dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夕べも寝つきが悪く、ねたかどうかわらからず、1時に目が覚めそれから眠れません。家の中を徘徊して、いてもたってもいられません。結局朝まで起きていました。それから寝ようと思っても眠れません。昼寝をしようと思っても眠れません。眠くないんですね。医者にも言ったのですが、抗精神薬をやめてみましょうと言うくらいで、結局解決には至りませんでした。足もがくがくして、千鳥足状態。どうにかならないでしょうか。教えて下さい。

A 回答 (3件)

うつじゃないんじゃないかと思います。



私個人の経験なので質問者さんに当てはまるかどうかはわかりませんが、私はうつと診断され、その治療薬を処方されました。睡眠導入剤で眠りにつくことは出来るのですが、睡眠薬が効きませんでした。途中で目が覚めてそのまま朝になるという事が何日も、いえ、結果的には断続的にではありますが2年余り続きました。辛かったです。

欠勤と出勤を繰り返し、結局24か月のうち、延べ10か月くらい欠勤しました。

診断が変わった経過は割愛しますが、うつから双極性障害と診断が変わり、処方される薬も一変しました。効果が表れだしたのはおよそ1月後くらいからでしたが、それからは状態は快方に向かい、現在は薬を飲みながらほぼ寛解状態で足かけ3年経とうとしています。

という事で、主治医ともう一度じっくり話をされてみてはどうか、というのが私の回答です。

ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました、もういち度主治医はなしてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/05 16:03

双極を診た事ない医者の可能性がありませんか。


最終的に双極だったという方の大半が、最初はウツと診断されたという話を
聞いております。ウツの患者ばかり診ていて、双極は研修医時代にちょっとだけ
診たなんて話も聞いたことがあります。医者だってウツばかり診たかったわけではない
でしょうけど、結果としてそうなってないとは限らない。

簡単に答えの出る病でない事は確かですが、一年六ヶ月も経過しているなら、
医者を代えてみるのもありだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

双極性障害の可能性があるのでしょうか。一度相談してみます。セカンドオピニオンは他にも病気があるので、変える事が出来ないのです。ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/05 16:10

かかりつけの医師・病院をもつことはいいことだと思いますが、状態が改善しない場合はセカンドオピニオンを考慮されてはいかがでしょうか?



見た目ではっきりわかる病気ではないこと、患者の辛さがなかなか医師に伝わらないこともあると思うので、他の医師にご相談されてはいかがでしょうか。

なぜ「抗精神薬をやめてみましょう」ということになったのか、質問者様は理解されていますか?治療の選択肢等の説明を受けていますか?質問者様が安心して受診できる医師をお探しになった方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

セカンドオピニオンはもう一つ病気があって出来ません。抗精神薬はつばがたまる、落着きが無くなる等があるため、これに原因があるのではないかとという事で減らしました。よくなるかわかりませんが、とりあえずやってみます。実際のところセカンドオピニオンをしてみたいですが。ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/05 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!