電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日曜日に電工の試験があります。どうしてもわからない問題があるので、ご回答宜しくお願い致します。過去問です。できるだけ、お詳しく宜しくお願い致します。

「電工の問題がわからないので解説宜しくお願」の質問画像

A 回答 (3件)

C-C’の電圧Vcc'は、負荷2に流れる電流I2の5Aで電圧降下した電圧(あるいは負荷入力電圧とも見れる)100Vです。


その負荷電流I2は線路抵抗rも通るので、それで電圧降下を起こして100Vとなっています。
その電圧降下Vr2は、b-cとb'-c'の2本あるので、
Vr2 = I2・(2・r)
 = 5・2・0.1
 = 1 [V]
b-b’の電圧Vbb'は、負荷電圧と線路電圧降下を足したものなので、
Vbb' = Vcc' + Vr2
 = 100 + 1
 = 101 [V]

負荷1にも電流i1の5Aが分流しているので、負荷電流全体I0は、
I0 = I1 + I2
 = 5 + 5
 = 10 [A]
この電流がa-bとa'-b'に流れるので、ここでも電圧降下Vr1を起こします。
Vr1 = i0・(2・r)
 = 10・2・0.1
 = 2 [V]
a-a’の電圧Vaa'は、負荷電圧と線路電圧降下を足したものなので、
Vaa' = Vbb' + Vr1
 = 101 + 2
 = 103 [V]
    • good
    • 0

No2の者です。



三相電力の問題も質問されているようですが、あと2日後にせまった今、このような理論問題(1~6)をやるより、
7以降の問題をやった方がイイと思います。

理論問題は、理解して解けるようになるのに、時間がかかります。

この部分より7以降の問題は、暗記すればよい問題(規定を暗記して計算する問題)ですから、
覚えたらできます。

問題はすべて2点ですから、今の時点では7以降の問題を数多くやって、1つでも多く暗記する方が効率的です。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

図を見て下さい。



b-c間とb'-c'間に流れる電流は5Aですから、
ここでの電圧降下は、オームの法則から0.5Vが2ケ所です。

よって、0.5Vずつ2ケ所で下がったものが100Vですから、
b-b'間の電圧は101Vになります。

次にa-b間とa'-b'間ですが、この間は5Aが2つで10A流れます。
よってここでの電圧降下は、オームの法則から1Vが2ケ所です。

よって、1Vずつ2ケ所で下がったものが101Vですから、
a-a'間の電圧は103Vになります。
「電工の問題がわからないので解説宜しくお願」の回答画像2
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!