
ドイツ語圏在住、若しくは研究者の方がでお詳しい方、教えて下さい。
1.ドイツ語には英語からの借用語が多く入って来ているとのことですが、ドイツ人自身はそれに対して抵抗はないのでしょうか?つまりドイツ語の固有語でも言えることを敢えて英語で言う、或いはその方が簡潔だから、モダンな感じがするからということになるのでしょうか、そういう傾向は強いのですか?
2.ドイツ語男性弱変化名詞、Student、Menschen等は2格以降でも変化させないネイティブもいると聞きましたが本当でしょうか。
3.動詞でmich、dich、sichを必要とする再帰動詞がそれらを必要とせず、そのまま名詞を目的語に取る場合もあると聞きましたがそういうこともありますか?e.g. erinnerin die Reise zu Japan
4.一人称の動詞の変化語尾を省く傾向が口語ではあるようですが、これはhaben、gehen、kommen等使用頻度が非常に高い動詞に限られますか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
4.一人称の動詞の変化語尾を省く傾向が口語ではあるようですが、これはhaben、gehen、kommen等使用頻度が非常に高い動詞に限られますか?
4.口語と言うかルーズな喋りだと、動詞の語尾が曖昧なというか、いい加減な音になりがちかな?と感じます。
そうすると、本人は発音しないつもりではなくても、音が聞こえないのでは? そんな感じを、私は持っています。
もっとも、口語ではなく、詩歌では、語調や押韻の関係で語尾の”e"がなくなる場合があります。
1.のことですが、冗談にDenglisch,なんて言う人もあるようですが、日本人でもちゃんとした、分かりやすい日本語があるにもか かわらずいい加減な発音の”カタカナ語”を使うおえら方がいますね。 格好良いなんて思っているんでしょうね。
2.ですが、”der Mensch”は単数主格以外は、全て”Menschen"ですね。 ですから変化させないという言い方は、無いので は? 確かに、所有の二格を”von~”で済ます傾向があるようですね。
3.普通動詞が再帰動詞として使われる場合もあるようですね。”erinnern" は正にその例だと思います。 その他にも
他動詞として一般的に使われるものも、結構再帰動詞としての用法があるようですね。再帰代名詞も動詞の目的語
だと思います。
それなりに詳しい文法書をお持ちなら、読まれれば、疑問点の多くに答えが見つかると思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
1.抵抗ないことは、ないと思います。何に対しても賛成派と反対派があるように、ドイツ語の英語化には顔をしかめる人も多いはずです。実際街中を歩くと、ショーウィンドウのあちこちで英語の宣伝コピーを見かけたり、雑誌のタイトルや記事などにもドイツ語の文章の中に英単語がちりばめられ、これを Denglisch (Deutsch ドイツ語と Englisch 英語の合成語)と皮肉る人もいますから。
簡潔でモダンな感じがする、というのは賛成派の意見でしょう。若い世代に多いようです。
2.3.注意して聞いたことがありませんので、すみませんがノーコメントです。
4.使用頻度が非常に高い動詞に限られるかどうかはわかりませんが、上記の3単語の場合はよく語尾が省略されているのを耳にします。ただそれは親しい間での軽いくだけた会話の中だけで、きちんとした真面目な話の中では省略しません。
No.1
- 回答日時:
1.あまり抵抗が無いように見受けられます。
ドイツ語のほうが異常に長い単語が多いこともありますし、また、私の働いている会社は米国や日本にも開発オフィスがあることもあり、書類は全て英語で書くため、普段英語で使っている言葉をわざわざドイツ語に言いなおすのも不自然なのだと思います。2. まだ格変化の間違いまでいちいち気づけるほど私のドイツ語力が高くないという問題がありますが、一般的に言ってまず2格は口語では使われません。 2格だけは私でも他の人が使っているところを聞くとびくっとします。
3.4については未だにそのようなことに気づいたことがありません。 ただ、私が気づかないだけかもしれません。 英語を話すときにまで再帰を直訳している人はいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語は時代を遡ること1000年以上前の時期、イングランド語は低地ドイツ語に属しており、現代英語の元に 1 2023/07/05 17:19
- ドイツ語 ドイツ語について質問です。 Ich habe keine Kinder.という文があるのですが、なぜ 1 2022/05/26 23:05
- 英語 2単語が1単語になった英単語の名称、傾向及び例示について 3 2023/05/04 18:54
- その他(言語学・言語) 英語とドイツ語をネイティブ語にしたいとき、留学する必要あるのでしょうか? うちの祖父(1918年生ま 1 2023/08/15 23:01
- 英語 「第2文型主語のwhat節が前置詞の目的語である場合に、補語の前に同じ前置詞が必須なのか」について 2 2023/05/12 11:17
- ドイツ語 1945年9月から 日本はドイツ医学からアメリカ医学を採用しました。 しかし、それ以降もなぜ1外でド 1 2023/07/04 03:59
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
半角のφ
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
“Give me the truth.”?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
電子メールの冒頭などに、「日...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
good dayに対してなんと返すの...
-
revert
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
大分類、中分類、小分類
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
family の代名詞は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報