dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自立の種類について教えてください。。

中央法規出版の社会福祉士養成講座のテキストに
「自立の内容には、身体的自立・心理的自立・社会関係的自立・経済的自立がある。」
となっていますが、
自立の類型には一般的に5種類あると聞いた事があり、
また身辺自立という用語も聞きますが、

無知な為、正しい自立の類型を教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

5年前に社会福祉士の資格を取得した者ですので


すでに現行ではないかもしれません。
その時代の私の記憶では

自立とは
書かれていたとおり4つ(身体、精神、社会的、経済)で  

支援者の立場からみて
障害者、高齢者が 経済 身体 精神の3つ
生活保護法では 日常生活 社会生活 経済 の3つに分かれていたような記憶があります。

身辺自立という言葉は 介護保険の中で使われる言葉だと思います。

たぶん資格試験のために質問されてると思いますが

各法律の元で出題される場合と
ノーマライゼーション、リハビリ 等 の問題で出題された場合 自立が違ってきますので
臨機応変でよいのでは?とも思いますが
出版社は数社を併用して国試に臨まれるほうがよいと思います。

類型が5つというのはわたしは聴いたことがありません。

うろ覚えですみません。
また、これがたしかだとも思えませんが 国試はすなおな出題はでないので 
問題次第で 自立がかわってくる、、と わたしは思うのですが、、、
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても丁寧に教えていただきありがとうございました!!

お礼日時:2013/06/08 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!