
英語についての質問です。
まず例文から。
(1)He will go on a picnic / if it is fine tomorrow.
(2)He wants to know / if it will be fine tomorrow.
翻訳すると、
(1)もし明日晴れたら彼はピクニックに行く
(2)明日晴れるかどうか彼は知りたい。
となりますよね。
ここで質問なんですが、
もともとの問題としてはifの後ろに付くbe動詞はなんでしょうか?という問題でした。
上の分では既に答えも書いてはいます。
しかし疑問なのはどう使い分けるかです。
私は最初、未来、つまりこれからのことを指す分ならば、
ifの前の文にwillがあれば後ろの文のbe動詞は現在形に、
前の文にwillがなければ後ろの文のbe動詞はwill原型で、
と覚えていました。
しかし先生からそれはアバウトすぎるからもっと意味を持たせて答えてと言われました。
先生が言うには、
ifという単語には「もし~ならば」と「~かどうか」の二つの意味がある。
「もし~ならば」の時にはifは条件の意味を持っており後ろの文は未来をさすようになる。
「~かどうか」の時は条件ではないので後ろの文に未来の意味はない。
と言うらしいです。
しかし自分は後ろの分名未来を持つ持たないというのがよくわかりません。
(2)の文の後ろの部分にだって「明日晴れるか~」と未来のことを指しているのではないのでしょうか?
未来の内容は現在形で書き、未来形で書いてはいけないとも言っていましたが、
そのifの後ろの文が未来を指すかどうかの判断がいまいちわかりません。
どのたか上記の教え方についてでも関係なく別の方法でもいいので教えてもらえないでしょうか?

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No3です.
>副詞節なら未来形ではなく現在形で、
というのはもう決まり事だと思って覚えるしかないのでしょうか?
なんで副詞節だとだめなの?と根底まで追求してもあまり意味はないのでしょうか?
この話は高校生向けの英文法の解説書には必ず記述されており,これまでは中学2年生の英語において習っていました.たとえば
If it will be fine tomorrow,… ではなく,If it is fine tomorrow,… とするんだよ…
と習います.質問者さんもそう習ったはずです.言葉というものは最初に理屈があって,その上に構成されていくものではないので,それはそれとして受け入れるのがよろしいのでは…と思います.たとえば日本語において「明日の会議にはかならず出席します…」「このケーキは全然おいしくありません…」とは言っても「明日の会議にはかならず出席しません…」「このケーキは全然おいしいです…」とはあまり言わないように.もっとも,昨今「全然おいしい…」という表現をされる人が増えてきているので,将来はこれが標準化される可能性もあります.
以上,ご参考までに….

No.5
- 回答日時:
No4です。
訂正を御願いします。
He wants to know if it should rains tomorrow.
↓
He wants to know if it should rain tomorrow.
失礼しました。

No.4
- 回答日時:
>He wants to know if it will rain tomorrow.
上記文が非文であることを前提として話している。
He wants to know if it rains tomorrow.
He wants to know if it is going to train tomorrow.
He wants to know if it should rains tomorrow.
ならば正しい。
http://www.pep.com.cn/ce/czyy/zkzl_1/zkpx_1_1/20 …
http://aturf.info/framepage45.html
http://www.usingenglish.com/forum/ask-teacher/17 …

No.3
- 回答日時:
はじめまして.英語に詳しい者ではないですが,ご質問は次の文法に関係することではないかと思われます.
「時や条件を表す副詞節においては,未来のことであっても現在形を用いて表す」
ここで「副詞節」という言葉を用いましたが,この言葉については問題ないでしょうか….節は文中での働きによって「名詞節」「形容詞節」「副詞節」に分類されるのですが….もしこの辺りのことをご存知ないようでしたら,お手持ちの文法書で確認されてみて下さい.
引用された2つの例文では,いずれも接続詞ifが用いられていますが,ご存知のようにifには「もし…ならば」の意で副詞節を導く用法と,「…かどうか(ということ)」の意で名詞節を導く用法があります.(1)の例文におけるif以下は「もし明日晴れたならば」の意の「条件を表す副詞節」です.ですから,例え未来のことであっても現在形で記述されます.これに対して,(2)の例文におけるif以下は「明日晴れるかどうかということ」の意の「名詞節」です.ですから未来のことは未来形で記述されねばなりません.
たまたま,今回の例文の中ではbe動詞が用いられていますが,以上で申し上げたことはbe動詞に限らず適用されます.老婆心ながら,以下に一般動詞の場合の例を上げてみます.
(1) All his family will be pleased if he succeeds in the exam.
(彼が試験に受かれば,家族みんなが喜ぶでしょう)
(2) No one knows if he will succeed in the exam.
(彼が試験に受かるかどうかは誰にもわからない)
以上,参考になれば嬉しく思います.
この回答への補足
なるほど、副詞節と名詞節での使い分けと言うのはよく話kりました。
最後に一つ質問なんですが、
副詞節なら未来形ではなく現在形で、
というのはもう決まり事だと思って覚えるしかないのでしょうか?
なんで副詞節だとだめなの?と根底まで追求してもあまり意味はないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中一です。 Here, many people ...
-
moreの位置について
-
比較
-
How did you do the pen? のhow...
-
英語について少し教えてください。
-
比較級のslowerとmore slowlyの...
-
i would like,also-のalsoの位...
-
how + 形容詞 + S+V の...
-
「かくやあらん」の正確な意味...
-
分量を表す副詞について
-
和訳確認お願いします。(長文...
-
英語の数詞を修飾する品詞につ...
-
deserved better than の意味
-
「かなり良い」は「良い」より...
-
〜more easily than・・・ と 〜ea...
-
「少し」の品詞
-
"not so much A as B"の"much"...
-
ベスト→ベター、ワースト→?
-
most importantの文頭での副詞...
-
よく分かりません あまり分かり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
moreの位置について
-
i would like,also-のalsoの位...
-
How did you do the pen? のhow...
-
英語の数詞を修飾する品詞につ...
-
「え~ず」
-
中一です。 Here, many people ...
-
分量を表す副詞について
-
「かくやあらん」の正確な意味...
-
「ふっと」と「ふと」の違いに...
-
比較級について、more のあとに...
-
英語について少し教えてください。
-
「すぐに」の「に」
-
ベスト→ベター、ワースト→?
-
比較級のslowerとmore slowlyの...
-
since three years agoはおかし...
-
situationとwhereについて
-
不定詞と副詞
-
I sure am
-
「少し」の品詞
-
いちじ いっとき 一時、 一時 ...
おすすめ情報