電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 教養学部って何を学ぶんでしょうか?。

A 回答 (4件)

難しいですね。


私なりに最近思っていることを書かせてください。
大学は自分の興味や関心がある学部、学科で徹底的に専門的な知識や能力を高める場であると考えます。すぐ近くに専門の教授や先輩の学生や同僚とともにその専門性を高める、深める研究の場であると考えます。
しかし、専門性を高めていけばいくほど専門バカになってしまい、その専門のことしかわからない学生(教授も?)になる恐れがあると思うのです。そこで理系の学生も教養学部では社会科学や文学などの文系の勉強をし、反対に文系の学生は自然科学の勉強をする。そうすることで自分があまり興味がなかった分野の教養が身につくのではないでしょうか。「幅広い教養を持ちながらも高い専門性をもった人物」こんな姿が本当に社会でも求められていると考えます。
社会や企業でも理系だからといってもその科学的知識や思考などを実際に商品化や開発に生かすとなると、社会のニーズや経済のこと、世界や日本の動きなどについての知識や教養がなければ、恐らく成功することは難しいでしょう。自分の教養の幅が広い人、一偏的な見方考え方でなく、幅広く物事を捉えることが出来る人が世の中で成功している気がします。
いわゆる一流の科学者、技術者、小説家などを見ているとそんな人ばかりです。
かつてのオウム真理教の幹部が有名大学の優秀な人が多かったのも幅広い教養が不足していたこともあったのではないかと考えます。(視野が狭い、偏っていた)
大学ではいろいろな人と交流し、刺激し合って過ごして欲しいと思っています。
    • good
    • 0

回答するのは、難しいです。

教養といえるあらゆるものと言っておきましょうか。

下記の回答で、専門性が低いようなものも見受けられますが、これもある意味正しくありません。教養学部の卒業研究で世界的にもトップレベルの研究をやっているところもあります(もちろん院生込みですが)。一概に・・学部のひとくくりで判断するのは困難です。
    • good
    • 0

聞こえのよい言い方をすれば「真の学問を学ぶ場」ですね。

他の学問は、もちろん教養学部もそうなのですが、どうも社会の役に立とうとか、金持ちになろうとか、人を救おうとかと言う要素が強くて、一般的なイメージで「役に立つ」感じです。教養学部は、文化人類学などを始め、科学者の頭脳と詩人のような心情でもって、自分の興味を追及する場所です。社会的には「世捨て人」的要素があるように思われますが、そういうものをなげうってまで学びたい人の場です。
    • good
    • 0

こんばんは。



教養学部はその名と通り、教養を学ぶところです。

専門を学ぶ以前の、世の中の仕組みやら常識やらですね。まぁ、オールラウンドに各分野の基礎的なことを学ぶと捉えても間違いではないです。

専門よりも、実社会で役に立つのは時として教養かもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!