
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
【塩酸の場合】
35~37%の中取って36%とします。すると,36%→10%ですから 3.6 倍の希釈です。つまり,塩酸(濃塩酸ですね)10 ml を水に加えて 36 ml にすればできます。
が,実際は,水 26 ml と塩酸 10 ml を混ぜれば良いでしょう。10%塩酸や硫酸との事ですから,そんなに厳密なものではないと思いますので,多少10%からずれても使用目的には合うと思います。
【硫酸の場合】
これも同じですね。98%→10%ですから 9.8 倍の希釈で,濃硫酸 10 ml と水 88 ml を混ぜればできます。
【簡単な計算方法】
今のような場合,簡単な計算方法があります。
試薬 a% (cーb) ml
(高濃度) \ /
目的c%
/ \
試薬 b% (aーc) ml
(低濃度,今は水で0%)
この様に計算して,試薬a(今の場合,濃塩酸や濃硫酸)(c-b) ml と試薬b(今の場合,水)(a-c) ml を混ぜれば,大体目的のc%になります。もちろん,正確にc%にはなりませんので,目的に応じて使い分けて下さい。
【注意点】
濃塩酸も濃硫酸も水と混ざると発熱します。その結果,濃塩酸の場合は塩化水素ガスが生じ,濃硫酸の場合は突沸します。
ですので,混ぜる場合は氷水などで容器を冷やした状態で行なって下さい。具体的には次の様にされると良いでしょう。
1)容器に使用量の半分ほどの水を入れておき,これを氷水で冷却します。
2)冷却したまま,濃塩酸(濃硫酸)を少量ずつ加えます。加える度に容器を揺すって,シッカリ混ぜ合わせます。
3)濃塩酸(濃硫酸)を加え終わったら,残りの水を加えて均一にします。
No.1
- 回答日時:
何mlの溶液を作りたいのか分かりませんが,
例えば,塩酸濃度を35%として全部で100mlを作るとすると,
10%×100ml=35%×Aml
このような式で計算できると思います。
これだと,原液の塩酸28.5ml(A)に水71.5ml(100-A)で計100mlとなります。
硫酸の方も同じで,
10%×100ml=98%×Aml
原液の硫酸10.2mlに水89.8mlで100mlとなります。
これって,分かりにくいですかね?何でしたら追加しますが・・・。
加えるときは,水に塩酸なり硫酸を入れていくはずです。・・・たしか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
どこまでが濃塩酸?どこまでが希塩酸?
化学
-
濃硫酸の希釈の手順
化学
-
★濃塩酸→希塩酸★
化学
-
4
希硫酸の作り方
化学
-
5
3mol/l 塩酸の調製の計算
化学
-
6
濃塩酸の希釈の問題
化学
-
7
1mol/L塩酸の作成方法(確認)
化学
-
8
硫酸溶液の作り方について
化学
-
9
水酸化ナトリウム水溶液の作り方
化学
-
10
1N塩酸の作り方
化学
-
11
硫酸の希釈溶液作成に伴う計算
化学
-
12
塩酸(1→2)などの()内の数字の意味は?
化学
-
13
1% 塩酸の調製
化学
-
14
いらなくなった塩酸の廃棄方法について教えて下さい
掃除・片付け
-
15
1N HCl
化学
-
16
0.1M 塩酸水溶液の作り方なんですが・・・
化学
-
17
35%の塩酸
化学
-
18
硫酸濃度の計算式を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
19
硫酸の安全な中和方法は?
化学
-
20
1M-塩酸の%濃度
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
10%希塩酸と10%希硫酸の作り方...
-
5
溶質の濃度について
-
6
塩酸(1→2)などの()内の数...
-
7
アニリンと酸の反応について質...
-
8
中2の理科で、うすい塩酸は化学...
-
9
空試験について困っています
-
10
3mol/l 塩酸の調製の計算
-
11
濃塩酸のpH(実測値)
-
12
1N塩酸の作り方
-
13
濃硫酸で鉄が溶けないのは?同...
-
14
0.1M 塩酸水溶液の作り方なんで...
-
15
グリシン塩酸塩と水酸化ナトリ...
-
16
モル濃度から質量の求め方
-
17
なぜ単なる「塩酸」ではなく「...
-
18
g/dlをmol/lに変えたい!
-
19
トリス(エチレンジアミン)コバ...
-
20
35%塩化水素とは何molですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter