アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

一定の速さで流れる幅30mの川を船で横切るため、船首を川岸に対して直角の方向に向けて一定の速さで進んだが、実際には川岸に対して30°の方向に進み、15秒で対岸に達した。

問1
このとき、この船の岸に対する早さVは何m/s?

問2
この船の静水上での速さV1は何m/sか?

問3
川の流れの速さV2は何m/sか?


誠に申し訳ありませんが解く方法も宜しく御願いします。

A 回答 (2件)

川と船を思い浮かべると回答できないでしょう。

大きな移動する板の上を歩いて渡るというイメージに置き換えるとよいでしょう。
1:2:√3の直角三角形をを30倍に拡大した板です。この3つの長さを15秒で割ると答えが出るでしょう。
机の上に板を置きアリの気持ちで横切ってもよいと思います。物理学の問題作成者の発想に驚かれると思います。
v=60/15=4 v1=30/15=2 v2=30√3/15=2√3 でいかがでしょうか?

この回答への補足

夜分にありがとうございます。私が高校の時の物理なんてすっかり忘れてましたから大変です。
私は貴方に教えを頂き理解しようと邁進中です。

補足日時:2013/05/19 02:39
    • good
    • 0

それも、雨の話と同じ。


ただ、これは、川の流れのベクトルと、船の川の流れに固定した視点からの速度のベクトルの話。

まず川が左に流れているとするでしょう。
だから、左向きの矢印を書きます。

川の流れから見た船の速度のベクトルは、川の流れに垂直となっています。
"川の流れからみた"速度だから、川の流れの矢印の頭から矢印を引きます。

陸にいる人から見ると、この二つのベクトルの和が船の陸の視点から見た速度です。
三角形を書けば、実際に船が移動した距離は、2×30/√3 = 34.6 とわかります。
それを15秒で移動したのですから、 34.6/15≒2.30・・・・≒2.3m/sです。上二桁に丸めてます。前提となる数字がみんな2桁だからです。

静水上の速度というのは、この2.6m/sから逆にもとめてもいいですが、図でもうせっかく、船の水に対する速度と川の速度に分けているのですから、30/15=2m/sと考えればいいです。

川の流れは2.3/2 で 1.2m/sです。
2/√3 で求めてもいいです。
「子供の物理の問題の続きです。」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お教え頂きありがとうございます。kenkenさんの説明はわかりやすい、と娘も私も喜んでいます。
今、もうひとつの電車の問題を解いていますが電車の速度が4m/sなのですがここのところがあんんまり理解できず進んでいません・・・

お礼日時:2013/05/19 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!