望通り1人でゆっくりどーぞ、としました。
が、忙しいとアナタはいつまでもそうなの?と疑問です。子供はドンドン成長しますよね??騒ぎたい、出掛けたい(私も)ですよね?なので、私は、疲れてるし家の事もありますが、子供を楽しませたい!と思うんです。が、ダンナは、精神的にもいっぱいいっぱいで、その時間と余裕がないんだそうです。フェイスブックの更新やらチェック?やらの時間はあるようですがっ。。
先日、連休最後の日が、遠方で一日子供の大会でした。出場するのはほんの少しで、あとは他の子の応援です。私も正直、連休最後の日はゆっくりしたいのが本音ですが、子供の前ではいいません。が、ダンナは、帰りの車で、連休最後の日としては最悪だよな、などと平気で言います。それを聞いていた子供はどう感じたか・・・。
そんなこんなで、いつも残業続きの合間のたまにする会話では、大変なのはあなただけじゃないんだから、と言い、それを言われたダンナは家には居場所がない、などと言い捨て、いつも同じ繰り返しです。
理想は、ダンナも私も子供も、大変な事は大変だ、と家族なのだから正直に言えて、それを、俺の方が、いや、私が大変、ではなく、皆で自然に受け止められ、労えれば、と思います。どうしたら良いでしょうか?

2.最近、上記の疲れもあり、仕事でのストレスも強いせいか、嫌な事があったり疲れがたまると、両手の脱力感、顎の辺り、のど、胸の圧迫感と多少の息苦しさが起こります。以前にもあり、その時は両手の震えだけでしたが、最近は上記症状がハッキリとしてきて、今もあり、それは胸からノドまでの圧迫感で、頭もちょっと痺れてくるような感じです。そうなると目をつむり、過ぎるのを待つ感じです。まだ子供も幼児と小学生で、精神的疾患なども予防したいので、アドバイスをいただければ幸いです。ダンナが上記のようなので、私が大変と言っても、俺だって大変、と言う感じで、それも不満で、私の大変は、誰が受け止めてくれるんだろう?と思います。

以上、長文を読んで頂いた方、ありがとうございました。アドバイスを頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致しますm(__)m

A 回答 (4件)

先に2から回答しますね。


あなたは頑張り過ぎていつも肩に力が入っていると思います。
すると猫背になり肺を圧迫することになります。
横隔膜も上に押し上げられ呼吸が浅くなり、体内の二酸化炭素の濃度が高くなります。
これが腕の痺れと息苦しさの原因です。
過呼吸を起こす前に異変に気が付いて良かったです。

では1の解消方法についてです。
お子さんが顔色を伺うようになったのは、あなたの眉間のしわが原因です。
もしあなたがお子さんに対し「お父さんはお疲れだから今はそっとしておいてあげようね。
明日になるとまた元気なお父さんに戻るよ」と説明してあげたらお子さんも安心します。
ご主人の疲れたアピールに対しては「大丈夫?」と気に掛けていることを伝えたら、後はご主人に任せたら良いのです。
あなたはご自分のやるべき家事を済ませたら、翌日に備えさっさと就寝しましょう。

要するに私があなたにお伝えしたいのは、あなたが家族みんなの感情に振り回されているということです。
そして原因は全て自分にあると思い込み、他人の感情まで背負い込んでしまっているのです。
これはあなたの悪い心癖ですよ。
他人の感情は手放して下さい。
ご主人が疲れたと言ったとしても、あなたが悪いなんて思っていません。
あなたはご自分が疲れているので、「あ、この人自分が子供の世話をしてないことで私に文句を言われたくないんだな」と勘違いして余計に腹が立ってしまうのです。
家族と言えど感じ方はそれぞれです。
自分の気持ちをお子さんに押し付けてはいけません。
あなたがやるべきことは一つ。
自分のキャパを知り、それ以上は周囲に助けを借りるのです。
お子さんの成長を信頼し、お子さんの身の回りのことは本人に任せていく。
ご主人が疲れて帰って来ても大人なんだから放って置く。
以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過呼吸、ですか?ご指示 を受け、猫背に気を付け、時々深呼吸しておりました。ありがとうございます。日中も、軽い胸の圧迫感はありましたが、猫背の肩の力に気を付けて行きます。
1.についても、わかりやすくご指摘いただき、ありがとうございますm(__)mそのとうりかもしれません。もうちょっと、どんと構えてみようとも思います。温かいアドバイス、ありがとうございました!

お礼日時:2013/05/17 23:10

1はとにかく手抜きすることです、完璧を求めているようですが


夫もあなたもぎりぎり、これ以上は無理、とおもって子供の世話は最小限、
食事は出来合いのモノ、コンビニ弁当でも大丈夫、掃除はしない
洗濯は機械任せ、たたまなくても死にません。
夫婦で体力、気力を回復させるまでは緊急事態と思ってください。
2はすぐにでも医者へ行きましょう。
あなたが倒れたら一家は破滅、夫も子供もつぶれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

完璧を求めてるつもりもないし、手抜きしてるつもりなのですが、もっと手抜きしてみようと思います。
温かいアドバイス、ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2013/05/18 17:45

きっと旦那さんは一人の時間がほしいのだと思います。

専業主婦になることは難しいですか?家には居場所がないと思われているのは安らぎの場所がないのだと思います。家庭は外での疲れを安らぎにかえるばしょに変えない限りその状態は続くでしょう。家庭が癒しの場所に変わるとき、驚くほど子育てにも関心を示してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専業主婦、なりたいとも思いますが、共働きでないとキツイので、仕事は辞められません。でも、家は皆の安らぎの場にしたい、とは思っています。そうなるには、私がいつも笑顔で、お母さんは太陽、でいたいとも思います。が、なかなか私には難しいです。
アドバイス、ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2013/05/17 16:22

1は大変大変っていうのは構わないけど、そういうことによって子供を傷つけたり気を遣わせたりするのはご法度。


そういう親に育てられた子供の立場からすれば、そこは母親がせめて「そんなこというもんじゃない」「文句いうなら来なきゃ良かったじゃない、子供がせっかく頑張ってるのに」ってかばって欲しいなと思います。
ママがわかってさえくれれば、そのうち父親には期待しなくなります。うちの親みたいに何のフォローもしてくれないと子供は怯え親の顔を伺い、多くを求めない子になります。

2については病院へ行った方がいいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございました。だんなの発言は、結構子供の前??という感じのものが多いので、私も指摘したりしますが、それで怒ってケンカになる事もあり、子供がケンカを嫌がるので、毎回は言わないようにしています。でも、ちゃんとかばうのと、子供が嫌がるケンカを避ける為に黙ってるのと、どちらが良いのでしょうね。。怒らない言い方で、子供にとって良いものになるよう、考えたいと思います。病院は、行くと病名がつきそうで、出来れば病院に行く前の予防を、と考えております。早速のご意見、嬉しかったです!ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/17 01:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!